fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(10〜12月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


紛失していた絵が帰ってきた  

 先日書いたことなんですが…。

 同窓会誌の表に私の絵をどうか?ということで友人から依頼があったので、田舎の風景を描いた絵を送ったことがあります。
 ところがそれが届いていないとのことで、宅急便の方に電話を入れたりしてドタバタしたことがありました。
#その時には、まだ時間的余裕がありましたので、急遽もう一枚描いて送ったのですが…。

 友人他、事務局の方々にせめて見てもらえたら…と何枚か、当時気に入っていた絵を同梱していましたので、ひどくガッカリした記憶があります。

 それが、つい先日、後輩の方から倉庫にあったとの連絡がありました。

 そして、返送していただいたのがこれらの絵です。
 中には、数枚の新築なった高校の絵葉書数枚も同封されていました。
#新築されてからも、もう何十年か経っているのに、まだ一度も高校を訪れていないことを思い出してしまいました。
 随分、ご無沙汰していたものです。

210211

 こうして昔の絵を見ると、新たな感慨もあるものです。中には、描いたことすら忘れているものもありますが、多くは、当時でもよく描けたと思っていたものです。
 しかし、今見るとちょっとくすんで見えます。今だったら、もう少しメリハリをつけて描いたでしょうし、色味ももう少し豊かに描いたでしょう。

 …そんな風に思ったりします。
 今でも、それほど当時と画風が変わっているわけではありませんし、自分でも意識していたわけではないのですが、知らずしらずのうちに絵が変わっているようです。


 

category: ●絵への思い

tb: --   cm: 0

個展が終わって  

 個展が終わって3日。
 絵の整理等緊急にしなければならない仕事をとりあえず済ませ、今はホッとしているところです。
 ご来場いただいた方々、本当にありがとうございました。
#お一人おひとりにお礼状を差し上げることはできませんが、この場を借りてお礼を申し上げます。

 個展を行うことは大変な仕事ですが、自分の絵に向き合うとても良い機会だと思っています。なにしろこれだけの時間、自分の絵に向き合うことができるというだけじゃなく、皆さんの感想・ご意見もいただくことができるんですから…。

 個展をする前の絵は、自分ではどこか物足りなく、しかしどう変えたら良いのかわからない。そんな思いがするものなのですが、それが額装するとちょっと変わって見え、少しホッとします。
 さらに、それが会場に並ぶと、まあこんなものか…と少し安心しながら皆さんの評価を待つことができる…。そんな気分になるのです(笑)。不思議なものです。

 今回は、自分では大した変化じゃないと思っていた絵が、それでも久しぶりにご覧いただいた方々から見れば結構変わっているらしいことも感じることができました。今まで少しずつ登っていた絵画の階段ですが、このところ長い踊り場にいるんじゃないかと感じていたのですが、それでも変化だけはしていたようです。
 ただ、今回は、(私が描いていても思うことなのですが)以前に比べればずっと気楽に筆が動いていることを感じていました。教室をやり始めた結果でもあるのでしょうが、楽しく描くことができるようになっていました。
 そうした気持ち・変化がどうやら来廊された方々にも伝わり、概ね好意的に受け取っていただいたようでした。心の中では多少の不安もあったのですが、何となくこの方向を肯定できるような気持ちになってきました。少し、今後の方向が見えてきたような気がしているところです。

 もうすぐ白内障の手術を行うことになっています。医者からも「絵が変わるよ!」と言われていますが、さてどうなるのでしょうか?
 これも楽しみにしていたいと思います。

*     *     *     *     *


 さて、このグループ展(教室展)・個展の間に、教室への参加希望を何人かの方からいただいています。
 しかし、個々の条件が違うためにすぐにお応えすることができず申し訳ありません。

 この数日、予定がたて込んでしまっているために、2月中に状況を伺いながら、次期(4月から)のスケジュールに間に合うようお応えしたいと思います。

 インターネットを見られる方は、このページトップの説明・スケジュールを見て適宜参加していただいても構いません。室内の場合は、人数や写真準備の問題がありますので(大丈夫とは思いますが)事前にご連絡をいただけると嬉しいです。

