fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(4〜6月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

伊豆下田スケッチ旅行(3/3) /下田港の舟:F6  

 191103

◆06:00 起床
 昨夜は、強い雷雨。風も一晩中吹いていたようでした。
 朝は小雨混じりの強風。その中わずかに明るさが…といった具合。

 191022 

 すぐ大浴場へ。
#またまた困ったことが…。
 大浴場湯船の中で「うんうん」言いながら、タオルで身体中を洗っている人がいます。
 さすがに見かねて「風呂の中でそんなことするもんじゃないでしょう!」と注意したのですが、しばらくして小さな声で「何言ってんだ!」と聞き入れる様子がありません。
 こういう身勝手な年寄りにもならないようにしたものです。


◆07:00 朝食
◆09:00 スケッチに出発
 各自、思いおもいのところで描くことにしたのですが、基本的には強い風の中、雨も強くなります。
 運良く、そうした雨風から身を守れるスケッチポイントを見つけられなかった人は途中で挫折した人もいたようですが…。

 まず、目の前の市場を覗きながら、港を歩いてみます。

 191022 191022
 191022 191022
 191022 191022
 191022 191022

 結局、この岸壁の東端・下田港内巡りの船の停船所あたりにスケッチポイントを定め、こんな絵を描きました。もちろんまだ途中段階です。(11月3日仕上げました)

 191022

 そろそろ昼食時間。あたりを見渡せばこんな風景が…。

 191022 191022

 この正面の道の駅でメカジキ・ハンバーバーが昼食になりました。
#やはりここに入っている回転寿司店で食事を済ませたグループもいたようです。

 191022 191022

 昼食後も、もう少し頑張るつもりでしたが、小雨ですが強い風の中、良いポイントを見つけられず退散です。

◆13:00頃ホテルへ

◆14:30 橋本方面へのバスの見送り
 この少し前に電車組は出発しました。まだ、留まって別の場所を描いて帰るという人もいたようです。

◆15:00頃 横浜方面のバスに乗車

◆19:30頃 横浜駅到着
 多少疲れましたが、いつものように、(とても静かな…とは言えない)楽しいスケッチ旅行がこうして無事に終了しました。
 参加された皆さん、お疲れ様でした。
 参加できなかった皆さんは、このブログでその様子を感じていただければ…と思います。

 以下は今回のスケッチ旅行の記念写真のイメージです。
 参加された皆さんには別途お知らせします。また、電車組の方は洩れてしまっています。申し訳ないです。 

 191022 191022

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

伊豆下田スケッチ旅行(2/3) /川辺の商家:F6/川向こうの家:F6  

 191021shimoda01_f6t

 191021shimoda02_f6t

◆06:00 起床
 日の出、日の入り時刻の撮影は、こうした2枚がどうしても欲しくなります。

 191021 191021
 191021

◆07:30 朝食 バイキング
◆09:00 スケッチに出発
 本日は、ペリーロード中心にスケッチの予定です。
 途中、稲生沢川沿いを歩いて行きます。

 191021 191021
 191021 191021
 191021 191021
 191021 191021
 191021

 さて、ペリーロードに到着。雨はありませんが残念ながら曇り空です。
 最初のポイントを念頭に置きながら、一応全体を歩きながらスケッチポイントを探します。
#所々、友情出演してくれている人がいますが、忘れて下さい(笑)。

 191021 191021
 191021 191021
 191021 DSCF5833.jpg

 結局、最初の場所に戻って、こんなところまで描きました。

 DSCF5830.jpg DSCF5831.jpg

 台風も近づいて来ていて、空からは小雨がぱらついてきています。
 昼食は、三々五々、思い思いの店で済ませたようですが、私たちは、絵を描いている場所近くの宿のおかみさんのようですが、盛んに勧められたこちらの店「平野屋」へ…。
 なんと、この店の女主人が、先ほどこちらを勧めてくれた宿のおかみさんの実の妹でした。アイスクリームを皆さんにサービスしてくれました。

