T教室:公会堂1号13:00~(各自) 
2021/03/04 Thu. 20:43 [edit]
それぞれが自分のペースで絵を描いている合間には、これまで描き溜めた絵についても個別にアドバイスするということなど、比較的自由に時間を使うことにしています。
ですから、絵の進捗具合はバラバラなのですが、13時から16時までの間に描いてきた絵を16時過ぎに並べて講評しています。
今日はこんな具合でした。
#もう少し上手く絵を並べる場所があるといいのですが…。
今日も様々な絵が並びましたが、最近は、皆さんなかなかのものだと感嘆してしまいます。

category: ┗ 教室21年
遊彩会:皆で同じ絵を描く(晩秋の川辺) 
2021/03/02 Tue. 20:23 [edit]
先日、描いた「晩秋の川辺」の絵を描きましょうということで、皆さんでこの絵を描くことになりました。描画の手順については、先日まとめたものがありましたので、今回は私のデモはなしです。
おかげで、限られた時間ながら、一応皆さんも絵を描きあげて最後は講評をして終わりました。
途中では、皆さんいろいろ苦労されていたようでしたが、最後にはそれぞれの画風での完成となりました。
この絵はなぜか途中までは皆さん苦労されているようなのですが、最後には不思議に立派な絵になるんです。
残念ながら、写真を撮り忘れて画像はありません。
category: ┗ 教室21年
T教室:多目的S(共通)/林間の家:F6 
2021/02/25 Thu. 21:08 [edit]

本日は、皆で同じ風景を描いてみようということで、軽井沢でのこの写真をモチーフに選んで見ました。

私としては横構図で行こうかとも思っていたのですが、皆さんに縦構図の方が描きやすいかもしれないと口をすべらしたせいで、縦構図で描くことになりました(笑)。
最終的に、皆さんの絵を並べてみればこんな具合になりました。今日の雰囲気だけですが…。
こうして並べてみると圧巻です。そして感嘆するばかりです。それぞれあと少し手を加えれば立派な絵になるでしょう。

◆第一ステップ
いつものようにベースになる色を置いていきます。
この段階で重要なのは、
①ベースの色として、どこまで基本的な雰囲気を描けるか
つまり、具体的な形を描こうとするのではなく、たっぷりの水でにじみぼかしを活かしながら、どこまで基本的な、しかし多様な雰囲気を生み出すベースを作り出すことができるか。
②最も明るい部分を白として残すこと
色を置くということは、置かない部分をつくるということ。明るい空、光を反射する屋根、地面などを白く残すということを意識しながら①の色を置いていくということがこの段階では重要となります。

◆第2ステップ
第一ステップで置かれた色の濃淡を活かしながら、樹木や木々の葉を表現していきます。
写真のとおりに描こうとするより、最初の色の濃淡を活かして樹林の雰囲気を描くことが大切です。微妙な光の雰囲気をどう描くかが重要です。
暗くなっている建物の部分にも濃淡の変化を描くことで建物の雰囲気を作っていきます。

◆第2ステップ(続き)
さらに暗い木々の葉を重ねていきます。
これで完成というわけではありません。大まかな全体の雰囲気ができたということになります。

この後は、仕上げの段階となります。
どうやったら絵をより面白くできるかを考えながら、全体のバランスを考えながら、自分の描こうと考えた雰囲気が描けているかどうかを考えながら、少しずつ色を置いていきます。
2月28日、これで一応の完成としました。
category: ┗ 教室21年
F教室:浜離宮→日比谷公園/林間のレストラン:F6 
2021/02/19 Fri. 23:15 [edit]

本日は、浜離宮恩賜公園の予定でした。
ところが現地に着いてみれば…。何ということでしょう。
まさか!…ですが、仕方ありません。急遽日比谷公園に切り替えることにしました。

日比谷公園では、日比谷公会堂の入口から…。

野外音楽堂、雲形池を回って…。
噴水が描けるか、松本楼が描けるか…と考えながら回ってみました。









帰りは、有楽門から東京駅へ。
旧日比谷公園事務所(現:フェリーチェガーデン日比谷(結婚式場))も絵になります。



江戸城堀端も絵になります。


さて、本日の絵です。
◆第一ステップ
複雑な風景をいかに手際よく描いていくかを考えていました。
最初の色を置いていく…この段階までは結構上手く行っていたように思うのですが…。

