fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(10〜12月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


「水彩人写生会」無事終了しました/象の鼻港の船:F6  

scan_041_scan_042_サイズ変更

 何かと気を使うものですが…本日は「水彩人写生会」。決して好天とは言えない中での実施でしたが、何とか無事に終了しました。

 まずは、待ち合わせ場所。「シルクセンター」と昔の呼び名で書けばよかったのか…私が考えていたものの隣の施設が「産業貿易センター」というものだとは思いませんでした。集合場所が分散してしまい、まずは混乱。
 そして、今日は昨夜の雨は上がったものの日差しが出ません。そして14〜16℃の気温ながら風が強い。描いているうちに身体が凍えてきました。
 そんな生憎の天気の中スタートです。
 結局、皆さん思いおもいの場所で描くことになりました。

 私は、当初の約束のとおり船が集合するあたりで一人で描き始めました。ここは何回か描いているので、今日は少しアングルを切り替えて描くことにしました。

DSC01039_DSC01040_サイズ変更

 描き終えた後の全員集合場所は、外の寒さが厳しいのでシルクセンターの中としました。幸い、館内の店舗が休みでしたので…。
 写真は、講評準備の様子と記念写真(画像は大きくなりません)。

DSC01042_サイズ変更_サイズ変更 SSJ231111_サイズ変更_サイズ変更_サイズ変更

DSC01043_DSC01047_サイズ変更

 このままでは見にくいので分割で見られるようにしました(笑)。

23111101_サイズ変更23111102_サイズ変更23111103_サイズ変更


 さて、今日の私の絵はこんな具合。
 久しぶりに構図を決めるのに少し試行錯誤しました。本当は横長サイズで描きたい構図を無理やりF6に収めているからでしょう。
 2枚目の画像は、ここまで何とか描いた後、皆さんの様子を見せていただいたものです。
#こういう条件の悪い場合には、あまり描きすぎないほうが、家に帰って手直しするのが楽になる…というのはこれまでの経験から得たものです。
#実はこの構図を決めるにも、今までにない一つの教訓がありました。現場では気が付きませんでした。

DSC01041_サイズ変更

scan_039_scan_040_サイズ変更


*     *     *     *     *


>本日ご参加いただいた方々へ。
 寒い中、長時間本当にお疲れ様でした。
 絵を描くには大変な状況でしたが、楽しく充実した時間が過ごせたと思います。
 ご参加ありがとうございました。

 私も個人的なことですが、一昨日は懸念していた問題から少し開放され、そして本日現場で嬉しいことがありましたので、そのことだけ、記録としてここで記しておきます。

*     *     *     *     *


 少し休んだ後15日、手を加えて何とか完成としました。冒頭の画像です。

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: --

「水彩人 第25回記念 同人・会員展」の様子  

  5月4日、先日金沢で催された「水彩人 第25回記念 同人・会員展」の様子が見られるようになりましたのでご案内いたします。

 私の作品は5:30くらいからです。

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: --

「(戸塚)春の芸術祭」のお知らせ  

 只今、3月10日(金)〜3月12日(日)にかけて、さくらプラザ利用団体・アーティスト・区民がアートに溺れる(笑)という春の芸術祭が行われていますのでお知らせします。

 私達「四季彩の会」は、①ブースという最高の場所で開催することができることになりました。
 多くの方々に、是非機会と時間を見つけておでかけくださいましたらとても嬉しく思います。

 ささやかですが、もしかしたら少し良いこともあるかもしれません。

230310

230310

230310 230310

230310

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: --

四季彩の会10周年記念について  

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: --

明けましておめでとうございます。  


 いつもの新年です。

 こうしていつもの新年を迎えられるのを感謝する年齢になってきました。
 今年が、皆様にとって良い年になりますよう願っています。

230101

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: --

「四季彩の会」10周年記念  

 ちょっと気が早いのですが…。

 2023年4月で「四季彩の会」は10周年になります。

 その記念に何かできないか…ということで、ロゴと関連商品を作ってみました。
来年の「四季彩の会・絵画展」までにはなんとかしよう…ということで、まずはお試し品を自分のために作ってみました。

221128

 ↑ これがロゴデザイン。「の会」とか「10周年」の文字は敢えて使いません。

 本来は、これ↓のために作ってみたものです。(色は黒とナチュラルの2色)
 大きさは、F6サイズが縦に入ります。マチは15cmありますから買い物にも十分な大きさです。

221128

 ポロシャツ(濃紺)も作ってみました。サイズはSS〜5Lまで。これだけあれば大丈夫でしょう(笑)。

221128

221128 ついでに缶バッジも…。

 会の仲間にはボチボチお披露目できるでしょう。

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: --

「四季彩の会」のロゴを検討中  

 実は、水彩画教室「四季彩の会」は来年で10周年になります。
 来年初頭には教室展も予定されています。

 そんなこともあって、(この忙しさの中で)ロゴも検討していました(笑)。
#実は、トートバッグやバッジなどに使うことも考え中です。

 それでようやく固まってきたのがこの案です。

221002


 まだ多少の調整は必要ですが、5日からの「ふれあい文化祭」が第一次お披露目でしょうか?

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: --

「第11回 JWS展」無事終了しました  

 本日、「第11回 JWS展」無事終了しました。
 新型コロナの感染が拡大している中、大勢の方々にご高覧いただけましたこと感謝申し上げます。

 わざわざ会場に足を運んでいただいた方々、本当にありがとうございます。
 私自身は、搬入作業と途中2日ほど会場に顔を出すことができましたが、今回は皆さんへのご挨拶も十分にできたとは言えませんでした。申し訳ありませんでした。

 なお、今回の作品のうち、小品は2枚ともご購入いただけたようでホッとしています。
 ただ、小品については<持ち帰り>が原則となっているようで、どなたにご購入いけだけたのかわかりません。それが残念です。
 ご購入いただいた方々、ありがとうございます。

220412JWS

PS
 その後、友人から小品購入者の情報をいただきました。
 Kさん、Mさんありがとうございました。

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 0

「第6回 四季彩の会・絵画展」オープンしました  

 本日9時に会場前に集合。

 その後すぐに展示作業にとりかかり、10:30にほぼ展示作業は終了。
 多少の展示物や受付の調整をした後に、皆でいつもの記念写真。

220113

 そして、11:00頃から1時間ほど全体の半分の講評。
 昼食を済ませながら13:00正式に会場をオープンしました。

 これから6日間、会の皆さんの分担と協力の下に皆さんのご来場をお待ちしています。

 是非、ご高覧くださいますようお願いします。

*     *     *     *     *


 そうそう、会場の入口正面にはこの絵を展示してもらいました。
 今までちゃんとした撮影をしていなかったので、今朝、改めて撮影しました。

220112

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 0

「第6回 四季彩の会・絵画展」のご案内  

 今年は新年から、「第6回 四季彩の会・絵画展」を開催することができます。

 会員の皆さん、100点以上の力作集合です。皆さん随分力をつけてきていると思います。
 是非、ご高覧いただければ…と願っています。

220103


category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