F教室:港の見える丘公園/初春のイギリス館:F6 
2018/01/12 Fri. 22:52 [edit]

本日の教室は港の見える丘公園。
この冬一番の寒さ…ということでしたが、幸いなことに快晴の無風状態。暖かな日差しの下で描くことができました。
さて、ここではどこを描くかということになりましたが、生憎なことに「山手111番館」は工事中。そして「大佛次郎館」は逆光。イギリス館ももちろん逆光です。やはり光があった方がテンションがあがるようです。
ということで、こちらも何度も描いたイギリス館ですが、今回はまだ一度も描いていないアングルで描くことにしました。





category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
T教室:公会堂(各自)/古民家の庭先:F6(次大夫堀公園) 
2018/01/10 Wed. 22:41 [edit]

こちらも新年初の教室(いつもは木曜日なのですが、会場確保の関係で今回は水曜日)。
各自が自分の描きたい風景写真を持参して、まず手慣らしの絵を描いてみました。
私は用意した写真の中から次太夫堀公園からの風景を描いて見ました。
ここも何回か描いているのですが、今回はあまりお馴染みのないアングルで描いてみました。

category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
遊彩会:各自/木の間に見る旧北海道庁舎:F6 
2018/01/09 Tue. 22:07 [edit]

新年初日の教室。まずは手慣らしといったところでしょうか?
本日は、様々な写真の中から各自が気に入った風景を描くというものにしました。
私が選んだのは昨年出かけた北海道・札幌での旧北海道庁舎。
こちらは正面からの眺めより、途中で見かけたこのアングルの方が私の好みでした。

category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
T教室:三崎港/暖陽の三崎港:F6 
2017/12/21 Thu. 19:37 [edit]

本日は三崎港。 そして、期待通りの暖かな日差しでした。
本当に気持ち良く描いてきました。
通りかかった若者グループなどに励まされたりもしました(*^_^*)。





ちょっと早めに絵の方は切り上げて近くの食事処でマグロを…。しかし、基本的にはどの店も観光客目当てでちょっと高い。そこで大衆食堂的なところに入ったのですが、私としてはちょっとこちらは期待はずれ(^^ゞ…だったかな?
でも市場では安くて美味しいものが買えてました。
あまり気持ち良くて、(ここだったら使えるかな?と)せっかく用意していったミニマムティーセットを使うのを忘れていました。残念。
100均商品中心の安上がりでワイルドな手作りティーセットです(笑)。
今日は北海道旅行でのお土産、肉厚の昆布茶を予定していたのですが…(笑)。


category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
遊彩会:バラを描く~忘年会 
2017/12/20 Wed. 15:41 [edit]
本日は「前回の講評及び手直し」と「バラをどう描いたら良いか」。そしてその後は忘年会です。
まず、皆さんの絵の講評の後、バラをどう描くか、私の描き方を見ていただきました。
#皆さん比較的静物を描く機会が多かったのですが、花を描くのは苦手だと言う方が多かったからです。
デモということもあって、下絵なしで直接絵の具で描き始めました。
もちろん淡い色から徐々に色を強くするとともに、形を創っていきます。絵を描いていて最も気持ち良く描ける方法です(笑)。
これは今までになく短時間で描いてみました。

その後は近くの和食の店で忘年会。
いつものようにビンゴゲームです。そして、この絵はお嫁にいきました。
こうして、今年の忘年会が全て終了しました。
まず、皆さんの絵の講評の後、バラをどう描くか、私の描き方を見ていただきました。
#皆さん比較的静物を描く機会が多かったのですが、花を描くのは苦手だと言う方が多かったからです。
デモということもあって、下絵なしで直接絵の具で描き始めました。
もちろん淡い色から徐々に色を強くするとともに、形を創っていきます。絵を描いていて最も気持ち良く描ける方法です(笑)。
これは今までになく短時間で描いてみました。

その後は近くの和食の店で忘年会。
いつものようにビンゴゲームです。そして、この絵はお嫁にいきました。
こうして、今年の忘年会が全て終了しました。
category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
F教室:戸塚区民センター(各自)/工場地帯の廃船:F6(小島新田) 
2017/12/15 Fri. 23:02 [edit]

川崎の工場地帯を訪れた時見つけたこの廃船。あっけらかんと明るい日差しの中に浮かんでいました。
今日は各自の描きたい絵を描く日。皆が描いている合間を見つけ、私はこの絵を描くデモをして見てもらいました。
その後は、軽い飲み物とケーキ・サンドイッチの忘年会をしました。
また、何枚かの小さな絵が皆さんの手許にもらわれていきました。
そろそろ今年もお終いです。
category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
T教室:山手234号館/暖陽の234号館:F6 
2017/12/14 Thu. 21:35 [edit]

本日は山手洋館。久し振りに234号館を描くことにしました。
234号館は横浜山手洋館通りの中でもマイナーな建物だと思います。しかも緑の生い茂る季節は木々の葉に隠れて建物が良く見えません。こういう季節だからこそ描いておきたいと思ったのです。
寒気を感じる気候ながら、幸い、暖かな日差しに守られて気持ち良く描くことができました。
今日のこのあたりはこんな風景でした。
どこを描いても絵になります。



category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
F教室:九品山浄真寺/寒気の中の暖陽:F6 
2017/12/09 Sat. 20:15 [edit]

本日は九品寺。私には初めての場所でした。
来てみれば、なるほどと納得させられる境内の佇まいでした。
そして、末期の紅葉を求めて多くの人々があちこちで写真を撮っていました。絵を描くグループも少なくとも私たち以外に3グループが…。
そんな中で数カ所に分散して描いて来ました。空気は冷たかったのですが、暖かな日差しが救ってくれていました。







category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
T教室:公会堂(共通)/ケーブルカーの道:F6(リスボン) 
2017/12/08 Fri. 21:48 [edit]

本日の教室は、皆で同じ絵を描くというもの。
課題はポルトガル旅行の写真の中からリスボンのケーブルカー・グロリア線の走る道から選んで見ました。
坂道をどう描いたら良いか、建物等に落ちる木漏れ日をどう描くかといったことが主要なテーマになろうかと思います。
坂道は、視線の高さを間違えなければそう難しいことではありません。しかし皆さん結構苦戦されていたようでした。いつもより進み方が遅かったような…(^^ゞ。
しかし、最後の講評の時間になる頃には皆さんそこそこ仕上げてきたようで、なかなか見応えのある絵が並びました。
ちなみに、元にした画像はこちらです。

その後は忘年会。ここ3年ばかり続けている会場での開催。年々増えて今回は23名の参加となりました。
今回も皆さん十分楽しんでくれたようでした。
私は小さな絵ですが7枚を皆さんにプレゼントさせていただきました。何だか恒例になってきてしまいました。
category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0