公園のコスモス:F4縦 
2011/11/03 Thu. 18:33 [edit]

今の季節、いつもの公園にもやはりコスモスが…。
いつもは避けていたのですが、今日はちょっと気が向いて描いてみようかという気になったようです(^^ゞ。
しかしやっぱり…ですね(笑)。
マスキングを使わないいつもの方法で描いてみたのですが、やはりマスキングを使った方が良かったかも。
category: ┗ 静物01
tb: -- cm: 4
ゆず:F3 
2009/12/26 Sat. 21:35 [edit]

<F3:マルマン(メダリオン)>
いつの間にかもう年末ですね。
何となく年末特有の落ち着かない気分ですが、たまたま家にあったゆずを描いてみました。
いつものウォーターフォードSMの紙を探してみたんですがちょっと見あたらなかったので、手許にあったマルマンの紙を使って描いてみたのですが…、今となっては描きにくい紙ですねぇ。
category: ┗ 静物01
tb: -- cm: 6
絵画教室B01(静物・バイオリン) :F8 
2007/03/26 Mon. 23:27 [edit]

<F8:ウォータフォード>
この絵は、23日の絵画教室の絵を完成させたものです。
この日の画題は「静物(バイオリン)」。
前回バイオリンだったので、今回は別の物にしたいと思いトランペットとウクレレを用意していた。しかし、他のメンバーが全員トランペットの方を描きたいらしく、その回りに集中して密度が上がりすぎたので、ちょっと残念だが、もう一度バイオリンを描くことにした。
この日が、この教室の最後である。
人物や静物について描く良い機会だったが…。
教室に行く前に、sho3さんの個展を回ってきた。
#署名に「のび太」と書き加えるのはちょっと気恥ずかしいものである。
部屋には、気張らずにさりげなく描かれた動物画が並んでいた。
sho3さんは「山藤章二」の似顔絵教室の特待生。さすがに、sho3さんの描かれる動物は、さりげなさの中にその特徴が確かな目で捉えられている。それだけではなく、ラフな表現の中にその本質に迫るものがあるようにも思えた。
机の上に置かれたスケッチブックの沢山の動物画を見ているとき、ふと熊谷守一の名前が浮かんで来た。
category: ┗ 静物01
tb: -- cm: 10
絵画教室B01(静物・花):F8  
2007/02/24 Sat. 23:06 [edit]

これが絵画教室で描いた静物(花)。
何故か、花を花らしく描くことに熱中してしまい、背景のことを忘れていた(^^ゞ。
本当は色面を作りながら描いていくべきだったと思うのだが…。
#その色面も、まだどのように作っていったらいいのか良くわからない…(^^ゞ。
後で背景を描き始めた時も、最初はもっと薄めにする予定だったが、花をより美しくするためには暗い方が良いのではないかと思い直し、こんな風になった。
F8:ウォーターフォードW
カウンターが100000を超えました。
いつもありがとうございますm(__)m。
category: ┗ 静物01
tb: -- cm: 8
絵画教室B01(静物):F8ウォーターフォードW  
2007/01/27 Sat. 21:05 [edit]

今回の絵画教室は「石膏のある静物」。ビーナスを見た途端、(中学時代かな?)右側から描いたことを思い出しました。それで今回は左側から描いてみようと思いました。ちょっと逆光になるのですが…。
恐らく、白い石膏とピッチャーとビン、そして布の4種類の質感の違いの表現と、他の色彩モノなどをどう表現するか?というのがテーマなんでしょう。
一番うまくいったのがピッチャーでしょうか?他はそこそことしか言いようがありません。ビーナスの顔はあまり似ていませんが、それはあまり問題ではないようです。
#なお、中央の横に走る濃淡の差は画像の合成のため生じているもの。
最近、先生からは「本音を表現しなさい」と言われます。こうした絵は「背景に最も本音が出る」とも。しかし、私には、それが良くわかりません。
どうやら『書』で言えば、「習字」の段階から「書道」の段階になって戸惑っているところのようです。
category: ┗ 静物01
絵画教室B01(果物):F8ウォーターフォードW  
2007/01/13 Sat. 23:10 [edit]

