「美術の窓」2023年11月号 
2023/10/20 Fri. 21:01 [edit]
今更ですが、「美術の窓」2023年11月号の公募展便りの記事の中に、水彩人展の中のいくつかの絵の紹介がされている中に、私の絵に関する記事もありましたのでご紹介させていただきます。これは単なる記録です。




category: ┗雑談
tb: -- cm: --
水彩人の目録 
2023/08/30 Wed. 22:22 [edit]
遅ればせながら水彩人の目録を描き上げました。
考えてみれば最初の時は酷いものでした。
他の方々の絵を見たら、それぞれ工夫を凝らしてそれぞれ異なる絵を描いていました。でも多くの人は抽象画風の絵でしたし、草花の絵を描いている人もいました。でも私は風景画です。私の能力ではそう簡単にあれもこれもというわけには行きません。それで、一つの風景を決めて全部の目録を描くことにしました。
前回は簡単な風景でしたからトレーススケッチに着彩したものでしたが、今回は元風景が複雑でしたので下絵にちょっと工夫をしました。つまり下絵の段階でちょっと手抜きをしたわけです(笑)。

さて描けた絵をスキャナーで取り込もうと思ったら、使っていたスキャナーが、先日、作品と一緒に都美術館の方に行ってしまったのを思い出しました(笑)。
* * * * *
改めて、昔の環境を思い出しながらスキャナーに取り込んでみました。こんな感じの絵になりました。

考えてみれば最初の時は酷いものでした。
他の方々の絵を見たら、それぞれ工夫を凝らしてそれぞれ異なる絵を描いていました。でも多くの人は抽象画風の絵でしたし、草花の絵を描いている人もいました。でも私は風景画です。私の能力ではそう簡単にあれもこれもというわけには行きません。それで、一つの風景を決めて全部の目録を描くことにしました。
前回は簡単な風景でしたからトレーススケッチに着彩したものでしたが、今回は元風景が複雑でしたので下絵にちょっと工夫をしました。つまり下絵の段階でちょっと手抜きをしたわけです(笑)。

さて描けた絵をスキャナーで取り込もうと思ったら、使っていたスキャナーが、先日、作品と一緒に都美術館の方に行ってしまったのを思い出しました(笑)。
改めて、昔の環境を思い出しながらスキャナーに取り込んでみました。こんな感じの絵になりました。

category: ┗その他
tb: -- cm: --
そろそろ水彩人展が始まります。 
2023/08/20 Sun. 22:24 [edit]
そのうちここでもお知らせしますが、9月は私にとっての展覧会月。
まずは水彩人展(10日から)、そして日本スケッチ画会展(18日から)が始まります。
それぞれ準備はあるのですが、水彩人展のためにはもう少し準備が必要です。そのため、今日はこんな絵を描いていました。
左側が水彩人展の作品目録。それに私のこんな絵を入れ込みたいと思ったのです。
もちろんこのままでは駄目です(笑)。
さて、どうなりましょうか。

← 上の作品目録の表紙に入れ込みました。
8月30日、何とか目録の絵が完成しました。
私の場合具象の絵になりますから、すべてに異なる絵を描くのは大変なので、(もちろんすべて彩色は手描きですが)同じ絵にさせてもらっています。

まずは水彩人展(10日から)、そして日本スケッチ画会展(18日から)が始まります。
それぞれ準備はあるのですが、水彩人展のためにはもう少し準備が必要です。そのため、今日はこんな絵を描いていました。
左側が水彩人展の作品目録。それに私のこんな絵を入れ込みたいと思ったのです。
もちろんこのままでは駄目です(笑)。
さて、どうなりましょうか。



8月30日、何とか目録の絵が完成しました。
私の場合具象の絵になりますから、すべてに異なる絵を描くのは大変なので、(もちろんすべて彩色は手描きですが)同じ絵にさせてもらっています。

category: ┗その他
tb: -- cm: --
とあるエピソード(笑) 
2022/02/19 Sat. 21:37 [edit]
FBで知り合ったある方のエピソードです。
#昔、私の個展にも顔を出してくれたことがあったのですが…。
この話しの内容の殆どはFBで知っていたのですが、その話しをYoutubeで発見しました。内容は言いませんがこちらです。
あまりにも面白いので皆様にもご紹介しておきましょう。
時間がある時にでも御覧ください。
#昔、私の個展にも顔を出してくれたことがあったのですが…。
この話しの内容の殆どはFBで知っていたのですが、その話しをYoutubeで発見しました。内容は言いませんがこちらです。
あまりにも面白いので皆様にもご紹介しておきましょう。
時間がある時にでも御覧ください。
category: ┗雑談
tb: -- cm: 0