 以上、よろしくお願い致します。

category: ●絵への思い

tb: --   cm: 0

教室の講評に参加して  

 三橋先生の風景画教室。このところ教室そのものには参加していないが、今日は講評の日。独りよがりにならないためには他の人々の意見を聞いた方が良いと思うし、できれば参加させていただこうと考えている。


 描写力は上がっていると認めていただいても、最も問題なのは自分がどういう絵を描いていきたいのかが定まっていないこと。これこそが大切なのに…。
#自分でも十分わかっていることなんだけど…。

 今までは、せいぜい数時間で絵を描き上げてそれっきり。改めて見直すことも手を入れることもなかったが、もう少し各一枚に執着しながら描くことも必要。
#頭ではわかっていてもなかなかそれができない。
 あれもしたいこれもしたい。あぁも描きたいこうも描きたい…。きっと欲張りすぎなんでしょうね(笑)。

 そろそろ秋のために大きなサイズの絵も必要にはなってきている。
 まあそれも良いきっかけだとは思っているんだけど…。

category: ●絵への思い

tb: --   cm: 2

展覧会巡りをしながら  

 今朝のフジテレビ番組、「とくダネ!」で、11月3日にオープンした日本初の写実絵画専門美術館である「ホキ美術館」が紹介されているのを見た後、久々に銀座に出て展覧会巡りをしてきた。

 最近、いろいろな人の絵を見ながら考える。この人は何を考えてこういう絵を描いているんだろうか?と…。
 そして同時に、自分の求める絵というのはどういうものだろう…なんて、ちょっと他人事のように考えてみる。

 自分も含めてだけど、いろいろな人が描く様々な絵、これを<絵の姿>として捉えてみると、どうも下図の二等辺三角形のように考えてみるとわかりやすいかなぁ…なんて思ってみたりした。
#<絵の姿>なんて、私が勝手にそう呼んでいるだけですが…。

  三角形
  この画像を作成したソフトはCanvas ver3.5。一度壊れて修復したこのWindowsXPで、今まで使っていたVer6が動かなくなったので、かってお気に入りだったVer3.5を入れてみたらこちらが使えるようになった。何だか複雑な気分(^^ゞ。

 今朝のホキ美術館の絵はその頂点に近いもの。スーパーリアリズムなんて呼ぶ人もいる。古典的な絵もこれに近いのかもしれない。
 時代を経るにつれて画家達はその底辺を広げてきた。今や、絵の具を使用するあらゆる二次元的表現を絵画と呼んでも良いのかもしれない。何をどんな風に描いても許される。
 しかし絵画は自己表現でもあるから、必ず自分の思いがそこに表現されている筈。描く人はいつも自分と対象の間で惑いながら筆を動かしているように思う。
 底辺に近いところでは抽象・心象等々何でも良いけど、自分の思いにもとづいて表現するあらゆる絵画を考えれば良いのかもしれない。底辺ほど自分の思いが強く表れ、様々な表現があり得る。頂点にあってもそこに自分をどう表現するのが考える…絵とはそんな世界なのかもしれない。
 どう絵を描こうかと考えるとき、この三角の中でどのあたりが自分の求める世界なのか、どのあたりにいるのが心地よいと思うのかを考えるが、それも少しずつ変化しているのもわかる。つまり、対象と自分との距離のとり方と言ったら良いのか…。
 絵は「自分発見の旅」だという風に言う人もいるが、そういう状態を指しているようにも思ったりする。