 DSCF5832.jpg

 さて、午後は少し小雨も強めになってきたようです。
 私たち数人は、休業中の店の前のテントを見つけて、こんな風景を描くことにしました。
#最初のスケッチポイントの背後にある「旧澤村邸」(休憩施設としても使われているようですが…)の中から、出してくれたお茶をいただきながら描いていた運の強いい人もいました。

 DSCF5835.jpg DSCF5834.jpg
 DSCF5863.jpg

 16:30には暗くなってきますので、その前に、思いおもいにホテルへ戻ってきています。
 夕食前の風呂場(大浴場)でちょっとしたトラブルが…。
 何と、私の着替えを入れたボックスで私のパンツを履いている老人が…(苦笑)。もう半分ぼけているのでしょうか。たまたま風呂場からガラス越しに私の更衣したところが見えていたから良かったものの(と言っても私の被害は変わりませんが…)、そうでなかったらどうなっていたでしょう。
 これからは、こんなことも注意しなければいけない時代になったのでしょうか(苦笑)。

◆18:00 夕食 バイキング
◆20:00 レストラン前の廊下を借りて、全体の絵を並べて講評です。

◆22:00 就寝

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

伊豆下田スケッチ旅行(1/3)/夕暮れの下田港:F6  

 191103

 毎年行ってきたスケッチ旅行も6回目になりました。今年は伊豆下田へ行くことになりました。
#実は、伊豆下田へのスケッチ旅行は初めてではありません。最初に訪れたのは、三橋俊雄先生の教室に行き始めた頃、皆と一緒に行った時でした。
#記憶を辿れば、その後フリーでもう2度訪れていますから、今回で伊豆下田は4回目でしょうか。


 全国的に大きな被害をもたらした台風19号が過ぎ去ったかと思えば、次の20号も似たようなコースを辿って近づいているさなかの実施です。
 今回は、様々な理由で数名の方が不参加となりましたが、それでも15名の旅です。
#今回は、伊藤園グループのバスを使った格安の旅です。内訳は橋本出発2名、上野出発1名+横浜出発10名と、そして電車2名です。

●日程:2019年10月20日(日)~10月22日(火)の2泊3日 <記録のためですから詳細に書いてます>

 以下は、概ねの実施結果です。(若干プライベートな内容も…)
●宿泊:下田伊藤園ホテルはな岬
 〒415-0015静岡県下田市武ガ浜6-12
 TEL0558-22-3111
●交通:基本は往復共直行バス利用(無料)ですが、直接JR等の電車利用も可とします。
(横浜駅からJRスーパービュー踊り子号利用の場合¥5,500-(参考))
●集合場所
JR横浜駅西口野村証券前
http://kahirasawa.yukihotaru.com/temp/1910yokohama.jpg
JR橋本駅北口(地図参照)
http://kahirasawa.yukihotaru.com/temp/1910hashimoto.jpg
●集合時間 午前9時45分
●費用その他 参加費(講師料) ¥2,000
●宿泊費¥15,000-(入湯税、税込)…キャンペーン中とかで\3000-ほど安くなっていた。
 2泊3日(朝2、夕食2付) 夕食時90分飲み放題付(ビール、日本酒、ソフトドリンク)
 宿泊は2人~3人/1部屋の利用となります
---------------------------
●主な日程10月20日(日)10:00横浜駅西口より直行バスにて出発。途中2回の休憩しホテルへ
 15:00頃到着予定
 15:00ホテル付近でスケッチ
 17:00ホテルへ
●10月21日(月)9:00朝食後出発
 ペリーロード、下田港、了泉寺等
●10月22日(火)9:00朝食後スケッチへ出発
 13:00頃ホテル集合
 15:00頃(横浜組)ホテルからバス乗車。途中2回休憩、横浜駅へ 18:30到着予定
---------------------------
●その他
 ハンドタオル、バスタオル、浴衣、歯ブラシ、シャンプー、リンス、ボディシャンプー
 カミソリ、くし・ブラシ、冷蔵庫(空)、セーフティボックス、ドライヤーは付いています



