冬の水車小屋:F6(舞岡公園) 
2016/12/29 Thu. 22:00 [edit]

今日は今年最後のお絵描きに行ってきました。。
ここは私の自転車散歩のメインコースに位置する舞岡公園です。近くに住む絵描き仲間であり自転車仲間、ついでにアウトドア関係の仲間である友人と一緒に行って来ました。
気持ちの良い空気の中、久し振りにのんびり描けました。
もちろん、途中で湯を沸かしてコーヒーも楽しんで…ですが、カメラを忘れたのが残念(笑)。
category: ┗ 風景16年
tb: -- cm: 0
小漁港の午後:F40(水彩人展のために) 
2016/09/14 Wed. 20:06 [edit]
「日本スケッチ画会展」のご案内をしたばかりですが、「水彩人展」の方もその一週間後に迫っています。作品を送り出す日程が近づいてきました。
このあたりで、今年の作品をご紹介しておきます。
日本スケッチ画会とともに、今年は「海」をテーマに描いています。

これは水彩人展におけるハガキのために先行して描いたものです。
このあたりで、今年の作品をご紹介しておきます。
日本スケッチ画会とともに、今年は「海」をテーマに描いています。

これは水彩人展におけるハガキのために先行して描いたものです。
category: ┗ 風景16年
tb: -- cm: 0
葉山輪行スケッチ旅(2日目) 
2016/05/24 Tue. 23:46 [edit]
今日は殆ど昨日と同じような天気。でもちょっと曇りっぽい感じです。
さて、今日は真名瀬漁港です。
宿を出たらすぐに着いてしまって、ちょっと行き過ぎました。


ここでひとしきり描いて、次の目的地へ…。
友人はもくろみがあったようですが、今ひとつ物足りないということで、小坪漁港へ行くことに。
ここで私は葉山マリーナと逗子マリーナを勘違い。小坪漁港は逗子マリーナの近くでした。
それですぐ着くはずが、しばらく走って帰りに乗車する予定だった逗子駅を過ぎてしまいました。
そして小坪漁港へ着いたものの港の舟は殆ど引き上げられたもの。そして、魅力的な舟もなくちょっとテンションが低い状態でした。
まずは腹ごしらえしようと近くの「ゆうき食堂」へ。私は久しぶりにカツオタタキ定食980円。何も知らずに入ったのですが大当たりで大満足の昼食になりました。

腹ごしらえができたところで、ここでのスケッチはあきらめいざ出発。
途中光明寺に寄ってみましたが、お寺の本堂だけ描くというのもつまらなさそうだということでスルーして結局は鶴岡八幡宮へ。
今日はちょっと気分を変えて、坂倉順三設計の「神奈川県立近代美術館」前の池の風景を描いて見ました。


ちょっとコーヒーを飲みたくなって、鎌倉駅前のBeck'sにてコーヒーゼリー。
考えてみたら、今日は外でのコーヒータイムのことはすっかり忘れていました(^^ゞ。

こうして、もちろんですが、無事に帰り着きました。
今日は15Kmほど。結局2日間で50Kmほど走ったことになります。大した距離じゃありませんが…。

さて、今日は真名瀬漁港です。
宿を出たらすぐに着いてしまって、ちょっと行き過ぎました。


ここでひとしきり描いて、次の目的地へ…。
友人はもくろみがあったようですが、今ひとつ物足りないということで、小坪漁港へ行くことに。
ここで私は葉山マリーナと逗子マリーナを勘違い。小坪漁港は逗子マリーナの近くでした。
それですぐ着くはずが、しばらく走って帰りに乗車する予定だった逗子駅を過ぎてしまいました。
そして小坪漁港へ着いたものの港の舟は殆ど引き上げられたもの。そして、魅力的な舟もなくちょっとテンションが低い状態でした。
まずは腹ごしらえしようと近くの「ゆうき食堂」へ。私は久しぶりにカツオタタキ定食980円。何も知らずに入ったのですが大当たりで大満足の昼食になりました。