12日金曜日は、これまた久しぶりの絵画教室です。今回は静物・果物。私にとっては2枚目の果物になりました。
イチゴかユズの選択だったんですが、ユズの方が変化があって面白いかな?とこちらにしました。
#先生からは両方描いても良いと言われましたが…(^^ゞ。まさかねぇ。
全体的にはもう少し左右に長めの分布だったんですが、少し縮めて画面に納まりやすく配置し直しました。最近はこういう操作を少ししています。
以前、先生から、対角線の構図は難しい(避けた方が良いということかな?)と言われていましたが、少し動きを感じられるようにしたかったので、先生のアドバイスを参考にしながら対角線の配置を少し修正してこんな絵になりました。
#そう言えばまだ上の方の青が生(なま)の色だなぁ。
そうそう、今年から作品として意識したいということで、一応ここらで終了というところでサインを入れてみています。
#だからといってこれ以上手を入れないということではなく、ここにアップした後も(いろいろなアドバイスを参考にして)手を加えたりする場合もあるですが…。
category: ┗ 静物01
絵画教室No6(ヴァイオリン):F6ウォーターフォードN 
2006/09/15 Fri. 23:36 [edit]

3ヶ月間の絵画教室の最終日。前回からの継続でバイオリンを何とか完成させました。
前回と合わせると数時間。それだけ時間をもらえれば結構描き込みができます。今回はむしろ1時間ほどを残して、もうこれ以上手を入れたら絵を壊しそうな気分になってきたので、そこでヤメました。
多少は、静物を描くコツのようなものがわかってきたような気がしていますが、まだまだ色遣いに自信が持てないですねぇ。それにこの教室の照明が悪いので光の扱いがどうも納得できません。
#教室に行く前にちょっと見ていたら、弓がバイオリンの左右でちょっとずれているのに気づいてちょいと修正(^^ゞ。
ミケさんは、体調不良とかで本日は欠席。残念。
category: ┗ 静物01
絵画教室No2(静物):F4セヌリエ 
2006/07/21 Fri. 10:54 [edit]
帰宅後、このページを書いてアップしようとしたらサーバーが見つからないというメッセージとともに、それまで書いていた原稿が消滅(;_;)。ガッカリ。
#その後も、サーバーに接続できない状態が続くのであきらめて寝てしまいました。
#大丈夫かい?FC2。
(日付は21日にしておきましたが)どこまで書き直す気分になれるか…。

第2回目の水彩画教室です。
予期したとおり、本日は花。私にとって、初めてのモチーフです。それもひまわり。もう少し、色彩が豊富な花になるかと思っていましたが、これは意外でした。
しかも、教室で描くと回りを皆で取り囲むように描くので背景は自分でつくらないといけません。静物を描くときのこの空白をどう描くかは、前回からの課題でした。
どうも私の場合は、それを一色で大きく塗ってしまう傾向が…。それもかなり強い色彩で…。
#つまり背景を暗くすることによって、花を浮かび上がらせたいと思ったのですが…。
早速、先生の指導が入りました。
最初の強い緑を拭い去り(少しは残っていますが)、手を入れていただくことになりました。さすがに良くなってきたようです。
私なりに感じたポイントは以下のとおり。
・背景の場合にも、三原色を意識しモチーフや全体のバランスを考えながら配色する必要がある。
・それも淡い色彩で十分それが感じられる。強い色彩を使う場合は、モチーフの縁辺部から徐々に、というのが良さそう。
・特に今回のモチーフのように、黄色・緑系に限定されるモチーフの場合には、赤・青系をうまく使って行く必要があるようです。
・背景に限らず、淡い色調だと思っても、予想外に色を感じるのにも驚きました。
いつもの私なら、左下の影になる部分や、花瓶等、もっと色を濃くしていかないと納得できないところですが、今回は、このまましばらく眺めてみることにしましょう。
次回以降は、人物クロッキー(ヌード)、人物水彩(ヌード)、最後の2回は、静物(楽器を中心に)とのこと。いずれも初めてのモチーフ。まあ楽しんでいきましょう。(^_^)
PS
なお、私の風景画についていただいた先生のアドバイスは「緑をもっと研究した方が良い。」とのこと。
十分うなずけるところがあります。つまり緑の色彩及びその扱い方が単調なのでしょう。本日の経験からすると、もっと赤や、青の色彩をうまく使っていく必要があるのではないかとも思うのですが…。
PS
21日のカウンターが一気にそれまでの倍近くに跳ね上がった。今までにない経験。ちょっと気味が悪い。
特に何かをしたという記憶もない。サーバーが落ちたことと関係があるんだろうか?
#その後も、サーバーに接続できない状態が続くのであきらめて寝てしまいました。
#大丈夫かい?FC2。
(日付は21日にしておきましたが)どこまで書き直す気分になれるか…。

