遊彩会:皆で同じ絵を描く/ラッセル記念館(長崎オランダ坂):F6(その1) 
2019/01/08 Tue. 21:42 [edit]
新年早々の遊彩会。冬期はどうしても室内で…ということになりがちです。
本日は、皆で同じ風景を描いて見ようという日になりました。
画題は、私の用意した写真の中からこれ「ラッセル記念館」の画像を選んで見ました。幹事さんが逆光の風景を描いて見たいようでした。

写真を撮ってくれていた人がいましたので、鉛筆での簡単なスケッチから着彩のステップをご紹介してみます。
いつものように私が絵を描く時に気にしていること、描画の注意ポイントなどの説明しながら、雑談を交えながら…です。
最初のおおまかな下塗り的な着彩段階。
陰翳表現をしながら…。
時間が足りないので、本日のところはここまで。
完成段階を見たいということなので、次回はこの続きを描くことにしました。
絵が遅れていた人は、ここまでを次回までに完成させてくること…それが宿題です。
#なお、この絵の最終的な完成版はこちらです。
* * * * *
そうそう、年末年始、展覧会の準備等もあってドタバタしていましたが、描きかけになっていた12月の「逆光の相模川水道橋:F6」。何とか完成です。
本日は、皆で同じ風景を描いて見ようという日になりました。
画題は、私の用意した写真の中からこれ「ラッセル記念館」の画像を選んで見ました。幹事さんが逆光の風景を描いて見たいようでした。

写真を撮ってくれていた人がいましたので、鉛筆での簡単なスケッチから着彩のステップをご紹介してみます。
いつものように私が絵を描く時に気にしていること、描画の注意ポイントなどの説明しながら、雑談を交えながら…です。


時間が足りないので、本日のところはここまで。
完成段階を見たいということなので、次回はこの続きを描くことにしました。
絵が遅れていた人は、ここまでを次回までに完成させてくること…それが宿題です。
#なお、この絵の最終的な完成版はこちらです。
そうそう、年末年始、展覧会の準備等もあってドタバタしていましたが、描きかけになっていた12月の「逆光の相模川水道橋:F6」。何とか完成です。
category: ┗ 教室18年
tb: -- cm: 0
T教室:小島新田/工業地帯の小舟:F6 
2018/12/23 Sun. 16:22 [edit]

本日は今年最後の教室。
天気予報では午後遅くから雨模様。しかし、時折日差しが見える天気でしたので出かけることにしました。今日を逃すとますます年末になってしまいますから…。
京急川崎から京急大師線に乗って終点・小島新田駅。
そこから貨物船をオーバーブリッジで越えていきます。ここも手前のネットが邪魔ですがいつかは描けそうな気がしています。



そして本日の目的地。今回で2度目です。
ただ、前回魅力を感じた風景は今日は色あせて見えたりもしました。
条件によって風景から感受するものは異なってきます。まさに風景も「一期一会」です。それは、日が違うというだけではなく、日差しの変化によっても、切り取り方によっても異なってくるものなのです。






今日は、皆さんこのあたりの風景に感じるものがあったようです。







今日はさすがに参加者は少人数でしたので、いつになくのんびり描いていましたのでこんな写真も撮ることができました(笑)。
水受けを忘れてしまったので、水はパレットテーブルの上に置いています。


ところが途中で小雨ながら雨が降り出しやむ気配がありません。
仕方なく今日のところはここで引き上げました。

category: ┗ 教室18年
tb: -- cm: 0
F教室:寺家ふるさと村/晩秋の水車小屋:F6 
2018/12/21 Fri. 23:36 [edit]

もうそろそろ年末です。
本日の教室は、私にとっては今年最後の一つ前の教室です。 久し振りに寺家ふるさと村に来ました。
ここは田園風景は良いとしても、なかなか描くポイントを見つけるのが難しいと思ってきましたが、久し振りに訪れてみれば結構見つけ出せるものです。
まずはバスを降りたあたりで…。



そして、ふるさと村の中を進んでいきます。
水車小屋近辺では、野鳥観察のグループでしょうか、何人かたむろしていました。車はもう少し別の場所で止めて欲しいものです(^^ゞ。


