fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(10〜12月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


風景画教室(上野不忍池):F10  

風景画教室(上野不忍池):F10
<F10:ストラスモア>

 今年最後の教室は上野寛永寺。集合場所からはケヤキ等の枝に隠れて五重塔などがよく見えないので、不忍池に回った。ここは2度目なので何となく勝手知ったる場所という感じ。
 ただ、今回は池には枯れた蓮が全面を覆っている。
#後で寛永寺で描いた人たちの絵を見ると、結構良いポイントがあったようだけど…。

 似たようなアングルだけど、以前と近い場所で描いた。

 描いていたら、後ろから声をかけられた。季の会の展覧会でお話しができたSさんだった。
#後ろ姿で良くわかってくれました(*^_^*)。
#バルビゾン展にも来ていただいたようでありがとうございます。


#池の端に濡れた財布が落ちていた。中の通学カードから本人に連絡できそうだったので拾って帰った。もちろん現金はない。
#後で聞いた本人の話では、買い物をした時財布を忘れたことに気づいて店に戻ったが、その場にいた男が持って出ていったということなので諦めていた…とのこと。
#銀行や郵貯のキャッシュカードくらいしか重要なものがなさそうだったが、本人の手許に戻せたのは何より。


 ということで、寒空でしたが心は温かい日になりました。

PS
 遅ればせながら、23日の日記にバルビゾン展の様子をアップしておきました。

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 0

聖ヴィート教会(チェスキークルムロフ):M40  

聖ヴィート教会(チェスキークルムロフ):M40
<M40:アルシュ>

 続いて、チェスキークルムロフの聖ヴィート教会です。これはチェスキークルムロフ城から見えた風景から切り取ったものです。

 私が賀状のために絵を描き始めた、その初期の絵がこの建物の絵だったので(その時は、世界遺産の本から描いていましたが…)、この建物には結構思い入れがありました。
 しかし、今回の旅行では、ちゃんと確認しないまま出発してしまったので、まさかこの建物だったとは思わず、描いた絵のアングルでこの建物を確認することができませんでした。この反対側から見たものだったというのに…(;_;)。
#それに、まさか宿泊したホテルのすぐ近くの建物がそれだとは思ってもみませんでした。

 今回は、初めて使うMサイズでしたので、最初から縦と横両方で描いてみようと思っていました。
 こちらは縦構図で描くものでしたので、高さを感じられる絵にしたいと思いながらこの風景を描いてみたのですが…。
#写真の画像はちょっと青味が強くなってしまった…。

 さて、これで今月の展覧会に出品予定の絵は、一応全部揃いました。
 あとは、先日発注した額縁が7日に届く筈ですから、出品作品の手直しを少しずつ進めながら額装・搬入の準備をしていくというところでしょうか?
280000

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 12

チェスキークルムロフ城全景:M40  

チェスキークルムロフ城全景:M40
<M40:アルシュ>

 先日の続きで、一応全体に手を入れたつもりのものです。もちろん、この絵は12月の展覧会用のつもりで描いたものです。
#搬入までには、もう少し手を入れることになるでしょうが…。
#実際にはもう少し明るいかな?


 さあ、次は縦構図の絵です。こちらも大分イメージに近づいてきましたから、あと1日くらいで何とか見られるようになると思います。
 今回はどこまで展示できるかわかりませんが、一応16枚搬入するつもりです。都心からはちょっと遠いのですが、沢山の方が来てくれると嬉しいんですけどねぇ。

 額縁が届くのが7日。後の仕事は、会場へ搬入するまでの間、最後の手直しとサイン入れなどですね。

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 4

風景画教室(青山イチョウ並木):F10  

風景画教室(青山イチョウ並木):F10
<F10:ストラスモア>

 11月19日に参加していた青山イチョウ並木での風景画教室の絵。遅ればせながらようやく描き上げました。
 ここには初めて来たのですが、私のイメージしているこの場所は、いつもイチョウ並木の正面に絵画館の見える風景。それで、ここで描くと知った時には、まずこの風景を描いてみようと思っていました。
 絵を見ると、どういう場所で描いたか良くわかっていただけると思います(^^ゞ。正面の絵画館は本当はここまでは見えないんですがちょっとした演出です。
 向こう側に何本か旗竿が立っていましたが、丁度この日はお祭りだったんですね。



