「第5回四季彩の会・絵画展」のご案内 
2020/11/11 Wed. 07:38 [edit]
現在、最後の追い込みに頑張っているところです。
コロナ禍の中、何かと気を使うことも多いのですが、皆の一年間の成果をご覧いただけたら、とてもうれしく思います。


category: ●ご挨拶等
ちょっとしたトラブル 
2020/07/05 Sun. 21:55 [edit]
しかし実は、ネット上にこうした文章を載せるのは、このブログを始める以前からホームページを作ったりしていたので、恐らく1990年代からのことです。そこでは定期的に文章も書いていましたので、ブログにした方が良いような文章も、ブログが一般化する以前の2000年頃から始まっているようです。
もっとも、その頃は仕事でやっていたことなのでレンタルサーバーを使っていたのですが、仕事をやめると同時に無料のサーバーやブログに切り替わっていきました。
それも固定ではありません。プロバイダーが替わるなど何らかの事情があって、あちこちのサーバーやブログに書き散らすようになっていきました。リンクさえ張っておけばそれらが生きるわけですからそれで良いのですが…。
ところが今回、ウィルス対策ソフト「ノートン」で、これらの中のあるサイト(「教室のスケジュール」や「自己紹介」)が「危険サイト」と表示される(見られなくなったのかどうかまではわかりません)ようになってしまったようなのです。
#実際には危険でもなんでもないと思うのですが、サーバーを提供している側の何らかのシステムが、ノートン側からはそう認識するのでしょう。
いずれは、システム側も対策をすることになるでしょうが、だからといってそのままにしておくわけにはいかないので、急遽、別のサーバーを使うように改めています。
とりあえず、これで、通常使う場面では問題ない程度に、最低限のものは救済できていると思います。
#まだ、検索画面ではしばらく影響が残ると思います。また、些細な文章のリンク先の変更までは手が届きにくいので、完全な改修には時間がかかるとは思いますが…。
皆様に影響が及んだ方はほとんどいないとは思いますが、取り急ぎお知らせ致します。
category: ●ご挨拶等
●通信講座を始めました 
2020/05/16 Sat. 11:27 [edit]
既成の掲示板を使ってみたのですが、何かと不都合があることがわかってきましたので、新しいやり方を考えて見ました。
あくまでも試験的に行うものであるため、やり方を変えることがあるかもしれませんが、責任を放棄することはありません。
#ここは信用していただくしかないのですが…。
【概要】
●非公開の掲示板です
・パスワードによって入ることができます。
・この掲示板と通常の教室は別になりますが、あくまでも教室のメンバーが主体です。
遠方の方など教室に参加できない方の参加も可能としますが、掲示板は継続される方のみとなります。掲示板非掲載を希望される方、随時の講評を希望される方はメールのみとなります。
●参加条件
・自分の絵に対するアドバイスを求めている方であれば、どなたでも参加可能です。
・このブログを見られる方で画像やメールを送受信できる方なら技術的には大丈夫です。
・一枚千円とします。各枚について講評自体は原則2回までとさせて下さい(画像という制約があり、それ以上の講評は難しいので…)。
新たに描き直した場合も新しい絵とさせていただきます。
・(気心が知れた人とのお付き合いとさせていただきたいため)教室以外の方は、当初はメールのみとさせて下さい。5回を単位とします。
・それ以後どうするかは、具体的に相談させて下さい。
●スマホでも見やすいように簡潔な表示にしています
・スマホでの参加も可能です。
・画像も大きくなりました。(640ピクセル)
・絵画別に(皆さんとのやりとりも含めて)記録するようにしています。
・基本的には2列表示ですが、一列しか表示されない場合には、タイトル右横にある「三」をクリックすると右列が表示されます。
ここで、検索窓、自分の名前のカテゴリー、月別カテゴリーなどが表示されますので過去画像も探しやすくなっています。
・あまり使われないかもしれませんが、絵へのコメントは自由です。お互いに意見を述べ合うこともできます。
描かれた絵や描いた人へのコメントはそれを利用していただくのが良いでしょう。慣れないうちは間違いもあるでしょうが、気にしないで下さい。
コメントは皆さんの自由ですが、それ以外の文責は私が負います。
●タイトル表示について
・タイトルには、タイトル(場所)、サイズ、(氏名)を入れます。
・タイトル前の●は、新しくコメントをした場合に入れておきます。そうすればコメントがついたかどうかわかるでしょうから…。一週間くらいして、本人が確認したと思ったら削除します。
●自分の記録にもなります
・ブログと同様の扱いですから、基本的には記録量に制限はありません。ここに登録しておけば自分の過去画像を見るだけではなく、絵の進化過程も見ることができるでしょう。
【大まかな内容】
以下の項目を用意しています。
( )数字はスタート段階のページ数です。
平澤薫 の描き方 (5)
共通課題と描き方(教材) (0)
練習画題(2020年~) (5)
┣ 街の風景 (1)
┣ 里の風景 (1)
┣ 海の風景 (1)
┣ 自然の風景 (1)
┗ 季節の風景 (1)
以下、参加者の個人名の項目が続きます。
#自分の名前をクリックすれば、自分の絵を全て見ることができます。
以下が、掲示板イメージとそれぞれの内容です。

