余談:年表について 
2008/04/13 Sun. 11:48 [edit]
#高校時代はとても近寄りがたかったのですが、今は社会の荒波にももまれたようでぐっと話しやすい友人になったのでこんな風にも書けます(^_^)。
その中でちょっと興味深い記事を書いていました。「時の流れが実感できる年表作成法」というものです。私が感覚的にしか捉えていなかったことをさらに緻密に解説してくれ、さらに自分でも実践しているというところなどは「さすが!」です。
彼のこんな年表。私も作ってみたくなりました。
#私が作るとすればエクセルで…かな?(^^ゞ。
でも本当はこういうものは手づくりでこそ意味がありますね。
ちなみに、今私がつくっている年表は、A4横・4分割を1年とした自分の覚えとしての生涯年表だけ。
なんて書いていて思い出しました。昔、「萌年表」という年表ソフトを使っていたことがありました。なかなか良くできたソフトなので、この際ご紹介しておきます。
#作者には何点か改良をお願いしたこともあったのですが…。
単に「年表」と言っても、それぞれの人々によって目的も使い方も様々。なかなか奥深く面白いものです。
category: ┗その他
« 横浜山手234番館:F6
国立新美術館テラスにて:P »
コメント
のび太さん、亥年ですか?だとしたら、私とちょうど一回り違いますね。羨ましいです。もっとも、私は早生まれですが・・。
ふたば #vyMRz6gE | URL
2008/04/13 17:30 | edit
>ふたばさん
コメントありがとうございます。
そうです。私も亥年、早生まれです。丁度一回りということになるのですか?
でも、これからはいかに長生きできるか?が勝負のようなものだと思います。私の家系はどうやら短命ですし、人の一生はどうなるかわかりません。できるだけ無駄にしないようにしたいとは思っているのですが、どうなりましょうか?
お互いにできるだけ健康に留意しながら、少しでも楽しい人生にしていきたいものですね。
これからもよろしくお願いします。
のび太 #- | URL
2008/04/13 20:44 | edit
生命の歴史を1年で表すって面白いですね。
人類が生まれたのが12月31日の午後8時なんて言われると、すごく実感がわきます。
さわ #- | URL
2008/04/13 23:36 | edit
>さわさん
本当にそうですね。
いくら人類と言っても、地球の歴史からすれば、(人間らしい時代は)最後の1分にしかすぎないのですから、人類がいかに地球時間にとって乱暴な生き方をしているか、考えないわけにはいきませんね。
のび太 #- | URL
2008/04/13 23:52 | edit
はじめまして
初めてコメントさせていただきます。
私は2年前に、青山のmuseum1999にて結婚式を行いました。
式前に検索で、こちらで、のび太さんが、お嬢様のご結婚に際し、museum1999をお描きになっていらした作品を見つけ、とても素敵で、それ以来、たまにこちらへお伺いして作品を見せていただいております。
ここ最近、ディスプレイで見るだけでは物足りなくなり、ぜひプリントアウトして部屋に飾らせていただきたいと思うようになりました。
お嬢様のために描かれたものですし、このようなお願いをするのは大変あつかましいのですが、許可をいただきたくお願いさせていただく次第です。
私ども夫婦にとりましても、あの洋館は大変想い入れ深く、雰囲気そのままが筆に現れたような、のび太さまの作品には、本当に魅かれております。
無理な拡大などはせず、できるだけ劣化しない形でプリントさせていただきますので、ぜひおゆるしをいただきたく、よろしくお願い申し上げます。
Coron
coron #20iHNtGM | URL
2008/04/14 15:14 | edit
>coronさん
コメントありがとうございました。
わざわざそんな断りを入れなくても…と思いながらも、そう言っていただいたこと、とても嬉しく思います。
絵というものについては人それぞれの思いがあるのでしょうが、私の絵でそんな風に思っていただけるのであればこれほど嬉しいことはありません。
どうぞお好きなようにして下さい。
のび太 #- | URL
2008/04/14 15:29 | edit
ありがとうございます
どうもありがとうございます!
大切に飾ります!
coron #- | URL
2008/04/15 10:21 | edit
>coronさん
どういたしまして(^_^)。
また、たまにはこのページを覗いてみて下さいね。
のび太 #- | URL
2008/04/15 10:23 | edit
私の年表作成法に興味を持って頂けて、大変嬉しく思いました。人の作ったものでも宜しければ、コピーをお送りできます。もっとも、今のところ手書きの形でしか存在していないので、郵送するしかありませんし、五月中のいつかという程度にしかお約束できませんけど。住所は、直接でも私のブログの「管理者にだけ」コメントの形でも結構です。
閃緑岩 #- | URL
2008/05/01 20:26 | edit
>閃緑岩さん
おぉ、ありがとうございます。
じゃあ、そのうち送付先をお知らせします(^_^)。
| h o m e |