 どうもこういう風景は私には合わないらしい(^^ゞ。何を描いたら良いのかわからないからだろうか?
 集合予定時間より1時間も早く撤収して周辺をブラブラしてしまったが、そのツケが回ってきていた。最後に着色した緑(イチョウの中に混じっている紅葉遅れの緑)がやけに強すぎた。
 帰宅してからの手直しはその修正が中心になってコテコテ塗る羽目になった。おまけに紙はドーサがきついストラスモア。これは、8号サイズが一段落したので、以前残っていたものを持って行った言わばあまり使いたい気分じゃない紙。それも影響したのか、何となく色をただ置いただけという感じがしないでもないなぁ。
 

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 0

ハンガリー国会議事堂:F4  

ハンガリー国会議事堂:F4
<F4:ウォーターフォード>

 ブダペストの国会議事堂は、町中から見ても印象深いものがあります。

 これはそんな風景をチラッとスケッチしたものです。

 このところ、気分的に、絵に対するノリが悪かったが徐々に回復してきているかも。
#風邪が良くなってきたせいかな?

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 2

ブダペスト・国会議事堂(夜景)その2:P15  

ブダペスト・国会議事堂(夜景)その2:P15

ブダペスト・国会議事堂(夜景)その2:P15
<P15:アルシュ>

 以前、描いたブダペストの国会議事堂の夜景(http://3291ahiru.blog1.fc2.com/blog-entry-701.html)、初めての夜景シーンでしたが、思いの外上手くいったような気がしていました。でも、それがあまりにも小さいサイズだったので、思い切って大判サイズに描き直してみようと思い立ちました。

 この画像(下の画像)、デジカメの画像のせいかやけに暗い感じが…。
#昨夜、この画像を見たときには、これじゃあどうしようもないと思ったのですが、朝、現物を見てみるとそれほど悪くもない…かな?
 それでも、いろいろ気に入らない点があったので、(8日)それらを手直ししてみました。上の絵がそうです。
 画像の取り込みも、4分割でスキャナー取り込みの上で合成という手間をかけてみました。
#やっぱりこの方が光りが感じられるようです。
#ちなみに、私のスキャナーは、昔、業務用に買ったA3のもの。合成には、キャノンのデジカメを買った時についてきた、「ZoomBrowserEX」というソフトの「ツール」に含まれている「画像のパノラマ合成」という機能を使っています。ご参考までに。

 こうやってアルシュを使ってみると、本当に良い紙だと改めて思います。少なくとも私には描きやすい。

 
<今回の教訓>
 大判サイズ(概ね10号超)になると画像の取り込みはデジカメにならざるを得ず、どうしても画像がぼけてくるなど、絵の印象が低下する。
 それに、PCで見るのでは、大判サイズの絵の良さが得られないので、大判サイズをこういう場で紹介するのはどうしても不利になりがちである。

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 5

チェスキークルムロフ城:F8  

チェスキークルムロフ城:F8
<F8:ウォーターフォード>

 中欧旅行の絵もそろそろネタが尽きてきたというか…。
 そんなわけで、今まで小さなスケッチで済ませていたような絵に戻ってみたり、通常のサイズでは描きにくいような絵に挑戦してみることにしました。今回は、その第一弾とも言うべき絵です。

 チェスキークルムロフ城を見る最も印象的な景観の一つが、ホテルの前の展望台から見るこの景観でしょう。その第一印象には圧倒されます。改めてその印象を描いてみました。
#以前、SMサイズのスケッチをしただけでしたので(http://3291ahiru.blog1.fc2.com/blog-date-20080522.html)、全体を改めて描いてみました。
#大判だから素晴らしいとは必ずしも言えないのが絵の世界の悲しいところです(^^ゞ。


