fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(10〜12月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


猿島下見散歩/横須賀市街地遠望:F4  

 横須賀市街地遠望:F4

 本日は、横須賀沖合にある猿島。皆で絵を描けないかと、絵仲間と下見に行って来ました。
 沢山写真も撮ってきましたので、以下、案内がてら気になる風景を連続的にアップして行きます。

 まず、猿島への渡船のスタート地点三笠公園。

 181121 181121

 181121 181121
 181121 181121

 猿島までは双胴船で10分です。

 181121 181121
 181121 181121
 181121 181121
 181121 181121
 181121

 猿島は小さな島です。
 早速、散歩していきます。

 181121 181121
 181121

 ここはトンネル途中の小広場。

 181121 181121

 そして展望広場。

 181121 181121

 そしてさらに先に進みます。

 181121 181121
 181121 181121

 一回りした後、それでも一枚描こうと、ここで描いたのが冒頭の絵です。

 181121
 
 結局、猿島には4時間ほどの滞在で帰りました。

 181121 181121
 181121

 ここからは、ヴェルニー公園を回って帰ることにしました。

 181121 181121
 181121 181121
 181121

 穏やかな良い日でした。
 しかし、皆で絵を描くにはなかなか難しい場所だったような…。

PS
 友人からいただいた「マイクロバス貸し切り情報」

category: ┗ 風景18年

tb: --   cm: 0

茅葺き屋のある郷:F6(舞岡公園)  

 茅葺き屋のある郷:F6(舞岡公園)

 今日は良い天気の中のんびり過ごしていました。

 それで、以前訪れていた春の舞岡小運から、決して現場では描けない(というのは、この前に生垣があってのぞき込まないとこういう風には見えないのです。)この風景を描いて見ました。

*     *     *     *     *

 その後、少し補筆しました。それが冒頭の絵。
 下の絵(補筆前のもの)と比べてみて下さい。

 茅葺き屋のある郷:F6(舞岡公園)

category: ┗ 風景18年

tb: --   cm: 0

日を浴びる東京駅:F6  

 日を浴びる東京駅:F6

 東京駅を描くのは多分これで3枚目。
 いつも、どのアングルで描くか悩みます。難しい画題だと思います。

 ここは、前回描いた時他の人がここで描いていたというところです。確かになかなか面白いアングルのようです。

category: ┗ 風景18年

tb: --   cm: 0

故郷の山々:F6  

 故郷の山々:F6

 随分前に友人に頼まれていた故郷の風景。
 もちろん正面に見えるのは飯田伊那地方のシンボルの山・風越山です。

 これは私の隣村(母の実家のある村でもあるのですが…)からの風景。友人から沢山の写真をもらっていたので、その思いを盛り込んで多少脚色しています(笑)。

 

category: ┗ 風景18年

tb: --   cm: 2

震生湖を下見に…/初春の湖面:F6  

 初春の湖面:F6

 4月からのスケッチのスケジュールに震生湖を入れようとしていたのですが、いまいち確信が持てないでいたところ、下見の提案をしてくれた人がいて、3人での下見をしてきました。

 09:15港南台駅前で待ち合わせ、車で秦野市震生湖に向かいました。到着は11:00。
 震生湖…名前の通り関東大震災で生まれた湖だそうです。今は釣り人客が静かに楽しむ場所になっているようでした。

 しかし残念ながら、池の周囲には桜は2~3本程度。全体的には良いところでしたが、私たちには、今の時期に皆と一緒に遠出してま…という風景とは思えなかったようです。

 180328 180328
 180328 180328
 180328 180328
 180328 180328
 180328 180328
 180328

 桜は、池の周囲よりむしろ池を囲む丘の方に見られ、何組かのグループが静かに花見を楽しんでいました。

 180328 180328
 180328 180328
 
 今日描いた絵は、まだ未完成ですがこんな感じになりました。
#冒頭の絵はさらに手を加えて完成!としたものです。

 180328shinseiko

 さて、その後、せっかくここまで来たんだからということで、秦野市街地の大パノラマを眺めつつ満開の桜のトンネルを抜けて、大吊り橋の戸川公園に向かいました。

 180328 180328

 180328 180328
 180328 180328
 180328

 絵を描くのはどこでもできるものですが、どちらかと言えば、戸川公園の方が絵を描けるポイントは多そうです。
 しかし、いずれにしてもここはかなり遠いですね。

 今回の下見で、震生湖は見送りすることになりました。

category: ┗ 風景18年

tb: --   cm: 0

風越山を望む:F6(飯田市)  

 風越山遠望:F6(飯田市)

 風越山(かざこしやま)は、飯田市のシンボルの山です。
 飯田下伊那の出身者はそれぞれの故郷からこの山を眺めているのですが、居住地によってその見え方は異なり、思い入れを持つ風景は異なります。
 これは高校同期の仲間から頼まれた風雪山の風景。友人はこの眺めに深い郷愁を抱いているようでした。
 そして、私の画風についても(強くは言いませんが)ある種の好みをお持ちのようだったので、それに合うような画風で描いて見たのがこれです。

 気に入ってもらえれば良いのですが…。
#なお、手前の山は虚空蔵山という山。市内から見ると風越山はこの奥になります。

 タイトルを変更しています。

category: ┗ 風景18年

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