◆10:00 横浜出発
 台風が迫っているのですが、途中はこんな気持ちのいい天気でした。

 191020

◆15:00 予定通りホテル到着
 荷物を置き、すぐに目の前の港へ絵を描きに出発。しかし、すぐに日没。16:30には暗くなってしまいました。

 191020 191020
 191020 191020
 191020 191020

 これを一応仕上げたのですが、夕暮れの雰囲気が乏しかったので、11月3日にさらに手を加えました。冒頭の画像がそれです。
 夕暮れの下田港:F6

◆17:00 風呂
◆18:30 夕食
◆21:00 就寝

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

土肥温泉スケッチ旅行/(3日目)   

◆3日目(6月2日(金))
 昨夜、幹事の皆さんたちが話し合った結果、3日目は「松崎町」に向かうことになりました。

 09:00 朝食後、松崎に向けて出発。(バス代1120円)
 本日も良い天気ですが、風が強そうです。

 松崎到着の後は、松崎伊藤園ホテルにて荷物を一括預かってもらうことは既に交渉済みです。ちなみに帰りのバスもここから出発です。
#左地図は左が北になります。

 170602 170602

 松崎の主な観光施設にはこんなものがあるようです。

 img506
 
 ホテルで荷物を預かってもらったら、さあ、なまこ壁の古い街並みに向かいます。

 170602 170602
 170602 170602
 170602 170602

 長八美術館など一通り見た後、私たちはこんなところで強い日差しや風を避けながら描いていました。
 ホテルに戻るのは14:00です。

 170602

 この風景は、いつしか私の絵の描き方について解説をしながら…ということになりました。
 短い間でしたが、橋にあたる日差しもいつの間にか逆光から順光になっていました(^^ゞ。

 170602

 この絵もしばらく放置していたのですが、7月24日、ようやく完成させられました

*     *     *     *     *


 この旅行中、昼食はおにぎりあるいは弁当ばかりだったので、ホテルに向かう途中見つけたそば屋で食べていくことになりました。赤米うどんというのがここの名物だと聞き、皆でそれを註文。納得の行く腹ごしらえができだようです。

 ところが、ホテルで出発のバスを待っていたらバスがパンクしたので出発が遅れるとのお知らせ。予定より1時間ほどの遅延でしょうか?
#待っている間のホテルのロビーからの風景。外はかなりの強風です。

 170602 170602
 170602

  
 横浜へ着いたのは19:20頃でした。

*     *     *     *     *


 このスケッチ旅もとても充実した素晴らしい経験になったことと思います。

 私もそれなりに疲れましたが、皆さんも精一杯動いて相当お疲れのことでしょう。
 しっかり休んで、このスケッチ旅の疲れをとっていただけますように…。

 今回の絵は、徐々に完成させていきたいと思います。
 多分、この旅行記とは別に完成させて行くことになるでしょう。

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

土肥温泉スケッチ旅行/(1日目)  

 四季彩の会の仲間達と土肥温泉スケッチ旅行(「伊豆市」)に行ってきました。

◆日程 2017年 5月31日 ~ 6月2日 (2泊3日)

◆宿泊 伊藤園ホテル土肥
〒410-3303 静岡県伊豆市八木沢3864
TEL:0558-98-0168
◆交通 往復共直行バス利用 
09:15 JR横浜駅西口 りそな銀行前 集合
09:30 出発
◆費用
 宿泊費 ・交通費¥16,500-(入湯税、税込)
 2泊3日(朝2、夕食2(飲み放題)付)

