fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(10〜12月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


T教室:多目的S(各自)/  

 本日は今年最初の教室。
 15日からのグループ展も控えているので、そんな作品へのアドバイスをしながら、それぞれの絵を描いてきました。

 本日は新しい試み。
 それぞれの個性を活かした絵が描けるようになれば良いくというのは私の基本原則ですが、それでもそれぞれ直した方が良いと思えるようなクセがあります。
 それで、その人のクセを指摘しながら、着色の手順等を、その人の下絵をもとにデモをしてみるというものです。
 どのような結果になるかわかりません。しかし、そういうプロセスも見た方が皆さん自分の絵を見直す良い機会になるのではないか思ったのです。

 いつものように<最後に講評>ですが、皆さんの絵を並べてみると、(いつまで経っても治らないところもあるにはあるのですが(笑))それぞれなりに進んできていることを感じると、感慨部会ものがあります。

 そんなわけですが、今日の画像はありません。

 

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

第4回 四季彩の会・絵画展のご案内  

 恒例となりました「四季彩の会・絵画展」が近づきました。

 是非ご覧いただけますようお願い致します。

 200115 200115

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

F教室:せせらぎ公園/晩秋のせせらぎ公園:F6  

 191220seseragipark

 本日は、この時期にしては例外的とも言えるような暖かい日。
 心地よい日差しの中、せせらぎ公園の晩秋の風景を描いてきました。

 今日のせせらぎ公園は、紅葉の葉も殆どが落ちてしまい、おまけに何やら工事中で、見どころを見つけ出すのがなかなか難しい雰囲気です。
 そんな中でいつものこの風景。どのアングルを狙うかが重要ですが…

 191220 191220

 今日はここを狙って描くことにしました。

 191220

 しかし、描いているうちに太陽の移動につれて、光も大きく変わってしまいました。
 午前中に感じた華やかさが失われ、グッと渋い雰囲気になったようです。

 191220 191220


 今日の絵は、午前中の華やかな雰囲気を何とか絵にしたいとここまで描いたものです。
 仕上げは後日…というのは、いつもの通りです。

 191220

 1月13日、ようやく完成させることができました。(冒頭の絵)

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

T教室:多目的S中(共通)/海上からの舟屋群(伊根):F6  

 本日は、今年最後の室内教室。
 来年の教室展も控えていて、皆さんの展示予定作品にきちんとアドバイスできる貴重な機会です。
 そのせいもあって、本日の教室は一杯になりました。

 今日は、ごった返す教室の中で、いつものようにデモをしながら、共通課題である伊根の海から眺めた街並みの風景を描いていきます。そして、皆さんがそれを倣って自分の絵を描いている間に、私は順番に皆さんの絵に対してアドバイスをしていくというわけです。

 なかなか忙しくちょっとスリリングな時間となりました。でも、こういう時間、私はそんなに嫌いではありません。久し振りに仕事をしていた頃の時間を思い出しながら、そんな時間を楽しむことができました。

 今日の課題として選んだ写真はこんな風景。伊根の代表的な風景と言えましょう。

 191219

 そしてこちらが今日描いた絵。
 短時間で描いているので不満な点は多いのですが、何とか仕上げまで持っておきたいものです。完成までは猛襲腰お待ち下さい。

 191219

 このまま放置する訳にもいかず、1月13日、仕上げの手を入れることにしました。

 191219ine

 

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

遊彩会:皆で各自の静物を描く/卓上の花  

 本日は、今年最後の遊彩会です。
 
 作品展も終わり、忘年会も終わってしまったので、のんびり描くのかな?と思っていたら、皆さん、無口も叩かず、脇目もふらず集中して描いていました。

 卓上には様々な静物を置き、それぞれを自分のイメージに沿って構成して描くということになります。静物の配置状況を見ていただくとこの写真のような感じです。こんな状況から描かなければなりません。
 だから、静物を描く場合の重要な点は、対象となる静物の描き方はもちろんですが、こうした「絵画構成」と「背後の描き方」だと私は考えています。

 191217

 今日はこんなステップで描いていました。
 今日はやけに絵の具の乾きが悪いなぁと思いながら描いていたのですが、実は空調が効いていなかったようでした(笑)。
 もちろんこの絵もまだ完成のためにはまだいろいろ手を入れる必要があります。

 191217
 191217

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

F教室:称名寺/晩秋の称名寺:F6  

 本日の教室は紅葉の称名寺。天気も良い。

 …筈だったが、目当てにしていた大銀杏はすっかり葉を落とし、太陽もなかなか顔を出さない寒い日となりました。
 直近の駅「(京急)金沢文庫」駅から歩いて700mの筈だが、今日はこんなに遠かったかな?という感じでした。

 
 本日の称名寺は、参道からして何となく寒々しい雰囲気でした。
 
 191213 191213

 いつものように庭園内を巡り、本日のスケッチポイントを探ります。

 191213 191213
 191213 191213

 その奥の「称名寺市民の森」も見てみました。

 191213 191213

 そして引き返す途中。やはりここで描こうと決めました。相変わらず日差しは無いままです。

 191213
 191213 191213

 本日の絵も、途中のまま(3ステップで完成とすれば、2ステップ目くらいの段階)です。
 緑の木々の配置があまりよろしくないと思いましたので、絵の中では排除して描いています(笑)。

