机の二段化 & 欲しいと思った筆 
2010/07/19 Mon. 20:15 [edit]

このところ暑くてダラダラ過ごしています。
先日ホームセンターのネット通販に発注していたパイン集成材・厚18mmが届いていました。こんな風に、今の机の下に「受け」を作って差し込むように出し入れして使うことにより、狭い机上をもっと広くしようと考えて発注していたものです。板はビニールにピッタリ覆われているので、とりあえずそのまま使ってみようか…というところ。
早速、下絵段階のままこの2日間手つかずになっている絵を置いて見ました。この絵を描くに際しては大きめの横長のサイズが欲しかったので、1年以上前に購入したままだったアルシュ・46cm×61cmを引っ張り出してみました。
横浜世界堂へ行って来ました(今は、改装工事のため、同じルミネですが7階で営業中です)。
目的は、Alvaro Castagnetの動画(http://www.youtube.com/watch?v=mZHbEKkVx9c&feature=related)で見た筆使いが忘れられず、(今の私の筆では絶対不可能…なので)何とかこういう筆を入手したいと思って行ってみたのですが…。
これは恐らくリス毛の筆。このくらいの太さになると案の定1万円2・3千円にもなります。さすがに決心できずそのまま帰ってきました。
既に使っている人がいたら是非お聞きしたい。使い心地はどうなんでしょうかねぇ。
でも、こういう筆でなくてもこんな風に描けるのかなぁ。
category: ┗画具
« レオナルドの筆を購入
突き進む小船:F6横 »
コメント
Alvaro Castagnet
いいですね
すごく好きです
あんな風に勢いのある絵を描いてみたい
ま いつの日かって ことで
あかさか #q1i7MGEM | URL
2010/07/19 20:34 | edit
追伸です
私は 絵の具<紙<筆 だと思っています が
なかなか 1万を超える筆は 踏ん切りはつきません
でも そんな筆 いつか ほしいなとも思います
あかさか #q1i7MGEM | URL
2010/07/19 20:57 | edit
>あかさかさん
あぁいうタッチ、やはりあこがれますか?
もっと気楽に描かないとあぁいう風にはならないんでしょうねぇ。
のび太 #- | URL
2010/07/19 20:59 | edit
>あかさかさん
私も、あぁいう筆を持つと、あぁいう描き方ができるようになるかも…という気分と、何もあそこまでの筆じゃなくたって描けるだろう…っていう気分が戦っています(笑)。
のび太 #- | URL
2010/07/19 21:01 | edit
たびたび失礼します
あのウルグアイ?の方 大胆さだけではないですよね
数分の動画拝見しても むちゃくちゃ丁寧な部分もありますよね
最近思うのですが、 このあたりの兼ね合いがとても
大事じゃないのかしら と
どっちにころんでも 雑になるだけだったり 細かすぎたり
絵は難しいですね
尾道 風景 どれも素晴らしいです とても参考になります
ぼちぼち 大作でしょうか?
あかさか #q1i7MGEM | URL
2010/07/19 22:23 | edit
>あかさかさん
生意気なようですが、絵については「大胆にして細心…」を心がけていますが、細かく描くことは意識すればできるような気がするのですが、大胆さはなにか吹っ切ることが必要な…そんな気がします。描く絵によってそれができそうな気がしたり、全くダメだったり…そんなことの繰り返しです。
絵については、ちょっとおだてすぎですよ(笑)。
大作と言えるのは公募展に応募する作品だけでしょうかねぇ。この絵は、ちょっと大きいだけですが、時間がとれないこともあってあと2~3日後になってしまいます。よろしく。
のび太 #- | URL
2010/07/19 22:42 | edit
太い筆なのに、先っぽはいやに繊細ですね。
〇〇は筆を選ばず・・とも言いますが、こんな筆なら欲しいです。
人物の輪郭や、シャンデリアなど、コチョコチョっと白く入れるのは、どんな絵具なのですか?
ふたば #vyMRz6gE | URL
2010/07/20 09:44 | edit
>ふたばさん
筆は多分ラファエル(http://webshop.sekaido.co.jp/catalog/default.php?cPath=37_888_1019_1020_1026)。このあたりだと思います。7号~8号あたりじゃないかと推量します。でも僕は今日、レオナルド7号筆(http://www.sekaido.co.jp/fair_leonard.html)を買ってしまいました(^^ゞ。8079円でした。
使い心地はまたの機会に…(*^_^*)。
白い絵の具は、不透明水彩絵の具ですね。ガッシュと呼ぶ絵の具もありますが、私には、どう違っているのか違いがよくわかりません。
#日本画用では胡粉(ごふん)というのがありますが、これがチューブ入りになっているものもあります。これも使っています。使い心地は私には差がわかりません(^^ゞ。
のび太 #- | URL
2010/07/20 20:11 | edit
| h o m e |