◆第二ステップ
その先がなかなかイメージが沸かないまま進めていると、どんどん色が濃くなっていきました。
順光の光と影がどんどん変わっていくのも、絵を描き進めるのを邪魔してくれます。
結局最後まで、右手前の木と左の大銀杏をどう描いていくか迷ったままでした。

そして、2月27日、一応、この絵の完成としました。
category: ┗ 教室21年
T教室:三渓園/梅の茶屋:F6 
2021/02/18 Thu. 18:51 [edit]

本日は、(新型コロナ緊急事態宣言中ではありますが)三渓園に梅の風景を描きに行ってきました。
本日の「三渓園」は、太陽も暖かく、日差しもよくとても気持ち良い天気でした。絵を描いているグループもいくつかあり、総勢20人ほどはいたかもしれません。
ただ、私達のグループは少人数の参加でした。










ここでちょっと裏手に出てみました。


一応、写真を撮って気が済んだので、再び、園内に戻ります。








本日は、この先客の背後で描くことにしました。


終わった後は、この茶店「待春軒」で休憩して帰りました。
写真は、おでんとビール。たぬきそばはまだ来ていません。そして、茶店から外を見た眺めです。


本日の絵はこんな具合。
途中経過の写真もとってあったのですが、日差しの中で撮ったので殆ど写っていませんでした。

そして2月27日、一応この絵の完成としました。
category: ┗ 教室21年
雪景・合唱造りの里:F6 
2021/02/16 Tue. 22:46 [edit]

お馴染みの白川郷。
川向うに合唱造りの家々が見えます。
◆下描き段階
今回の下描きは少し丁寧に描きました。
鉛筆が薄めですから、画像は少し濃い目に描いています。

◆第一ステップ
最初はブルー系で描いています。殆どモノトーンの絵になっています。

category: ┗ 風景21年
F教室:多目的S中(各自)/ 
2021/02/12 Fri. 20:25 [edit]
この時間は、皆さんの絵について比較的自由に対応できるので、今まで描いている途中の絵についての仕上げのためのアドバイスやら、時には求めに応じて補筆などをしたりします。参加される方には、気楽に私を使っていただければ良いというスタンスです。
#なおコロナ対策のため、会場での人数制限をしています。
昨日届いた絵がありましたので、まず最初に、それらを並べて当時の絵と今の絵の違い、私が今考えていることなどをお話ししました。多分、今のほうが多少とも良くなっていると思いますし…(笑)。
#写真を撮っておけば良かったと思いましたが…これも後の祭りです。
もちろん基本は、各自が描きたい(風景の)モチーフ写真をもとに、この限られた時間で大半を仕上げるというものになります。
私は、皆さんの席を回りながら、途中の絵にアドバイスをしたり…ということになるのですが、皆さんの様子を見ながら、時には数人の方の絵に手を入れさせていただきながら、絵を描くポイント、仕上げる際に気をつけることなどをお話しします。
そして、本日はこんな絵が並びました。

category: ┗ 教室21年
紛失していた絵が帰ってきた 
2021/02/10 Wed. 22:19 [edit]
同窓会誌の表に私の絵をどうか?ということで友人から依頼があったので、田舎の風景を描いた絵を送ったことがあります。
ところがそれが届いていないとのことで、宅急便の方に電話を入れたりしてドタバタしたことがありました。
#その時には、まだ時間的余裕がありましたので、急遽もう一枚描いて送ったのですが…。
友人他、事務局の方々にせめて見てもらえたら…と何枚か、当時気に入っていた絵を同梱していましたので、ひどくガッカリした記憶があります。
それが、つい先日、後輩の方から倉庫にあったとの連絡がありました。
そして、返送していただいたのがこれらの絵です。
中には、数枚の新築なった高校の絵葉書数枚も同封されていました。
#新築されてからも、もう何十年か経っているのに、まだ一度も高校を訪れていないことを思い出してしまいました。
随分、ご無沙汰していたものです。

こうして昔の絵を見ると、新たな感慨もあるものです。中には、描いたことすら忘れているものもありますが、多くは、当時でもよく描けたと思っていたものです。
しかし、今見るとちょっとくすんで見えます。今だったら、もう少しメリハリをつけて描いたでしょうし、色味ももう少し豊かに描いたでしょう。
…そんな風に思ったりします。
今でも、それほど当時と画風が変わっているわけではありませんし、自分でも意識していたわけではないのですが、知らずしらずのうちに絵が変わっているようです。
category: ●絵への思い
F教室:多目的S中(共通)/晩秋の川辺:F6 
2021/02/05 Fri. 18:52 [edit]