 私が描くのは風景だし、見た風景から感じたものを表現したいとなるとどうしても具象=「形」からは逃れられないと思っている。それに私自身、絵で自己表現をするなんて考えたこともないし…(^^ゞ。
 しかし写実表現を目指すような、そんな大作を描く状況にも、油彩を使う状況にもないから、この三角形の頂点を目指すことにもならないだろうというのは自分でも感じている。
 絵を描き始めた頃は、いかに風景を見たままに描けるか…なんて考えていたように思う。しかしある程度自由になってくると見たまま描こうとするのがつまらなく感じるようにもなってきた。写実表現を目指す画家以外の大半の画家が見たとおりになんて描いていないじゃないか…と思った途端に気が楽になり、筆も気楽に動くようになってきたようだ。
 「油彩はマチエール、水彩はスタイル」という言葉を聞いたことがあるが、絵にあらゆる表現が許される限り万人に好まれる絵なんてあり得ない。要は自分のもっとも気に入ったスタイルを見つければ良いのかな?と思えるようになってきている(#そのあたりになるとまだまだ自由にならない部分が大きいんだけど…)。そして、そのスタイルを気に入ってくれる人がいればそれが一番の幸せってことなんだろうと…。

 まあそんなことも時には考えたりするってことで…(^^ゞ。

category: ●絵への思い

tb: --   cm: 4

2009年の終わりにあたって  

 せめて年内にもう一枚…と思っていたのですが、とうとう大晦日を迎えてしまいました。

 今年は、9月に念願だった個展の開催ができ、来ていただいた皆さんの意見・感想をお聞きする中で、少し自信らしきものが芽生えてきたような気がしています。
 改めて、これからも今までの気持ちを途切れさせないよう、絵を続けて行こうという気持ちになれているのは嬉しいことです。

 具体的な方向については、毎年、少しでも新しい方向を見出すことが出来てはいるように思っているのです、今年もまた「一区切り」できたかもしれないという気がしています。

◆絵を描き始めてこの数年、水彩でどこまで描けるのか?、あるいは対象を、自分の手でどのように描いたら良いのか?と「描写すること」に拘ってきたように思います。
 最初の頃は、写真を見ながらそれを絵としてどう描いていくか?が課題でした。それが教室に行くようになって、徐々にその場の「雰囲気を描くこと」に意識が絞られてきたようです。しかしあくまでも具象的な表現がその軸となっていました。
 今は、徐々にそれから離れても行っても良いかもしれないと思い始めています。つまり、描きたいと思うもの=それは物や空間としての対象だけではなく、そこから感じた自分の気持ち・意識のようなものと言っても良いかもしれない。=を表現するために、その手法や色彩等への挑戦…ということになっていくように思っているのです。

◆基本的には、透明水彩でそれをやっていこうというのは変わらないのですが、新たな挑戦として、油彩に手をつけてみるのも良いかもしれない。そんな心境にもなってきています。
 ただ、油彩は嵩張るのでそれが難点です。

 これからどんな風に変わっていくかわかりませんが、来年もおつきあいいただければ幸いです。

 喪中のため、新年のご挨拶は遠慮させていただきます。

category: ●絵への思い

tb: --   cm: 6

2008年は…  

#新年早々アップしたと思っていた記事が消えてしまってガッカリ。
#しかし、気を取り直して…(^^ゞ。


 喪中にて、新年のご挨拶は遠慮させていただきます。

 2008年は絵を描き始めて5年目の年。
 絵を描き始めた時が大学入学と考えれば、もう社会人になる年です。それにしてはまだ幼いような気がしないでもないのですが(^^ゞ、またまた自分にプレッシャーを与えるために、絵について考えていることを書いてみましょう。

・大判サイズを描いてみたい。
 昨年末(といっても昨夜のことですが…)、私のこれまでの絵の中では想像もできないほどのサイズ、F60にアルシュを水貼りしましたが、これがその手始めになる筈です。
 このサイズをこれからもちょくちょく描くというものではありませんが、まあ、F30くらいのものは時には描いてみても良いかも…と、そんな気持ちになっています。

