「水彩人 第25回記念 同人・会員展」のご案内 
2023/04/21 Fri. 20:34 [edit]
「水彩人 第25回記念 同人・会員展」のご案内。

2023/4/26(水)〜4/30(月)10時〜17時(最終日16時迄)
入場料無料
会場 白山市 市民工房「うるわし」
JR金沢駅→JR松任駅徒歩1分
石川県白山市殿町301
私は参加できないかと思っていたのですが、何とか間に合わせ本日12号サイズを1枚発送しました。
お近くの方、お時間の都合がつかれる方は是非おでかけ下さると嬉しいです。
その画像を(密かに)ここに紹介しておきますね。展覧会が終わるまではここだけです(笑)。

* * * * *
5月4日、先日金沢で催された「水彩人 第25回記念 同人・会員展」の様子が見られるようになりましたのでご案内いたします。
私の作品は5:30くらいからです。


2023/4/26(水)〜4/30(月)10時〜17時(最終日16時迄)
入場料無料
会場 白山市 市民工房「うるわし」
JR金沢駅→JR松任駅徒歩1分
石川県白山市殿町301
私は参加できないかと思っていたのですが、何とか間に合わせ本日12号サイズを1枚発送しました。
お近くの方、お時間の都合がつかれる方は是非おでかけ下さると嬉しいです。
その画像を(密かに)ここに紹介しておきますね。展覧会が終わるまではここだけです(笑)。

5月4日、先日金沢で催された「水彩人 第25回記念 同人・会員展」の様子が見られるようになりましたのでご案内いたします。
私の作品は5:30くらいからです。
category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: --
「第12回日本透明水彩会展」終了しました。 
2023/04/19 Wed. 08:59 [edit]
遊彩会の後、「第12回日本透明水彩会展」に廻りました。
本日は最終日、終了の後、搬出作業にかかります。
会期中の写真から会場の様子をご紹介しておきますね。


私の作品と記念写真です。

動画を作ってくれた仲間がいましたのでご紹介しておきましょう。
「第12回日本透明水彩会展 2023 4/12-4.18 Japan Watercolor Society Exhibition 2023」
あとは会場撤収の様子と搬出時に集まった方々の記念写真です。


本日は最終日、終了の後、搬出作業にかかります。
会期中の写真から会場の様子をご紹介しておきますね。




私の作品と記念写真です。


動画を作ってくれた仲間がいましたのでご紹介しておきましょう。
「第12回日本透明水彩会展 2023 4/12-4.18 Japan Watercolor Society Exhibition 2023」
あとは会場撤収の様子と搬出時に集まった方々の記念写真です。




category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: --
「第7回四季彩の会・絵画展」のご案内 
2023/01/11 Wed. 10:39 [edit]
毎年恒例となってきました「四季彩の会・絵画展」ですが、第7回目を迎えることになりました。
いよいよ本日オープンです。
皆がこのために精一杯仕上げた作品が並ぶことになります。
少しでも多くの方々に、是非足をお運びご高覧いただきたくご案内申し上げます。

いよいよ本日オープンです。
皆がこのために精一杯仕上げた作品が並ぶことになります。
少しでも多くの方々に、是非足をお運びご高覧いただきたくご案内申し上げます。


category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: --
久々の「日展」 
2022/11/20 Sun. 22:15 [edit]
「日展」。日本の最高峰の美術展である。
#そういえば「院展」というのもあるが…と思い調べてみたら、こちらは今は日本画に限定されているようだ。
昔、院展に対するような公募展・文展としてあったものが日展になったらしい。今頃知った(苦笑)。
五色沼散策中にるり沼で出会った「青島紀三雄」さんから招待状をいただいたので行ってきた。
日展には、昔は何回か行ったことがあったが、他の画家や大判の絵を描くこうした世界をあまり気にしても仕方ないと思うようになり近年はあまり行かなくなっていたが、行ってみればやはり少なからず刺激を受けるものである。



日展には応募するには最低でも100号の絵を描かなければならない。私が描いたのは「水彩連盟展」の80号が最大。それが嫌になって今は「水彩人展」にしているのだが、100号を描くには多様な描写力も必要になる。それが水彩では重ね塗りに限界があるために、サイズが大きくなるだけで難しくなるのだが、見ている分には、その効果も相応の力強さがあるし、深さも感じらるから、小サイズの絵とは全く異なる楽しさがある。
日展の水彩画家は圧倒的に少ないのだが…。
まずは案内状をいただいた「青島紀三雄」氏と亡くなった「柴田祐作」氏(この人も以前佐倉の風景を展示されているのを見たことがあり、記憶していた)の作品。
今まで、青島紀三雄氏を知らなかったということが恥ずかしい。
そして、このような深い絵を水彩画でも描けるという、新しい刺激をいただいている。