昨日に続き、本日は共通のモチーフを描いてみようという日です。
新型コロナの感染が続いていますが、その多くが高齢者施設、病院等の院内感染、そして今や家庭内感染。そしてその経路も負えなくなりつつあります。
私達も、緊急事態宣言下で自粛生活をしているわけですが、主会場として使っている公共施設は人数制限をして30人。そこを私達は18人を上限として教室の再開をすることにしています。本日の参加は16人となりました。
もちろん、医療体制が危機的な現状では、感染するなんてことは決してあってはならない事です。しかし、だからといって自宅で自粛生活を過ごしているのも精神的、肉体的な健康にとって問題があります。今日の方々も、静かに絵を描くことで最低限の健康維持をしたいという気持ちでの参加と思います。
昨日今日と絵画生活をしてみて、私も、ようやく再出発の気持ちになりつつある…そんな状況です。
本日は、私の田舎、晩秋の風景です。
いつものように私のデモから始まりました。
#本日は、iPhoneとAppleWatchを使っての動画撮影を試みています。半分成功、半分失敗ですが…(笑)。
なかなかうまく行きません。

◆第一ステップ
この絵で何を表現したいか、それをどういう手順で仕上げたら良いかをイメージすべきでしょう。
ここでは、ススキと川面の表情を描きたいと思います。右手の山の暗さが重要であり、その遠近感を表現することが空間表現に繋がります。焦点として、遠景の家も強めに表現することにします。そして、自分が描きたいものはやや誇張気味に表現したほうが良いと思います。
それらを表現するのに焦ってはいけません。一気に仕上げるのではなく、薄い色から徐々に濃い色にしながら絵作りをしていく感覚が大切です。薄い色の段階では形は大切ではありません。最初のデッサンをする感じで十分です。色が濃くなるほど形を決めていきます。ですから、極端に言えば、下書きが無くとも絵を描いていくことができるのです。
表現方法としては、薄い色を何層にも重ねて絵をつくっていく感覚が最も私の水彩画法に近いかもしれません。そして、(部分から仕上げていくのではなく)筆に取った色を画面上の使える箇所に使っていく…そういう感覚で絵を仕上げていきます。

◆第二ステップ以降
徐々に濃い色を筆に取り、色の濃度、色相などを調整しながら、それを使える場所に散らしていきます。
大切なのは、部分の表現より全体のバランス、雰囲気を重視することだと思います。
この段階で、既に大雑把な形が出来ています。

徐々に濃い色を加えながら、表情を作っていきます。
しかし、同時にあくまでも全体のバランスも考慮していかなければなりません。

最後、皆さんが仕上げている間に、私の方もちょっと細部の手をいれています。あまり大きな変化はありませんが…。
しかし、これで完成ではありません。
#いつものように、後日完成したらここに挙げておきます。

最後に、皆さんの絵を並べてみました。
同じ絵を描いても皆さんの絵はそれぞれ個性が出ています。それにしても、この短時間でこれだけの完成度。皆さん力をつけておられるんだと思います。
そのため新しく教室に入りたいという方にとっては、敷居が高く感じるらしいのがちょっと悩みです(少し苦笑)。

帰宅したら電話が入りました。高校の同窓会事務所からでした。
なんと、以前、同窓会誌の表紙に…と依頼されて描いた「故郷:F8」が届いていない(紛失してしまった)ということで、やむを得ず、もう一枚この絵「故郷:P12」を描いていたのですが、その紛失したと思われていた絵が倉庫から出てきたという連絡でした。
早速返送してもらうようお願いしましたが、当時、同年の仲間からの依頼だったので、彼らにも見てもらいたくて何枚かを同封していたのですが、どんな絵を一緒に送っているのか、今となっては記憶がありません。
さて、どんな絵が送られて来るでしょうか?
category: ┗ 教室21年
T教室:多目的S(各自)/ 
2021/02/04 Thu. 19:37 [edit]
外スケッチは中止にしていますが、室内教室の方は希望者もあって継続することにしています。
本日は、2月最初の教室。本当にしばらくぶりになりました。
私の方としても、何も予定がないと腑抜けになったようで、精神的にも肉体的にもなんとなく調子が悪くなるようです(苦笑)。
本日は、各自モチーフ写真を持ち寄って自由に描いてみようという日です。
それぞれが自由に描いているところに私が適宜アドバイスしたり、時には、私の描き方をその場で実演してみたり、自宅で描いてきた絵に手を加えてみたり…皆さんの要望に応じて、私もいろいろ自由に動きます。
いずれにしても久しぶりに楽しい時間が過ぎていきました。
そして最後にはこんな絵が並びました。皆さん、それぞれの味が出てきているようです。
#少し早めに失礼した人もいましたが…。

