fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ●2月末〜3月までの室内教室は以下のとおりです。見学の方はこちらへどうぞ。 
  ・2月28日(水)(戸塚区民センター)多目的S中12:45〜17:00(共通:春風萬里荘)
  ・3月04日(月)多目的S中10:00〜14:45(各自)
  ・3月07日(木)多目的S中12:45〜17:00(茨城農家)
  ・3月18日(月)多目的S中10:00〜14:45(各自)
  ・3月26日(火)多目的S中12:45〜17:00(安曇野穂高神社)
 ●(2024年01〜03月)の会員向け日程はこちら。(パスワードが必要) 

F教室:B社工場/川沿いの工場:F6  

川沿いの工場:F6

 四季彩の会・絵画展の会期中ですが、本日も絵を描いてきました。
 本日は、柏尾川からみたB社工場の風景です。
 本日も気温としては寒いのですが、風もなく日差しも温かかったので助かりました。

 絵を描く場所は極めて限られている、比較的マニアックな風景かもしれませんが、最初から狙っていたのはこんな感じの風景でした。

201218

201218 201218

 他に描けそうな風景はないかと…いつものように周辺を歩いてみました。

201218 201218

201218 201218

 しかし、やっぱり当初の狙いの構図で描いてみることにしました。
#この構図ですと、大判サイズで描くべき絵だと思ってはいますが…。

201218

 
 良い天気でしたが、やめる頃には冷たい風になってきましたのでこのあたりで引き上げ。
 その後、四季彩の会・絵画展に顔を出して帰宅しました。
 こんな時にも拘らず、多くの方々にご覧いただいているようで感謝するばかりです。

 (下の画像)一応、上の絵を仕上げたつもりだったのですが…。
 (冒頭の画像)左側がちょっと物足りなく思ったので枝を加えて、今度こそ完成としました。

川沿いの工場:F6


category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

T教室:舞岡公園/朝日の炭焼小屋:F6  

朝日の炭焼小屋:F6

 本日の教室は近くにある横浜市の自然公園・舞岡公園でした。
 年末のこの時期、明るい日差しと最後の紅葉の彩りが画欲を掻き立ててくれます。

 目的地のバス停を降りてから、目についた風景を撮っていきました。

201217 201217

201217 201217

201217

 いよいよ公園内の谷戸田の風景です。

201217 201217

201217

 そして、度々絵を描いている「小矢戸の里」。

201217 201217

201217 201217

201217 201217

201217 201217

 そして、本日描いたのはこちらの炭焼小屋の風景。

201217 201217

 描いているうちにも、日差しがどんどん変化していきます。
 引き上げる頃には、こんな日差しになっていました。

201217

 描いているうちにかなり身体が冷えてきました。
 でもそれは電熱ベストを着込んだ身体より下半身の方です。こういう日はひざ掛けがとても効果的です。

 さすがに今日は参加者が少なかったのですが、皆さんも引き上げたい気分になっていたようです(笑)。

 帰りも、気になった風景を撮影して帰りました。

201217 201217

category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

F教室:三渓園/錦秋の庵:F6(三渓園・聴秋閣)  

201231

 本日は一年ぶりの三渓園。
 昨年は紅葉にはちょっと早かったようだったので、今年は少し遅らせて訪れてみました。

 残念ながら、太陽は思うように顔を出してくれません。
#しかし、紅葉を楽しみに訪れる人は結構いたようでした。
 だから今日の画像は、気まぐれに太陽が顔を出した瞬間を狙いながら撮影したものです。数だけは多くなるかもしれませんが、紅葉の三渓園の風景を紹介してみましょう。

201211 201211

201211 201211

201211 201211

201211 201211

 本日は内苑を中心に回りました。
 残念ながら、臨春閣、白雲邸は工事中でした。

201211 201211

201211 201211

201211 201211

201211 201211

 ここからは聴秋閣他、何回も描いたことのある風景になります。今日は聴秋閣の裏手の山道にも回ってみることにしましたが、この周囲の紅葉は見事です。
 今日はまた、違うポイントで描くことができますでしょうか。