 170531 170531

 ホテルからいただいたイラスト・マップがとても役に立ちました。

 img502
 img503


*     *     *     *     *


◆1日目(ホテル付近でスケッチ)
 途中2回、海老差SAとフルーツセンターで休憩してホテルへ。
 13:40到着
 14:00~ 付近の海岸でスケッチ

 170603(1日目) 170603map
 170531 170531

 ホテルへの帰路。フェリーが出入りするのを見かけました。
 この左側の建物は廃業したホテルです。

 170531 170531

 17:00 ホテルへ戻り、温泉と食事。
 本日は皆さんお疲れだろうと言うこともあって、簡単な乾杯をして、あとは飲み放題のお酒付きの食事です。

 絵の方の本日の成果はここまでです。

 170531toi_f6y

 その後、仕上げの手を入れました

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

教室No66・戸塚区民センター(各自の風景)/  

 本日は良い天気。教室は戸塚区民センターでした。

 個展が終了して最初の教室で、新しい参加者も何人か加わっての教室になりました。
 初めての方々のことを考慮して、本日は、写真から絵を描くことについて、私の考え方をお話しし、私の描き方の説明をしながらデモンストレーションをしてみました。
 新しい方々も全く未経験ではなく、これまでそれぞれの描き方をしてきていますので、少々戸惑ったかもしれません。
 私自身は、私の描き方を無理に指導するつけるつもりはなく、私の方法の中から自分の絵に取り入れられることを取り入れていけば良いのではないかと思っています。ただ、本日のところではかなり戸惑った方もおられたようで、私に手を入れて欲しいという要望がいくつかありましたので、今までになく、それぞれ少しずつなのですが手を入れる機会がありました。

 おかげで私の方の絵にかかる時間があまりなく、私の本日の絵は、こんな程度のところに留まっています。
 これは子安運河の風景ですが、かなり以前の写真からなので、今はこの風景は存在しません。悪しからず。

 150212子安の舟

category: ●教室について

tb: --   cm: 2

相模原CNo26:教室/寒川神社  

 昨夜降った雨があがって本日は曇り空。しかしこれから晴れてくるという天気予報で、安心して教室が開催できるのは嬉しいものです。
 寒川神社に着く頃には、昨日からの雨が嘘のように晴れ渡ってきました。当然参拝客は多く、なかなか描きたいものをしっかり見られないというのはちょっと厳しいですが、年賀の雰囲気の中で描く絵は格別でした。

 150123 150123
 150123 150123

 本日は、参拝客の邪魔にならないようにするのはもちろんですが、陽の当たる場所で描くか日陰の場所で描くか迷うところでしたが、結局日陰でもアングルの良さを優先させてこの場所で描くことになりました。
 本日の絵も時間不足で未完成のまま…です。

 150123

 
 

 

 

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

教室No65・戸塚区民センター(同じ風景)/  

 今日は生憎の天気。しかし室内の教室で良かったです。
 今日は皆で同じ風景を描くことで勉強しようというもの。

 今日の課題はこの画像にしました。
 マスキングインキを使わないでこうした風景を描いてみようというものです。主要テーマは手前の葦ではありますが、背景の樹木群や水面の映り込みなどが課題です。
 この写真と、私が以前描いた絵を参考にしてもらいました。

 150122 150122
#こちらの画像は実際の色調より随分濃淡が強調されてしまっているようですね。

 そして本日私がデモで描いたのがこちら。
 まだ少し手を入れないといけませんが、しばらく時間がとれないのでとりあえずアップしておきましょう。
#その後、完成させた絵はこちらです。

 150122

 今日は皆さん難しいむずかしいと言いながら、随分しっかり描いていました。

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

教室No64・円覚寺  

 昨日の教室は天気が悪かったので今日に延期していました。
 今日は快晴、おまけに気温もやや高めでとても良いスケッチ日和でした。
 参加した皆さんは3カ所ほどに別れて描くことになりました。

 今日のポイントはここ。生徒さんの希望で選んでみました。
#ところが日差しが時間の変化と共に大きく変化し、なかなか難しい風景でした。

 とりあえずは個展準備を優先したいので、もう少し手を入れたいのですが、加筆ができしだい更新することにして、このままアップさせていただきます。

 円覚寺

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

相模原CNo25:教室/横浜開港資料館  

 年明け最初のカルチャースクールです。
 室内の教室は限られた時間なのに、何かと話しの方がはずんでしまい、時間がなくなってきてしまいました。
 それでも…と思い描き始めたのですが、こんなところまでしか描けませんでした。
 絵を描き上げてからアップしようと思ったのですが、個展の準備に時間をかけなければならず、しばらく手を付けられないかも知れないので、このままアップしておきます。

 横浜開港資料館

 そのうち絵を描き上がったら、更新しておきましょう(^^ゞ。

 

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