●第一ステップ
 全体にベースとなる色を載せます。
#本当はもう少し前に撮影するつもりだったのですが、ついつい忘れてしまいました(^^ゞ。

 191213

●第二ステップ
 より強い色を載せ、全体の調子を整えていきます。
#この後、仕上げの手を入れて完成ということになります。

 191213

●第三ステップ
 1月13日、最後の手を入れることができました。
 メインとなる紅葉と太鼓橋に焦点を合わせて、より彩りを鮮やかに仕上げています。
 背景の木々や水面など、細部にも手を入れて雰囲気を仕上げています。

 191213shomyoji

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

T教室:山下公園/紅葉の山下公園通り:F6(クィーンの塔)  

 本日の教室は、久し振りの山下公園。
 天気は快晴、気温も暖かく絵描き日和となりました。

 みなとみらい線「元町・中華街駅」の方から、絵描きポイントを探しながら公園を回ってみました。
 正直言って、山下公園のこちら側は、今ひとつ迫力のあるポイントが見つけにくく、あちこち歩き回ったのですが、結局今の時期美しく輝いているイチョウの街路樹を描くことになりました。

 DSCF6494.jpg DSCF6495.jpg
 DSCF6496.jpg DSCF6497.jpg
 DSCF6498.jpg DSCF6512.jpg
 DSCF6499.jpg DSCF6501.jpg
 DSCF6507.jpg DSCF6510.jpg

 このアングルは、以前も描いたことがありますが、再挑戦のつもりです。
 本日はなかなか絵の具が乾きにくく、ちょっと手こずった感じです。

 この絵も、完成までにはもう少し手を入れることになります。

 191212yamasitapark_f6t

 その後、1月13日、何とか完成の手を入れることができました。
  
191212yamasitapark

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

F教室:多目的S中(各自)/  

 来月の展覧会を控えているせいでしょうか…本日の教室は自分の作品を持参して大勢が参加しました。

 本日は、ちょっと変則的な進め方。
 皆さんが、それぞれの絵を描いている間の多くの時間を、展覧会展示予定の作品へのアドバイス等に費やしました。

 それでも、本日皆さんが描いた絵を、最後、講評のため並べて見ますと、短時間であるにも拘わらず、皆さんかなりのレベルまで完成させています。中には傑作と呼べるような作品も…。皆さん、随分腕を上げたものだとちょっと感慨深いものがあります。
 すでに何人かの方は、公募展などで入選・入賞しているのですが、まだそうした公募展に応募していない人達の中にも、応募しさえすれば入選すると思われる人もいるように思います。

*     *     *     *     *

 私は連日ですが(笑)…今日の忘年会は昼の部。 こちらはご覧のような方々。
 だんだん、会場を確保するのが難しくなります。 来年の忘年会はどのような会場になりましょうか。

 191206

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

T教室:舞岡公園/晩秋の古民家(舞岡公園):F6  

 本日の教室は、私の自転車散歩コースながら敬老パスが出てから訪れる回数が激減している舞岡公園です(^^ゞ。
#本日は、皆さんよりちょっとひとバス遅れて到着です。
 この季節、木々が色づいてなかなか良い雰囲気です。

 さて、舞岡公園へバスで行くとこちら(京急ニュータウン)側から入るのが便利です。(地図参照)
 こうした紅葉の風景は逆行で光を通した葉の輝きが美しいと私は思います。

 191205 191205
 191205

 本日は、紅葉の季節ですから、紅葉の木々のある「ばらの丸の丘」からいつもの「小谷戸の里」の方へ行くことにしました。
 めぼしいところを撮影しながら…です。

 191205 191205

 すでに早めに到着して、刈り入れの終わった水田を描いている人もいましたが…。

 191205

 やはり多くの人達は、こちら小谷戸の里で描いていたようです。
 特に紅葉の美しかった場所を紹介してみましょう。

 191205 191205
 191205 191205

 ところが残念なことに、本日絵を描いた風景の撮影を忘れていました(笑)。最も近い場所がこちらです。

 191205

 本日描いた絵も、途中段階の撮影を忘れてしまいました(笑)。
 もちろん、この絵もまだまだ途中段階です。

 191205maioka_f6t

 1月中旬、遅ればせながら完成させました。
 しかし、参考となる写真を撮影していなかったため、苦戦してしまいました。

 191205maioka

*     *     *     *     *

 この後は、恒例の忘年会。本日は夜の部です。
#寂しいことに、今年は、夜の部の参加者が激減です。皆さんお酒を飲むのが辛くなったのでしょうか。
#しかし、人数が少なくなったのですが、宴会の方は大盛り上がりです(笑)。


 191205

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

遊彩会:静物(シクラメンの花)/忘年会  

 本日の遊彩会。寒いと思いいつもより暖かめの服装で出かけたら、むしろ暑いくらいでした。

 本日は、シクラメンの花他小物を置いて皆でそれを取り囲むようにして描きました。

 花の中でも、シクラメンの花は私にとっては結構難しい画題の一つかもしれません。同じような花、同じような葉が並ぶ花の様子があり、それらをメリハリをつけて描きにくいような気がするからです。
#残念ながら、本日の写真は撮り忘れてしまいました(^^ゞ。

 その後は、例年のように皆で近くのシャブシャブの店で忘年会です。
 今年は、この「鉢植えのシクラメン:F6」と先日描いた「和田倉門のススキ群落:F6」を忘年会の景品の一部に付け加えさせていただきました。

 本日は、有志5人での2次会にも参加。楽しい時間を過ごして来ました。
 最初の忘年会では多少の失敗もありましたので、今回は控えめにして帰りました(笑)。
 ただ、地元駅からの最終バスは少し前に終了していましたので、タクシーでの帰還です。

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