・作品と呼べるようなものをもっと増やしたい。
 この数ヶ月、何となく自分の絵の雰囲気が変わってきたような気もします。生意気にも、「作品」と呼んでもらえるような絵への意欲も高まってきたようです。
#作品と呼べるかどうかは、自分が感じるよりも他の人に感想を言ってもらって初めて、そうかなぁ?なんて思ったりする、実に情けない状態ですが…。
 いずれにしても、今までは殆ど描きっぱなしになっていたのですが、自分なりに、完成と言えるところまで突き詰めたいと思うようになっています。

 となるといずれは「個展」も…ということになるのですが…。
#とうとう書いてしまいました(^^ゞ。
 ところが、これがなかなか難しいということに最近気づきました。それは会場の確保の問題なのです。東京では会場費用が結構高いようですし、しかも1年ほど前には会場を決めないといけないほど需要が多いようなのです。
 作品と言えるようなレベルのものをもっと増やしてからでないと恥ずかしいことになるばかりですが…、徐々に考えていこうというような気分になりつつあります。

・光と影、空気感、思いのようなものが描けたら…。
 特に、田園風景や歴史的な集落・建造物などを描いていると思うことがあります。「この風景はいつまで残っているだろうか?」ということです。
 風景を描く場合、光と影、空気感といったものを描けたら…とは今まで感じていたことですが、最近は、滅び行く風景、儚さを感じる風景、あるいは一瞬の輝きを見せる風景に出会った時、特に感じる愛おしさのような感情、そんなものが描けたら…と思ったりします。
 遠い遠い目標です…。
180000

category: ●絵への思い

tb: --   cm: 16

2007年を振り返って  

MM21

写真は横浜みなとみらい地区(本当は絵を掲載したかったけど…。)


 絵を描き始めて4年目、2007年ももう終わろうとしています。
 皆様には、今年もこのブログにご訪問いただきありがとうございました。

 2007年は、正月早々母を見送ることになってしまいましたが、その頃から、私の絵も少しずつ絵が変わってきたような気がします。
 その後ハガキ絵を描いてみたり、台湾・イタリア旅行では現場でスケッチを描いたり…と、今までになく様々な試行をしてきたのですが、もしかしたら、さらに自分の絵が変わってきたのかもしれないと思えるようになってきました。
#思い返せば、それらが今年のこととは思えないほど時間が経過したような気もします。

 その間、描いた絵をざっと振り返ってみると次のようなことになっていました。
  ・風景  81枚
  ・人物   2枚
  ・静物   4枚
  ・ハガキ 14枚程度
  ・台湾・イタリア旅行でのスケッチ
 当初は風景100枚ほどを目標にしていたのですが、11月中旬から何となく忙しくなってきてしまい、その後は枚数が増えませんでした。
#ちょっと心残りですが、数を目標にしていたわけではないので、これはこれはで良しとしましょう。

 2007年の年頭に考えたことは、次のようなことでした。

・もっと色彩の使い方を考えること
 でも相変わらず下手というか、納得いっていませんが、徐々に巾を広げて行くしかないか…と思っているところです。

・さらに大判サイズに挑戦すること
 いつの間にか、教室ではF8があたりまえになり、それまでのハーフパン固形絵の具から、チューブ絵の具とパレットに変わってきました。
 先日、F10を描いても何とか行けそうな気分になってきました。多少は前進したようです。ただ、今年はF10が最大で、その枚数も2・3枚でしかありませんでした。
 ただ、昨日ご紹介した60号パネルには年頭から挑戦することになるでしょうから、来年はもっと大判が増えるかもしれません。

・都市の風景、夜景、雨景等、今まであまり描いてこなかった絵にも挑戦すること
 イタリア旅行の絵を描いた頃から、都市の風景を当たり前のように描いてきたのですが、夜景、雨景はまだまだですね。
 夜景、雨景を描くには油彩もと考えたこともありますが、まだまだ水彩で良いかな?という気分が強いようです。やはり当面は水彩でしょうか。