このような機会をいただいた青島紀三雄さんには本当に感謝である。
同時に、外に出ることによってこうした貴重な「機会」が生まれるのだということを改めて思う。
#そういえば「院展」というのもあるが…と思い調べてみたら、こちらは今は日本画に限定されているようだ。
昔、院展に対するような公募展・文展としてあったものが日展になったらしい。今頃知った(苦笑)。
五色沼散策中にるり沼で出会った「青島紀三雄」さんから招待状をいただいたので行ってきた。
日展には、昔は何回か行ったことがあったが、他の画家や大判の絵を描くこうした世界をあまり気にしても仕方ないと思うようになり近年はあまり行かなくなっていたが、行ってみればやはり少なからず刺激を受けるものである。





日展には応募するには最低でも100号の絵を描かなければならない。私が描いたのは「水彩連盟展」の80号が最大。それが嫌になって今は「水彩人展」にしているのだが、100号を描くには多様な描写力も必要になる。それが水彩では重ね塗りに限界があるために、サイズが大きくなるだけで難しくなるのだが、見ている分には、その効果も相応の力強さがあるし、深さも感じらるから、小サイズの絵とは全く異なる楽しさがある。
日展の水彩画家は圧倒的に少ないのだが…。
まずは案内状をいただいた「青島紀三雄」氏と亡くなった「柴田祐作」氏(この人も以前佐倉の風景を展示されているのを見たことがあり、記憶していた)の作品。
今まで、青島紀三雄氏を知らなかったということが恥ずかしい。
そして、このような深い絵を水彩画でも描けるという、新しい刺激をいただいている。


このような機会をいただいた青島紀三雄さんには本当に感謝である。
同時に、外に出ることによってこうした貴重な「機会」が生まれるのだということを改めて思う。
category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: --
遊彩会作品展 
2022/11/19 Sat. 22:25 [edit]
遊彩会の作品展も今年で何回目になるだろうか?
あまりここに書くことも少ないので、たまには記しておこう。
約束の時間13:00ちょっと前に館内に入った。
写真は、開場へのアプローチ(廊下)の飾り付け。


以下は、私と菅谷先生の作品である。

生徒さんの作品は、只今動画編集中にて少し遅れます。
あまりここに書くことも少ないので、たまには記しておこう。
約束の時間13:00ちょっと前に館内に入った。
写真は、開場へのアプローチ(廊下)の飾り付け。



以下は、私と菅谷先生の作品である。


生徒さんの作品は、只今動画編集中にて少し遅れます。
category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: --
第21回「JSAA日本スケッチ画会展」の様子 
2022/09/22 Thu. 22:54 [edit]
第21回「JSAA日本スケッチ画会展」の22日は、私の当番日。
私は、私の絵が展示されている4階が担当でしたので、お客様が途切れた合間に室内の様子を撮影してみました。

こちらの3枚が私の絵です。


今年は教室の仲間が他に3名この展覧会に展示されていましたので、その方々の作品も紹介させていただきます。
Iさんの4枚。
Kさんの3枚。外側の作品は撮り忘れてしまいました。
Hさん。左側にあった小品は撮り忘れてしまいました。
私は、私の絵が展示されている4階が担当でしたので、お客様が途切れた合間に室内の様子を撮影してみました。


こちらの3枚が私の絵です。




今年は教室の仲間が他に3名この展覧会に展示されていましたので、その方々の作品も紹介させていただきます。



category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: --
第21回「JSAA日本スケッチ画会展」のご案内 
2022/09/17 Sat. 10:47 [edit]
19日(月)からは、恒例の第21回「JSAA日本スケッチ画会展」が始まりますので、改めてご案内をいたします。
私は、いつものようにF4サイズを3点展示させていただきます。
私が確実に会場にいられるのは、当番日である以下の2日です。
●21日(水)(1階受付け14:00~17:30)
●22日(木)(4階14:00~17:30)…私の絵が展示される階ですから、こちらの方がゆっくりお話できそうです。
このところ様々な行事で疲れていましたので、日曜日には搬入しなければいけないのですが、今回は昨夜に宅急便で送付してしまいました。


私は、いつものようにF4サイズを3点展示させていただきます。
私が確実に会場にいられるのは、当番日である以下の2日です。
●21日(水)(1階受付け14:00~17:30)
●22日(木)(4階14:00~17:30)…私の絵が展示される階ですから、こちらの方がゆっくりお話できそうです。
このところ様々な行事で疲れていましたので、日曜日には搬入しなければいけないのですが、今回は昨夜に宅急便で送付してしまいました。


category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: --