ブログでも一部紹介しているように、手順に沿って、私の描き方を紹介します。(これに伴いブログでの画法の紹介はなくなると思います。)
いずれ、全てではありませんが動画でも紹介します。今、準備中です。
●共通課題と描き方(教材)
室内教室でもやっているように、特定の教材を用意し、参加者全員で同じ絵を描いて講評を行います。
月に1回は、行いたいと思います。最初は丁寧な資料を用意します。慣れてくれば描画手順を動画で紹介したいと思います。
●練習画題(2020年~)
皆さんの練習画題としての画像をテーマ別に何枚か提供します。
ここにある画像は、そのままダウンロードできればA4サイズくらいまでのプリンとアウトに耐えられる画像となっています。
【使い方】
●絵の投稿は下記のアドレスにメールで送っていただきます
・スマホの操作に不慣れな方もいらっしゃると思うので、私とのメールのやりとりを原則とします。
・送信先 ka.hirasawa*gmail.com (*は@に置き換えて下さい)。
絵のタイトルや場所、絵のサイズも忘れないように送って下さい。
画像は(私が編集しますから)自由です。携帯画像でもできなくはありませんが、画像は大きい方がわかりやすいです。
また、できるだけ均等な灯りの下で、画像が台形にならないよう、できるだけ縦横が崩れない形で送るようにして下さい。
元にした写真などもあると講評にも便利です。
category: ●ご挨拶等
「No4 四季彩の会 絵画展」の作品を動画で見られるようにしました。 
2020/01/28 Tue. 17:11 [edit]
こちらをご覧下さい。
まだ動画編集能力はありませんので、ただ流し撮りしただけのものですが…いつでも見られるということでご容赦下さい。
category: ●ご挨拶等
今年のカレンダーはありません 
2019/11/06 Wed. 20:11 [edit]
何かと忙しくなり、負担が大きくなってしまったので昨年で一応一段落としています。
ということで、今年のカレンダーはありません。
楽しみにして下さっていた方には申し訳ありません。
category: ●ご挨拶等
卓上カレンダーあります(残部僅少)→終了しました。 
2018/12/11 Tue. 21:52 [edit]
部数が年々増えていて、印刷部数が多すぎるせいか、その度にプリンターが壊れてしまうような状況なので、本年は少し部数を減少しました。
ところが、毎年ご購入いただいていたの中から今年分は無いのか?との問い合わせをいただいてしまいましたので、急遽限定部数を追加印刷しました。
その残部が僅少ですがありますので、ご希望の方に一部千円(送付先は国内限定、送料込み)でお譲りいたします。
ご希望の方は、このページ右の「メールフォーム」にてご連絡下さい。氏名・住所等をお忘れなく。
申し訳ありませんが、残りわずかなので先着順とさせていただきます。














カレンダー在庫がなくなりました。
ありがとうございました。よろしくお願いいたします。
category: ●ご挨拶等
戸塚ふれあい文化祭のご案内 
2018/10/11 Thu. 19:18 [edit]
今回初参加することになり、本日その最終の打合せに行ってきました。
私たちの日程は、その前半。10月12日(金)から14日(日)まで。さくらギャラリーにて10数点ほどの水彩画作品の展示をさせていただくことになると思います。
ご覧いただけたらとても嬉しく思います。
以下は紹介パンフレットの一部抜粋ですが、全体が概観できると思います。
他の会場も様々な展示・催しが行われるようです。是非お楽しみ下さい。




category: ●ご挨拶等
水彩人展・第20回記念展 のご案内 
2018/09/13 Thu. 21:41 [edit]

今回の私の展示作品は、次の2点になります。
お近くの方、時間の都合のつく方、是非とも、ご覧いただけますようお願い致します。


この2枚は、描いた時期、画像としての作成方法も異なっており、色の発色も不本意なものですが、一応参考のためここに残しておきます。
展覧会から戻ってきましたら、改めて撮影しこれと入れ替えておきましょう。
category: ●ご挨拶等