 そんなことを思いながら今年が暮れていきます。
 このブログに来てくれた方々、コメントをいただいた方々、ありがとうございます。

 皆様、良い年をお迎え下さい。

category: ●絵への思い

tb: --   cm: 12

「絵」を描くということ  

 今まで2年ちょっと絵を描いてきて、最近になってようやく、どういう方向で絵を描いていったら良いか、わかり始めたような気がする。

 昨日はカルチャースクールの絵画教室。
 画題は静物(花)だったが、最近のハガキ絵が続いたせいか、花を描くことに懸命になってしまい、背景を後で考える結果になってしまった。
#最初に、「花瓶から描く人がいるけど、それは結果として花瓶を描くことになってしまうから気をつけるように…」といった趣旨のコメントがあったことが頭にあったせいもあるんだけど…。

 この失敗があって、改めて絵を描くということを考えた。

 (言ったのは、誰だった…)友人に聞いた話しでは、「絵は第一印象が重要」とのこと。全く同感だし、これって意外と重要なことだと思う。
 つまり、このページを開いて見た瞬間、皆さんがどう感じるかということで、表現技術の問題はその後のことになるということだと思う。
#「人は見た目が9割(竹内 一郎)」という本があるが、まさにそれと同じことでもある。
 もちろん、内容が重要であることには違いないが…。


 これまでの仕事が関係しているのかどうか、あるいは私の性格もあるのかもしれないが、私はどちらかと言えば、説明的な絵が好きらしい。それは十分自覚している(^^ゞ。
 しかし、上記の言葉を考えると、絵は、やはり「物を説明すること」ではなく「そこで自分が感じた雰囲気(あるいは「美」ということなんだろうけど、今のところそれ以上の言葉が見つからない)」を描くことにあると思う。そのために、人それぞれのアプローチがあるんだろう。
 そう考えれば、私の場合、対象物を描くということからちょっと距離を置き、あくまでも画面全体を考えながら、より深くその「雰囲気」を描くために、描くポイントを絞り、そうでないものは必要に応じて「省略」や「ボカシ」をしていくことを考えるべきなんだろうと思う。しかし、それはあくまでも、自分が感じた雰囲気を最も良く表現するために…、ということである。

 絵の上手い人々は沢山いてそれぞれ素晴らしい表現を持っている。
 しかし、だからといって、自分がそうした表現をしたいかどうかは全く別。やはり自分が描きたいものがあって、それを自分の表現で描いていきたいと思うものらしい。
#もちろん、それもどんどん変化していくことになるのだが…。
 絵を描くことは「自分探し」だというのはそうしたことを言っているんだろうと思う。

 ありがたいことに、先生もこのブログを見てくれていて、先日の明治神宮のハガキ絵について「あぁいう表現ができればしめたもの」といったコメントを下さった。
#先生は、褒め(おだて?)上手なんです(^_^)。
 「雰囲気」を描く。(当たり前のことなのかもしれないけど)今までどうも踏み切れなかった感じがするが、ようやく、自分の方向が見えてきたような気がしている。
#方向が見えたというだけで、それ自体簡単なことじゃないし、これからも度々失敗することはあるだろうし、説明する絵も結構好きだから、それはそれとして、これからも描くことはあるんだろうけど…(^^ゞ。

 それにしても、私自身、風景には感じられる「雰囲気」が静物や人物からはなかなか感じられない。それに絵のイメージがなかなか生まれてこないのはちょっと辛いところか…(^^ゞ。
#まだまだ描いた枚数も少ないのに、自分でも贅沢なことを言っているとは思うんだけど…。
 昨日描いた絵は、どこまで修正できるだろうか(^_^)?



 今朝の新聞でPCのデスクトップに配置する「ガジェット」なるものがあることを知って、早速インストールした。

 また、TB(トラックバック)の受け取りができないようにしてしまった。m(__)m

category: ●絵への思い

tb: --   cm: 8

迷い…?  