category: ┗ 教室21年
横山操という画家 
2021/01/24 Sun. 11:33 [edit]
私にはどこか、長谷川等伯に通じる天才を感じます。とても感激しました。
20歳から10年間(戦争で5年、捕虜収容所で5年間)の人生を奪われた彼が、帰国後から絵を再開するのですが、その覚悟を書いた文章がこちら。
虐げられし生活にー
満たされし喜びを求めて
全ては燃ゆる熱情と闘魂が
芸術へ進ませ
生活と戦はす。
熱情と憤激、
これが
俺の人生だ。

彼の絵はもちろんですが、「熱情と憤激」という彼の生き様にも(私にはとても出来ませんが)共感を覚えます。
今までこの人を知らなかったのが残念な程です。
category: ┗展覧会・画家
T教室:多目的S(共通)/豪雪に埋もれる合掌造り:F6 
2021/01/14 Thu. 20:21 [edit]

新年を迎えて2回目の教室は皆で同じ風景を描いてみようということで、雪深い白川郷の風景を描いてみることにしました。
水をたっぷり使った、にじみぼかしを多用する普段あまり描かない風景です。
密かに皆さん手こずるのではないかと思っていました。
最初の頃こそそんな感じが見られないでもなかったのですが、しかし、いつも感心してしまうのですが、最後になれば皆さんかなり仕上げてくるものです。
また撮影を忘れてしまったのが残念!
新型コロナの拡大が止まりません。
皆さんの意見を伺った結果、特にこの寒い時期ということもありますが、少なくとも来月2月7日の自粛期間中は外スケッチを中止。室内の教室は会場が続けられる限り、人数制限で実施することにしました。
category: ┗ 教室21年
昨年の絵を仕上げながら… 
2021/01/13 Wed. 22:12 [edit]


とりあえず1月からのスケジュールを組んでみましたが、時は、新型コロナの感染拡大〜「緊急事態宣言」、慌ただしく変化していきます。期間は2月7日までとは言われていますが、恐らくそれで収束を感じるまでには至らないでしょう。
コロナに罹患しないためには、そのまま外出自粛を続けるべきなのかもしれませんが、自粛生活は自分の体力気力を奪っていき、別の面で自分に悪影響を及ぼしてくるように思います。これは4月からの自粛生活を経験して感じたことです。
しかし一方、(不要不急の外出と言いながら)基本的には自粛が求められているのは飲食店が中心であり、通勤電車やスーパーなどの大型店にはまだ強い自粛がかかっているわけではありません。しかしそれも時間の問題かもしれません。
そうした中で、教室をどのようにしていったら良いか皆さんの意見を聞いています。
近いうちに方針を明確にしなければなりません。
category: ┗その他
F教室:多目的S(各自) 
2021/01/07 Thu. 19:40 [edit]
非常事態宣言が近づいた中にも拘らず、10数人の方々が集まりました。
#絵を描いている間に、東京都のコロナの感染者(と報道していますが、本当はPCR検査陽性者ですが…)は2500人となりました。
本日、私は、昨年末の展覧会の写真やら新年の四季彩の会の名簿やらを準備してきましたが、教室の方では(皆さんがそれぞれ描いているのにアドバイスするだけのつもりでしたので)気楽にできるつもりでいたのですが、なかなかそうも行きませんでした(笑)。
皆さんとのやり取りに集中しすぎて、私の方も手を出しすぎたようです。皆さんの方も、最初は集中してやっていたものの、集中の途切れ方も早かったようでした(笑)。
本日の画像はなしです。皆さんの絵の写真を撮り忘れてしまいました。
category: ┗ 教室21年
遊彩会:静物(花々) 
2021/01/05 Tue. 21:27 [edit]
#東京都の本日は、新型コロナ感染者(PCR陽性者)1,200人超となりました。
絵を描くことで日常の生活を維持していくことは大切だと思います。
しかし、
本日のモチーフはこちら。
#見た目は良く出来ていますが生花ではありません。
でも私がこういう絵を描かないのは、こういう花や花器を準備できないからです。


絵の方は、もう少し花の色を入れたら良かったかも…と思います。

category: ┗ 教室21年