「透明水彩レシピ」発刊のお知らせ 
2015/03/25 Wed. 09:43 [edit]

先日ご案内させていただきましたJWSの本の出版が決定しましたのでお知らせします。
本の価格は税込2376円となります。
正式の発売は4月上旬ということですが、展覧会場で現物をご覧いただけるかもしれません。
よろしくお願い致します。
category: ┗文献
tb: -- cm: 0
「日本をスケッチする」…なかなか素晴らしい本 
2011/09/18 Sun. 21:11 [edit]
いよいよ明日から「日本スケッチ画会展」が始まります。
本日、出品作品の展示作業に行って来ました。
その際、いただいてきたのがこの本です。昨日出来上がってきたもので、それもいただけるのは一人一冊のみとのこと。
この本は、スケッチ画会に属するスケッチ画家60人ほどが全国各地を描いたものをまとめたもの。各々2~3枚ずつ描いています。ですから、様々なタッチのスケッチ画を見られるだけでなく全国のスケッチポイントを見る楽しみもあります。しかも簡易装丁ながら2000円の破格値。
これだけの本は市販本の中にもなかなか見いだせません。お薦めの一冊です。
#とんだPRになってしまいましたが…(笑)。

聞くところによれば「限定2000部印刷。販売は会場においてのみ」とのこと。スケッチ画会展への入場者が昨年3700人とのことですから、恐らくそこで大半が売れてしまうものと思われます。
展示作品をご覧いただくだけでなく、この本のこともお忘れ無く。是非お手にとってご覧下さい。
本日、出品作品の展示作業に行って来ました。
その際、いただいてきたのがこの本です。昨日出来上がってきたもので、それもいただけるのは一人一冊のみとのこと。
この本は、スケッチ画会に属するスケッチ画家60人ほどが全国各地を描いたものをまとめたもの。各々2~3枚ずつ描いています。ですから、様々なタッチのスケッチ画を見られるだけでなく全国のスケッチポイントを見る楽しみもあります。しかも簡易装丁ながら2000円の破格値。
これだけの本は市販本の中にもなかなか見いだせません。お薦めの一冊です。
#とんだPRになってしまいましたが…(笑)。

聞くところによれば「限定2000部印刷。販売は会場においてのみ」とのこと。スケッチ画会展への入場者が昨年3700人とのことですから、恐らくそこで大半が売れてしまうものと思われます。
展示作品をご覧いただくだけでなく、この本のこともお忘れ無く。是非お手にとってご覧下さい。
category: ┗文献
tb: -- cm: 0
「透明水彩」永山裕子 
2007/12/13 Thu. 23:34 [edit]