◆趣味?
 絵を描いていると「良い趣味をお持ちですねぇ。」と良く言われる。
 趣味?そうか、そう考えれば気が楽だなぁ。確かに画家になろうって言う訳じゃないし(画家になろうってんなら、もっと絵に集中していないといけないと思うし)…、でも、これだけ絵を描いているのは何のためなんだろう。

◆何を思って?
 絵は、もちろん、芸術的なセンスも大切だと思うが、それは簡単には得られない。もしかしたらそれは自分には無いかもしれないし…。その前に、頭の中のイメージを表現できる技術を着実に修得していこうと思って絵をスタートしたはず。
 絵を描いていると、当然のことながら上手に描きたい気持ちも強くなる。ブログなどでちょっと褒めてもらったりすると、ついつい嬉しくなってしまう。そして、もっともっと見て欲しい気持ちが生じてくる。
 それで一生懸命描こうとする。それが、感じたものではなく、見たものを表現しようということになり、次第に、写実的、説明的になり、つまらない絵になってくる。

◆どんな絵を描きたいのか?
 24日は風景画教室の日。規定時間終了後、20枚ほどが並ぶ壮観な講評になった。その中で自分の絵は何かチマチマ説明していて詰まらなかった。
 その後1時間ほど続けて描いた時は、細かなところが気にならなくなっていたが、それでも修正しきれないような気がした。
 ダメな絵になる時は、漫然と描き始め、いろいろな要素を絵の中に入れ込もうとしてしまう時。絵を描き始める前に、自分の感じたこと、描きたいことを確認することが重要だと思う。
#しかし、何も感じていないのに描かなければならないのは辛いものがあるのも確か。
 それができた時でも、私の絵は、他の人々が描くような絵(感覚的というか抽象的というか…)にならない。私の絵は対象をはっきり捉え、描こうとするものになってしまう。
 この教室に参加する人々の中には、4月に展覧会が始まる水彩展に応募する人々も沢山いる。でも私の絵は、とてもそういう傾向の絵になってない。だからこの状態のまま描いても仕方がないということは描く前からわかってしまう。
 自分の絵(なんて決まったものはないんだけど)を一度壊して作り直さなきゃダメということなのか…。

◆ブログで何を?
 最初は、自分史のように、自分の絵の足跡を残しておこう…ぐらいの気持ちだった。それで読んでくれる人がいれば…くらいの気持ちだった。
 でも、だんだんブログに訪れてくれる人が増えてくるにつれ、情けない話しだが、それに影響され始めてもいる。次第に、ブログに掲載するために絵を描いてしまっていると思うことも…。
 とにかく描き続けること、そして下手な絵、失敗したと思う絵も、そのまま掲載していこうと考えたこのブログだけど、時にはこのページを書きたくないと思うことも…。

 ブログをやめた人も私の回りでも何人かいる。そんなことを考えると、もっと自分のペースに戻すべきなんだろう。もっと自然に続けられるように。
 そして、自分が何のために絵を描いているのか、何をどのように描きたいのか、考え直して見る時期なのかもしれないとも思う。

category: ●絵への思い

今年もありがとうございました  

 今年ももう大晦日。絵にまともに取り組みはじめて2年目も終ります。
 多くの皆さんのコメントに励まされながらここまで来たような気がします。ありがとうございました。

 今年は、とにかくいろいろな絵を描いてみるという1年だったようです。
 そのため、このブログには十分練り上げないままアップしてしまったことも多く、その点に少し悔いが残っています。
 
 今年の年頭にあたり、一応次のような目標を設定していました。
・枚数より、作品としての完成度を高めること
・でも枚数はやっぱり100枚を目標にしたい(けどちょっと難しいか。80枚くらいかな?)
・より大判のサイズを増やすこと
・現地での絵を増やすこと

 概ねこれらの目標は達成できたように思いますが、同時に課題や、今後やりたいことも明確になってきたような気がします。

 現段階で考えている次の方向は以下のようなことです。
・もっと色彩の使い方を考えること
・さらに大判サイズに挑戦すること
・都市の風景、夜景、雨景等、今まであまり描いてこなかった絵にも挑戦すること(場合によっては油彩画への挑戦もあるかも)

 さて、来年はどうなりましょうかねぇ。

category: ●絵への思い

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