腹ごしらえができたところで、ここでのスケッチはあきらめいざ出発。
途中光明寺に寄ってみましたが、お寺の本堂だけ描くというのもつまらなさそうだということでスルーして結局は鶴岡八幡宮へ。
今日はちょっと気分を変えて、坂倉順三設計の「神奈川県立近代美術館」前の池の風景を描いて見ました。



ちょっとコーヒーを飲みたくなって、鎌倉駅前のBeck'sにてコーヒーゼリー。
考えてみたら、今日は外でのコーヒータイムのことはすっかり忘れていました(^^ゞ。

こうして、もちろんですが、無事に帰り着きました。
今日は15Kmほど。結局2日間で50Kmほど走ったことになります。大した距離じゃありませんが…。


category: ┗ 風景16年
tb: -- cm: 2
葉山輪行スケッチ旅(1日目) 
2016/05/23 Mon. 22:46 [edit]
今日は、絵仲間・Bro仲間と輪行スケッチ旅初日。
まずは、京浜急行で三崎口まで。方向は違うとはいえ、ちょっとラッシュの時間にかぶってしまいましたので最初は混雑した車内。何となくバツが悪い気分でした。
三崎口で下車した後は、油壺マリーナを目指して上りの道。三崎口の標高は結構高いところにあるにも拘わらずさらに上りの道を辿ることになりました。
ようやく下りになるところで、分岐路を間違ってちょっと行き過ぎてしまいましたが、それからは急な下り道になります。
最後は駐車場からの急坂を下って現場へ到着。緑に囲まれたちょっと不思議な良い雰囲気のマリーナでした。



もちろん、コーヒータイムはこんな感じです。


* * * * *
そして後半戦。



2枚を何とか描いて、さて帰り道。下った坂道を延々登っていくことになります。
最初の難関坂道。
最後はとうとうバテて、下車して押して登ることになりました。最近は、あまり自転車に乗っていないので、当然と言えば当然なのですが…。 データに依れば標高差80mだったようです。
最高地点を過ぎれば後は宿まで殆ど下りになります。気持ち良く自転車は走ってくれました。
途中で拾った夕景。
、しかし、多少上りを交えてのコースは結構足を消耗して、最後、宿の手前で自転車を止めようとして足にケイレンを起こしてしまいました。
正確なところは不明ですが、今日は30数Kmだったようです。
本日の行程。
ちょっと迷いましたが、結局は表通りに面したこの宿「四季倶楽部プレーゴ葉山」。目の前には「神奈川県立近代美術館葉山」。

宿の食事はフランス料理でした。
まずは、京浜急行で三崎口まで。方向は違うとはいえ、ちょっとラッシュの時間にかぶってしまいましたので最初は混雑した車内。何となくバツが悪い気分でした。
三崎口で下車した後は、油壺マリーナを目指して上りの道。三崎口の標高は結構高いところにあるにも拘わらずさらに上りの道を辿ることになりました。
ようやく下りになるところで、分岐路を間違ってちょっと行き過ぎてしまいましたが、それからは急な下り道になります。
最後は駐車場からの急坂を下って現場へ到着。緑に囲まれたちょっと不思議な良い雰囲気のマリーナでした。





もちろん、コーヒータイムはこんな感じです。



そして後半戦。




2枚を何とか描いて、さて帰り道。下った坂道を延々登っていくことになります。

最後はとうとうバテて、下車して押して登ることになりました。最近は、あまり自転車に乗っていないので、当然と言えば当然なのですが…。 データに依れば標高差80mだったようです。
最高地点を過ぎれば後は宿まで殆ど下りになります。気持ち良く自転車は走ってくれました。

、しかし、多少上りを交えてのコースは結構足を消耗して、最後、宿の手前で自転車を止めようとして足にケイレンを起こしてしまいました。
正確なところは不明ですが、今日は30数Kmだったようです。

ちょっと迷いましたが、結局は表通りに面したこの宿「四季倶楽部プレーゴ葉山」。目の前には「神奈川県立近代美術館葉山」。


宿の食事はフランス料理でした。
category: ┗ 風景16年
tb: -- cm: 0
| h o m e |