第2回目の水彩画教室です。
予期したとおり、本日は花。私にとって、初めてのモチーフです。それもひまわり。もう少し、色彩が豊富な花になるかと思っていましたが、これは意外でした。
しかも、教室で描くと回りを皆で取り囲むように描くので背景は自分でつくらないといけません。静物を描くときのこの空白をどう描くかは、前回からの課題でした。
どうも私の場合は、それを一色で大きく塗ってしまう傾向が…。それもかなり強い色彩で…。
#つまり背景を暗くすることによって、花を浮かび上がらせたいと思ったのですが…。
早速、先生の指導が入りました。
最初の強い緑を拭い去り(少しは残っていますが)、手を入れていただくことになりました。さすがに良くなってきたようです。
私なりに感じたポイントは以下のとおり。
・背景の場合にも、三原色を意識しモチーフや全体のバランスを考えながら配色する必要がある。
・それも淡い色彩で十分それが感じられる。強い色彩を使う場合は、モチーフの縁辺部から徐々に、というのが良さそう。
・特に今回のモチーフのように、黄色・緑系に限定されるモチーフの場合には、赤・青系をうまく使って行く必要があるようです。
・背景に限らず、淡い色調だと思っても、予想外に色を感じるのにも驚きました。
いつもの私なら、左下の影になる部分や、花瓶等、もっと色を濃くしていかないと納得できないところですが、今回は、このまましばらく眺めてみることにしましょう。
次回以降は、人物クロッキー(ヌード)、人物水彩(ヌード)、最後の2回は、静物(楽器を中心に)とのこと。いずれも初めてのモチーフ。まあ楽しんでいきましょう。(^_^)
PS
なお、私の風景画についていただいた先生のアドバイスは「緑をもっと研究した方が良い。」とのこと。
十分うなずけるところがあります。つまり緑の色彩及びその扱い方が単調なのでしょう。本日の経験からすると、もっと赤や、青の色彩をうまく使っていく必要があるのではないかとも思うのですが…。
PS
21日のカウンターが一気にそれまでの倍近くに跳ね上がった。今までにない経験。ちょっと気味が悪い。
特に何かをしたという記憶もない。サーバーが落ちたことと関係があるんだろうか?
category: ┗ 静物01
絵画教室No1(静物):F6セヌリエ 
2006/07/07 Fri. 23:36 [edit]

初めての絵画教室です。生徒は9人。これから月2回で、3ヶ月間の限定です。
ミケさんとも初顔合わせです。
#活発な方かと思っていたら、静かな方でした。(最初だからかな?)
#私の方は、多分、完全に期待(何の…だか知りませんが)を裏切っている筈。それには自信があります(^^ゞ。
夜の教室なので、静物やら人物ということになりますが、とてもそういうことでもなければ描く機会のなさそうなものばかりですから、これはこれで楽しめそうです。
先生は既に私のブログも見てくれていたようで、ありがたいことです。
画家は、それぞれ視点の置き方が異なりますが、大きく分けると「色」と「形」に分けられるとのこと。私は明らかに後者。「形」に重きを置く人はどうしても絵が説明的になるとのことで、それも良く理解できます。
さて、本日のテーマ「静物」は以前描いた「タイ」以来2枚目(^^ゞ。思うようになる筈がありません。形にこだわる(というより、それが気になってしまう)人間としては、やはりそのあたりにとらわれてしまっているような絵になってしまいました。何だかつまらない絵ですねぇ。
#でも、ミケさんは「さすが!」。腕が違います。
今回は、自然色と影に使った青紫との関係の考え方、補色の使い方等、大いに参考になりました。
デジカメも忘れてしまっていたので、これはこれで途中のままお終いにしておこうと思ったのですが、それも寂しいと、詳細がわからないまま遊んでみたので、その結果を掲載しておきますね。
もう少し遊んでも良いように思いますが…。
#左手前の変なものは「ライチ」のような果物で、私には未知のもの。
#その他は、赤と青のりんご、ゴツゴツの夏みかん、レモンでした。
明日は、久しぶりにのんびりできそうで嬉しい(^_^)。
category: ┗ 静物01
鯛:F6セヌリエ 
2006/03/04 Sat. 17:52 [edit]

・セヌリエ/F6/荒目/300g/白色
この紙を久しぶりに使ってみました。自分としては、とても気持ちよく描けました。もしかしたら、最も相性が良いかもしれません。
しかし、肝心の鯛に力が足りないかなぁ。もう少し汚した方が良かったかなぁ。
category: ┗ 静物01
| h o m e |