201211 201211

201211 201211

201211 201211

201211 201211

201211 201211

 月華殿、天授院も見てみますが、こちらの紅葉はそれほどではありません。

201211 201211

 結局、やっぱり聴秋閣を描くことにしました。
 しかし、本日の主役は紅葉です。

201211 201211


 時々、太陽が顔を出してくれたとは言え、終わり頃には身体が冷え切って続けることができずここで本日はここまでとしました。

201211

category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

T教室:多目的S(各自)/  

 本日は、各自の絵を描くという時間です。
 各自が思いおもいの絵を描くのにアドバイスすることが私の主な仕事ですから、私自身の時間は比較的あります。

 展覧会の出品作品についてきちんとアドバイスできる最後の機会としても考えていたのですが、多くの方々はもう作品はできているようで、本日は、展覧会作品へのアドバイスはそれほどありませんでした。
 しかし、その代わり、各自の絵を描く上での悩み事等へのアドバイスが中心になりました。

 最後には、いつものようにそれぞれの絵を並べて講評です。
#写真を撮り忘れてしまったので、皆さんの絵をご覧にいただけないのが残念。

category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

遊彩会:谷底の紅葉(奥多摩):F6(その2)  

 本日の遊彩会は先週の続き。各自持参の(紅葉の)風景を描くというものです。

 私は敢えて絵を描かなくても良いかとも考えていたのですが、やはり先週の絵が中途半端になっているのが気になり、その続きをやってみることにしました。
 ただ、この絵は、元画像も小さすぎるし、中途半端な絵を一応終わらせておこうと言うだけの絵(ですが、それでもまだまだ完成というわけではありません。)ですから、自分でも不本意のままだということだけは、明らかにしておきましょう(笑)。

 201208

category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

F教室:多目的S中(共通)/洞窟住居の街:F6(イタリア・マテーラ)  

201231

 本日は、皆で同じ絵を描いてみようとい日です。
 海外の風景を描く日だと、割合皆さんの参加が多いようなので、今回も海外のモチーフを選択してみました。
 なかなか込み入った風景なので少し迷いましたが…選んだ風景は南イタリアの街、洞窟住居で知られたマテーラです。

IMG_3118

 今回は、描く範囲を小さくする意味もあり、積極的に構図に変更を加えることからはじめました。

 ちょっと込み入った風景ですから皆さんも苦戦されていたようです。
 そして、皆さんが描かれている合間に、何名かの方の展覧会用作品にアドバイスができました。三密を避けなければいけないこんな時期ですが、この間の時間は、皆さんにとっても私にとっても蜜度の高いものだったように思います。

 絵の方は、皆さんいろいろ手こずったようですが、終了時にはご覧の通り、いつもと同様、力作が並びました。

201204 201204


 ところで私の絵はこちら。
 もちろん完成には程遠いものですが、一応の雰囲気を描くことはできたようです。

201204

category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

T教室:九品山浄真寺/大銀杏と仁王門:F6   

201231

 本日は紅葉が美しい九品寺(九品山浄真寺)にでかけました。天気予報は晴れ、気温15程度とのこと。
 期待してでかけたのですが、とうとう最後まで曇りで太陽が顔を見せてくれる気配がありません。気温も10℃をちょっと超える程度。最後まで描くのが精一杯でした。

 とは言うものの、境内は紅葉を楽しむ人々、中には絵を描く人も私達以外に10人近くいたでしょうか。結構にぎやかな雰囲気でした。

 一応、境内を巡ったのですが、一部は工事中だったりしてちょっとテンションが下がり気味ではありました。

201203 201203

201203 201203

201203 201203

201203 201203

201203 201203

201203 201203

201203 201203

 それで、結局以前もここで描いてはいるのですが、同じこの場所で描くことにしました。
 したがって、今回はちょっと違ったアングルを狙うことにして、仁王門脇の大銀杏に焦点を当てるとともに、その高さを印象的なものにするために座って描くことにしました。

 そして、今日の絵がこちらです。(仕上げはこれからです。)
 今日の寒さは、絵を描くには限界かもしれません。手も身体も凍えました。

 しかし、絵の方は光がないと面白くないので、逆光の風景にして描いています(笑)。
 ただ、水彩画の手順を撮影する余裕はありませんでした。すっかり忘れていました。

201203

category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

遊彩会:講評とデモ/谷底の紅葉(奥多摩):F6(その1)  

