風景画教室(乾門):F8 
2008/03/27 Thu. 12:59 [edit]

このところ急激に春らしい天気になってきた。今日の教室は千鳥ヶ淵。朝方は寒いかも、なんて心配していたのに、現場では着ていたジャンパーを脱がなければいけないほど…。
千鳥ヶ淵では、ソメイヨシノの満開にはちょっと早かったが、八重の寒桜?の方はもう満開。のどかで本当に良い雰囲気。
ここは江戸城天守閣(皇居東御苑)を囲む堀の北東、つまり千鳥ヶ淵の東側にある乾門。
その真ん前に陣取って描いた。もちろん警備員の立っている手前のフェンスは省略(^^ゞ。
下は、下絵に着彩したものです。

category: ┗ 風景08年
« 逆光の街(フィレンツェ):F60
第67回水彩連盟展・結果 »
コメント
千鳥ヶ淵
まずは水彩連盟展入選おめでとうございます。
今日はカミさんと二人で市ヶ谷から靖国神社経由で千鳥ヶ淵まで歩いてきました。
もう桜は満開で人人人の波で、疲れました。
この絵も城門のどっしりとした重々しさが出ていていいですね。
hideki #2DdjN05. | URL
2008/03/27 16:45 | edit
>hideki さん
ありがとうございます。
千鳥ヶ淵行かれましたか?
来週の教室もここなんです。きっと今度は満開のソメイヨシノが見られるんじゃないかと楽しみにしているところです。
そのうちmidekiさんのここの桜の絵も見られますかねぇ(^_^)。楽しみにしています。
のび太 #- | URL
2008/03/27 21:21 | edit
おめでとうございます!
水彩連盟展入選おめでとうございます!
素晴らしいですね!
↓で二枚の絵をみせていただきました。
やはり実力がおありなのがよくわかります。
とても安定した絵ですね!
これからも頑張ってくださいね!
小手毬 #N2y2xK1c | URL
2008/03/27 22:07 | edit
下絵と比べるとやはりジックリ描いたと言う絵ですね。(笑)
下絵に着彩した方もなかなか味があります。
こちらの方が「絵」らしく感じるのは私だけでしょうか。(笑)
それにしてものび太さんの速や描きにはいつも驚かされます。
はると #- | URL
2008/03/27 22:22 | edit
>小手毬さん
ありがとうございます。
小手毬さんも近いうちに…なんていかがですか?
実は楽しみにしているんですよ。
のび太 #- | URL
2008/03/27 22:29 | edit
下絵の方はあくまでもラフなスケッチですから、そういう意味では絵らしいのかもしれませんね。
格別に速や描きというわけではないと思いますよ。でも、早く描くということは、絵を描く上で結構大切だということを最近感じるようになっているのは確かですね。
のび太 #- | URL
2008/03/27 22:41 | edit
水彩連盟展と乾門
はじめての60号で、初入選、これは水彩連盟展の入選は難関と聞いているだけに、すごいことですね。
満を持してのことだったのでしょうが・・・。
肝心の作品はどこに出ているのかなー、と思って仔細に読み直してみて、やっとみつけました。
いずれも、フィレンツェですね。
すでに、小さな作品で拝見している陰影深さをいっそう強調されて、実に見ごたえあるものに結実されましたね。
入選は当然という感じを受けました。
とにかく、のび太さんのひとつの到達点ですね。すでに気づいていらっしゃるように、これからはもっと大胆に健筆を奮っていかれることでしょう。
乾門の絵も、余韻が残っていて、重厚そのものですね。
F生 #- | URL
2008/03/27 22:43 | edit
>F生さん
ありがとうございます。
入選の絵は、F生さんにお褒めいただいたこと、良く記憶しています。励みになったことは確かです。その際もありがとうございました。
最近、筆の動きが良くなったようで、それが絵にも反映できるようになったのかもしれないと思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
のび太 #- | URL
2008/03/27 22:53 | edit
八重のカンザクラでしょうかね??
八重桜はまだまだ先なので・・・。
とても美しい絵ですね(*^-^*)
桜の質感が本当にその場で見ているようです☆
傀熙瑚(Keiko) #- | URL
2008/03/27 23:05 | edit
>傀熙瑚(Keiko)さん
ありがとうございます。
重い絵はそれなりなのですが、花のようなものを描くのはちょっと苦手かも…と思っていました。そう言っていただくと少しは自信が生まれます。
桜も訂正しておきました(^_^)。「?」つきですが(^^ゞ。
| h o m e |