fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(4〜6月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

描きかけの絵の完成へ  

 このところ、何かと忙しく、完成できないままの絵が何枚か溜まっていましたので、本日は頑張って次の3枚を仕上げました。
 これらの絵は、それぞれ該当する日に割り当てておきます。
#絵のタイトルから該当の日にジャンプすることができます。

 191016 日を受ける東京駅:F6

 191016 夕暮れのサンマルコ寺院:F6

 191016 子安運河の舟:F6

category: ┗ 風景19年

tb: --   cm: 0

横浜ベイブリッジスカイウォーク/曇天のMSCスプレンディダ号:F6  

 曇天のMSCスプレンディダ号:F6

 本日は生憎の曇天でしたが、友人の誘いを受けて「横浜ベイブリッジスカイウォーク」へ行ってきました。

 ベイブリッジには歩行者専用道があることは知っていましたが、そこを歩くことになろうとは考えたこともありませんでした。ただ、聞くところによれば以前は自由にここを歩くことができたそうなのですが、今は、決められた日にしか入ることはできないようです。恐らく経費の問題なのでしょう。
 実際に行ってみると、途中のラウンジまで行けるというだけで、別に飲食サービスがあるわけでもありません。<大黒ふ頭に着岸する超大型客船やベイブリッジ下を通過する客船の見学施設として一部開放します。>とあるように、ただ客船の見学のためにだけ解放されているようです。

 まず、2階のエントランスからEVで3階に上るとこんな風景。3階と言っても途中階がありませんから一気にこの高さです。

 190602 190602

 そこから、また階段で上がるとこんな通路になります。これが「歩行者専用の歩道」です。

 190602

 今日はこんな風景を楽しむことができました。
 大桟橋には飛鳥Ⅱが停泊中でした。

 190602 190602
 190602 190602
 190602 190602
 190602 190602

 そして今日は、ラウンジから臨むことができたこの風景を描くことにしました。
 今日は落ち着いて描くことができたので、時関内で殆ど完成したようでした。

 190602

 何とか描くことができたので一応満足しつつ帰ったのですが…。
 2階のエントランス前のデッキから見えるこのアングルもなかなか良いのではないでしょうか。

 190602

 一時は、これで完成としていましたが、その後、手を加えて再アップしました。

 曇天のMSCスプレンディダ号:F6

category: ┗ 風景19年

tb: --   cm: 0

二艘の小舟:F6  

 二艘の小舟:F

 10連休の最終日。
 宿題を残したまま休みを終えたくなかったのですが、最後の描きかけの絵、不十分ながらも何とか仕上げ段階に持っていくことができたようです。

category: ┗ 風景19年

tb: --   cm: 0

春光の桔梗門:F6  

 春光の桔梗門:F6

 和田倉噴水公園でスケッチをした時、最初はこちらを描くつもりでいたのですが…。

 私一人で描くことになりそうかも…という状況でしたので、ここでは下絵だけ描いて皆さんのいる噴水公園の方へ行くことにしました。
 今日は、それを仕上げました。

category: ┗ 風景19年

tb: --   cm: 0

伊那谷残照:F6  

 伊那谷残照:F6

 「加島 祥造」という人をご存じでしょうか?
 「求めない」というベストセラーになった本を著した人だと言えばわかるかもしれません。

 私にはそれ以前に「伊那谷の老子」という本でこの人のことを知り、そして老子のことを改めて知りました。
 この人が伊那谷に移り住んだのは、(うまく説明できませんが)この大きなU字型の何も無い谷に老子の述べる無限のエネルギーを感じたからだということのようですが、この風景は、この谷の大きさをとても良く感じられる風景だと思います。

 この絵は、伊那谷から東京に移られた方にお贈りするものとして依頼されたものです。
 以前描いたのはこちらですが、私も大好きな風景です。

category: ┗ 風景19年

tb: --   cm: 0

逆光の堀割(その2):F6(長崎)   

 逆光の堀割(その2):F6(長崎)


 先日描いた、長崎・大浦天主堂へ行く途中で見かけた堀割の風景です。

 気になっていた横構図で改めて描いてみました。
 明暗の度合いのお試しもしています。
 

category: ┗ 風景19年

tb: --   cm: 0

逆光の堀割:F6(長崎)  

 逆光の堀割:F6(長崎)

 これも長崎の風景から。

 大浦天主堂への道の途中にある「石橋」方向に楔(くさび)のように入り込んだ堀割
 午前中の一時、逆光があたりの風景を幻想的に演出してくれるようです。

category: ┗ 風景19年

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