 遅くなりましたが、この絵はネット仲間展の方にもアップさせてもらいます。

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 0

風景画教室(山下公園・氷川丸):F8  

風景画教室(山下公園・氷川丸):F8
<F8:ウォーターフォード>

 本日の教室は横浜山下公園。
 このところ風邪をひいていて調子が悪かったが、本日の場所は横浜だし、家でグズグズしていても仕方ないので出かけることにした。前回は、中央の女神の像を描いていたので(http://3291ahiru.blog1.fc2.com/blog-date-20070824.html)、今回は最初から「氷川丸」を描こうと思っていた。

 氷川丸をどう入れるかが問題だったが、そのまま全体を入れても絵になりそうもない。かといって港の風景は遠すぎて迫力がない。そんなわけで、氷川丸を入れながら港の雰囲気を感じられるような構図にしたいということで、こんな絵になった。
 講評の時、先生からはさらに左右2cmずつ欲しいと言われた。いずれも中途半端ということなんだろうが、私としては、あくまでも氷川丸をメインにしておきたかった。今回は、やはりFサイズという制約が大きいように思う。このF8というサイズは、縦横比が小さいので、横長の絵にしたくてもできなかったのである。
 また、今回のF8サイズは、皆の絵と一緒に並べて見た時も、やけに小さく見えてしまったのは、今日の絵は、後での手直しが殆ど必要なかったほど時間内で描いてしまったこともあるかもしれない。

 いずれにしても最近は、標準のサイズが少し物足りなくなっていると感じることが多い。私個人としては、PサイズやMサイズが好みだと思うことが多くなってきているので、これからの教室はそういったサイズのものも持って行くことを考えるべきかもしれない。
270000

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 10

風景画教室(隅田川):F8  

風景画教室(隅田川):F8
<F8:ウォーターフォード>

 今日の教室は、参加者5人とかなり低調。恐らく皆さん隅田川というので遠慮したのかもしれない。かくいう私も、先週の隅田川は欠席してしまったし…(^^ゞ。
 今回は3回目。この場に着いても、さて、何を描こうか…?そんな感じである。ここではいつも描くものに悩んでしまう。
 今日目についたのは、吾妻橋と駒形橋。吾妻橋は浅草駅を背景にしているので、橋の赤い色彩だけでなく、背景の看板類もどことなくどぎつい印象。それより、青い駒形橋の方が何となく私の感性には受け入れやすい。どんよりとした空の逆光の風景だったが、そんな理由でこちらを選んでみた。
 さて、ここで絵を描くには柵が邪魔になってしまう。仕方ないので立ったまま描いた。疲れた~(^^ゞ。おまけに薄曇りの天気ではあったが裸眼で描き続けていたせいで目はショボショボ。こんなことやっていたら白内障になってしまうよ(^^ゞ。

風景画教室(隅田川):SM
<SM:ウォーターフォード>

 こちらは構図検討用に描いてみたもの。ただ、現場では鉛筆で描いていたが、家に帰って割り箸で描き直している。
 着彩しようかと思ったが、今日の絵は自分ではいずれも不本意だし、もうあまりいじる気がしないので、このままアップすることにした(^^ゞ。

 割り箸も、前日のままだとインクの持ちが悪く、ぼた落ちするくせにすぐインク切れを起こしてしまうようだ。削り治す手間を惜しんではだめだなぁと改めて感じた。

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 2

市民公園の池(ブダペスト):F8  

市民公園の池(ブダペスト):F8
<F8:ウォーターフォード>


 ブダペストの英雄広場で、オプションのコースを回る皆と別れて、自由行動ということにしたのですが、その最初がここ「市民公園」です。この先に動物園があったのですが、この建物がそれだったかどうか…。でもそんなことはどうでも良いんですが…。
 同じ公園の池でも、やはりオープンカフェなどがあって、少し日本の場合とは雰囲気が違うようですが、私の思い込みでしょうか…。

 最近は、ラフに描きながらもその雰囲気をうまく捉えられないか…そんなつもりで描いているのですが…。

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 2

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