 本日の遊彩会は会場の都合で午前中になりました。

 まずは先日の桜田門でのスケッチの講評。
 残り時間は皆でそれぞれの紅葉風景を描こうという予定でしたが、残された時間があまりなかったこともあって、私が水彩画のデモを始めたところ、そのままデモを続けることになってしまいました。

 本日は下描きなしでスタートです。

 元の画像が不鮮明だったのが残念です。実際に画像を見ると、随分デモをしている時の印象と随分異なっています。
 画像の鮮明さはともかく、教室でのデモの絵の方は途中でやめてこんな感じになりましたが、これをちゃんと仕上げるには結構大変そうです(笑)。

201201

201201 201201



 

category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

臨時教室:展覧会作品のためのアドバイス  

 本日は、近づいてきた展覧会のために、各自の作品についてアドバイスやら補筆やらをするために特に時間を摂ることにしました。
 13:00〜17:00までほとんどぶっ通し、一人20分間、総勢9人の方とのお付き合いです。
#概ね20分/人を見込んではいたのですが、これはギリギリの時間でした。
 久しぶりに集中した時間でした。こうした集中の時間を持つのもなかなか良いものです。

 特に、改めて書くようなことはないのですが、そんな時間を過ごしたことを記録として残しておくことにします。

category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

F教室:瑞泉寺/林間の古刹:F6  

林間の古刹:F6

 本日は私にとっては始めての場所「瑞泉寺」です。

 天気はやや不安定で、夕方から雨に降られるかもしれません。
 最近鎌倉では、境内で絵を描くことが難しくなっているのでそれもちょっと気がかりでした。
 しかし、参拝客は私達の他はわずか。受付でも、特にうるさく言われることもなく暖かく受け入れてくれました。

 まずは、鎌倉駅からのバスの終点「大塔宮」。瑞泉寺はここから歩いて10分ほどです。

201120

 緩やかな上り坂の道をしばらく歩いて受付。どこが瑞泉寺の入口になるのかよくわかりません。
 受付を済ませてしばらく歩くと、こんな苔むした石段が…。
 しかし、この石段を上るのではなく、この右側の石段を登っていくとこんな山門に出くわします。なかなかの演出です。テンションも高まります。

201120

201120 201120

 門をくぐるとこんな風景が展開します。晴れていたらもっとテンションが上っていたでしょうに…。ちょっと残念です。

201120

201120 201120

201120 201120

201120 201120

 そして、最後に到着したのがこちら。
 本堂の裏手、名勝瑞泉寺庭園です。
 今日も、各自それぞれに散って、思い思いの場所で描きましたが、私達何人かはここで描くことにしました。 

201120 201120

 始めた頃はパラパラと来るかも…といういやな空気でしたが、気持ちよく描いているうちに、空も明るくなり、雨が来そうな気配は全くなくなっていました。
 最後まで描けたことを感謝しながらの帰り道、ちょっとおもしろそうな(描けそうな)風景を拾いながらバス停まで戻りました。

201120 201120

201120

*     *     *     *     *


 さて、今日の私の絵の描画の様子を紹介しましょう。

◆第一ステップ

 最初はいつものようにベース色のイイカゲン塗り…です(苦笑)。
 明るく光の当たっている部分(本日はイメージだけですが)には強い色を置かないこと。そして、を描く前に、手前にある木々の葉を描いておくこと、そして建物の影には、白壁の影色となるブルー系を置いていることにご注意…というくらいでしょうか。

201120

◆第二ステップ(細部の描き方)

 本日は、周囲にいた方たちに、木の明暗のつけ方、建物の影の部分の描き方等を話しながら次のステップに進みました。
 
201120

◆第二ステップ(本日の段階)

 そして、本日の終了段階はこんな感じになりました。
 以後は、全体のバランスを考えながら、どうしたら絵を面白く(魅力的に)できるだろう…なんて考えながら、細部に手を入れていきます。

201120

category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