ここは以前描いたことのあるむじな池。



さらに進みつつ、途中の風景を拾いながら最奥の大池へ。
以前何枚か描いているこの絵は、この前に右手方向、ふるさと村を抜けた先で拾った風景です。





それから、引き返して水車小屋を描くことにしました。
ここはトイレの場所が限られているのが残念です。


絵は途中ですが…本日はここまで。
#その後、1月20日、ようやく仕上げることができました。

category: ┗ 教室18年
tb: -- cm: 0
T教室(補):公会堂1号会議室(各自)、(そして展覧会に向けて) 
2018/12/21 Fri. 22:16 [edit]
本日は、先週十分な広さの部屋が確保できなかったために、その補完の教室。
展覧会が迫っているために、皆さんも展示作品を決定するのに真剣です。
余裕のある方は自分の作品に手を入れたり、新しい作品を描いていたようですが、私の方は、皆さんの作品を見せていただくので手一杯でした。
この日だけではまだ不十分だったようなので、展覧会前にもう一度時間を確保することにしました。
展覧会が迫っているために、皆さんも展示作品を決定するのに真剣です。
余裕のある方は自分の作品に手を入れたり、新しい作品を描いていたようですが、私の方は、皆さんの作品を見せていただくので手一杯でした。
この日だけではまだ不十分だったようなので、展覧会前にもう一度時間を確保することにしました。
category: ┗ 教室18年
tb: -- cm: 0
遊彩会:(クリスマスにちなんだ)静物/おまちかねのクリスマス:F6 
2018/12/18 Tue. 21:45 [edit]
本日の遊彩会は今年最後。
近づくクリスマスにちなんだ静物を持ち寄って描くことにしました。
本日はこんなものを集めてグルーピング。


私が描いたのはこちら。
最初は光があったのに、だんだん光が消えていきました(苦笑)。

そして描いたのはこちら。

さて、その後は忘年会です。
文明堂本店に部屋を確保していただいていたようです。
16:30~19:00まで、楽しく満腹の夜でした。
…と思っていたら、2次会に誘われてそのままま1時間半ほど、カクテルを飲みながらまたワイワイおしゃべり。
帰宅のバスは最終でした。
またしばらくは減量の日々です(笑)。
近づくクリスマスにちなんだ静物を持ち寄って描くことにしました。
本日はこんなものを集めてグルーピング。




私が描いたのはこちら。
最初は光があったのに、だんだん光が消えていきました(苦笑)。

そして描いたのはこちら。

さて、その後は忘年会です。
文明堂本店に部屋を確保していただいていたようです。
16:30~19:00まで、楽しく満腹の夜でした。
…と思っていたら、2次会に誘われてそのままま1時間半ほど、カクテルを飲みながらまたワイワイおしゃべり。
帰宅のバスは最終でした。
またしばらくは減量の日々です(笑)。
category: ┗ 教室18年
tb: -- cm: 0
F教室:戸塚公会堂2号会議室(各自の望みの風景を描く) 
2018/12/14 Fri. 20:43 [edit]
本日は、日頃それぞれの方が、描きたいと思った風景を自由に描くというものです。
しかしもう一方では、近づいている「第3回四季彩の会・絵画展」に向けての作品への相談やら、仕上げへの改良点に具体的に手を入れていくというものです。
したがって、私も本日のデモはなし、個々の方々の作品へのアドバイスなどに時間を割くことになりました。
展覧会の案内状も出来上がりましたし、皆さんも、いよいよ展覧会が近づいたという実感を感じておられるようです。
いよいよ年末も近づいています。
その後は、忘年会<昼の部>です。近くのレストランを借りて行いました。
絵や本のプレゼント抽選などもいつものことです。これからも恒例行事になりそうですね。

昼の部最後の記念写真。
真ん中に一人椅子に座らせられてちょっと不本意。斜に構えています(笑)。
しかしもう一方では、近づいている「第3回四季彩の会・絵画展」に向けての作品への相談やら、仕上げへの改良点に具体的に手を入れていくというものです。
したがって、私も本日のデモはなし、個々の方々の作品へのアドバイスなどに時間を割くことになりました。
展覧会の案内状も出来上がりましたし、皆さんも、いよいよ展覧会が近づいたという実感を感じておられるようです。
いよいよ年末も近づいています。
その後は、忘年会<昼の部>です。近くのレストランを借りて行いました。
絵や本のプレゼント抽選などもいつものことです。これからも恒例行事になりそうですね。

昼の部最後の記念写真。
真ん中に一人椅子に座らせられてちょっと不本意。斜に構えています(笑)。
category: ┗ 教室18年
tb: -- cm: 0
T教室:せせらぎ公園/晩秋の日を受けて:F6 
2018/12/13 Thu. 18:37 [edit]

本日はせせらぎ公園。
もっと天気は良いはずだったのですが、やや曇り空、太陽が顔を覗かせるのはほんの一時…そんな日でした。
ただ、今の季節、木々も様々な色彩で私たちを迎えてくれます。
そんなわけで、ここで絵を描く場合にはいつもこの場所になってしまいます。もちろん少しずつアングルを変えてはいるのですが…。
園内に入るとまずはこんな風景が私たちを迎えてくれます。
もちろんこちらで描いた人もいました。




中央の池周辺の風景はこんな具合です。
今日もオーソドックスな構図で描いてみました。




category: ┗ 教室18年
tb: -- cm: 0