昨日の風景画教室で、ようやくグループ展の幹事としての仕事が肩からはずれたような気分だったからでしょうか、昨夜は随分ゆっくりした気分で眠れました。ただ、本日の午前中は幹事としての殆ど最後の仕事です。
午後は、昨日、醍醐芳晴さんの個展に行ったこと、そして、友人と永山裕子さんの本について話したことで、(私としては二人の絵について結構共通するものを感じていたこともあるのでしょうが)急に永山裕子さんの新しい本「透明水彩」を欲しくなってしまい、急遽買ってしまいました。
彼女の風景画については、ちょっと心象風景的すぎてちょっと物足りないのですが、人物・静物はさすがです。
絵は、本日何もしていないことに気が咎めて、夕食後ちょっといじったものです。
昨日の鉛筆スケッチに着彩したものと、グループ展の額を買うために横浜に行った時のブラフ18番館での落書きスケッチ。といずれも本来の目的の絵はまだです(^^ゞ。
category: ┗文献
tb: -- cm: 6
文献「アメリカの水彩アート」 
2007/08/03 Fri. 15:52 [edit]
先日注文した本「アメリカの水彩アート」。届いたのは良いがどう評価できるだろう…。
1996年発行の本だからもう10年以上も前のもの。ただ、「アメリカ水彩画協会の主催したコンクールに応募された作品から、特に優れた珠玉の200点を掲載。」とあるので、力がある人なら、アメリカ水彩画協会における絵の傾向や水準等の概要がわかるのだろうか?
でも掲載されている絵は、それこそ多種多様、千差万別、…。どれもすばらしい絵である。それこそ水彩画のあらゆる可能性を感じとることはできる…。そんな感じである。
もっと時間をかけて、一つ一つじっくり見ていく方が良いんだろう。
#ところで、あの時、勢いにまかせて注文したのはこれだけだったかな?(^^ゞ
1996年発行の本だからもう10年以上も前のもの。ただ、「アメリカ水彩画協会の主催したコンクールに応募された作品から、特に優れた珠玉の200点を掲載。」とあるので、力がある人なら、アメリカ水彩画協会における絵の傾向や水準等の概要がわかるのだろうか?
でも掲載されている絵は、それこそ多種多様、千差万別、…。どれもすばらしい絵である。それこそ水彩画のあらゆる可能性を感じとることはできる…。そんな感じである。
もっと時間をかけて、一つ一つじっくり見ていく方が良いんだろう。
#ところで、あの時、勢いにまかせて注文したのはこれだけだったかな?(^^ゞ
category: ┗文献
tb: -- cm: 2
文献「The Watercolors of John Singer Sargent」 
2007/08/01 Wed. 22:30 [edit]
John Singer Sargent。つい先日、「美の巨人たち」で放送していたし、絵の仲間たちの話題にも出てきていたので、気になっていた。
それで、先の本と同じく、これも発注してしまっていたのだが、それがさっき届いた(^^ゞ。それがこの本「The Watercolors of John Singer Sargent」。
ちょっと開いてみたのだが唖然とするばかり。肖像画家と言われていたくらいだし人物の巧さはわかっていたので、それ以外のものを…ということでこの本を買った。それは間違ってはいなかったのだが、ここで見る風景画も巧いなんてもんじゃない。巧すぎる。
フランスで肖像を描いていた頃も、早描きの画家と言われていたらしいが、流れるような筆使い。自在な色彩。このレベルになると参考にできそうなところなんて見あたらないし、真似しようなんて気にもならない。
とんでもない本を買ってしまった、というところか(^^ゞ。
それで、先の本と同じく、これも発注してしまっていたのだが、それがさっき届いた(^^ゞ。それがこの本「The Watercolors of John Singer Sargent」。
ちょっと開いてみたのだが唖然とするばかり。肖像画家と言われていたくらいだし人物の巧さはわかっていたので、それ以外のものを…ということでこの本を買った。それは間違ってはいなかったのだが、ここで見る風景画も巧いなんてもんじゃない。巧すぎる。
フランスで肖像を描いていた頃も、早描きの画家と言われていたらしいが、流れるような筆使い。自在な色彩。このレベルになると参考にできそうなところなんて見あたらないし、真似しようなんて気にもならない。
とんでもない本を買ってしまった、というところか(^^ゞ。
category: ┗文献
tb: -- cm: 4
文献「吉田博 全木版画集」 
2007/07/31 Tue. 01:11 [edit]
先に紹介した「アメリカの水彩アート」とともに、どういうわけか「吉田博 全木版画集」(阿部出版)を発注してしまっていた。彼が水彩画よりも木版画で知られていることに強い関心を抱いたからだけど…。
それが本日、仕事から帰ったら届いていた。
時代が時代なのでそれは浮世絵的とも言える版画なのだが、もっともっと絵画的である。そこ描かれている風景も、日本だけではなく彼が広く取材した世界の各地(スイスを始めとするヨーロッパ、アメリカ、アジア等)の風景であり、さらに版画だからこそなのだが、同じ風景を昼景、夕景等様々な時間帯の風景として描いている。
私にとってはいろいろ示唆に富んでいる。
そして説明文も日本語・英語の併記。これほど国際的な?本だとは思っていなかった。それだけによけいに嬉しい。
末尾に、油彩・水彩も(水彩は2枚だけだが)紹介されていた。
一晩、この本を読んで、そして絵を見て…。
なぜこれだけの画家があまり知られていないのか?私が知らなかっただけなのか?そんな思いがします。
その経歴・画家としての生き方、素晴らしい油彩・水彩(その後の版画はもちろん)、この時代の数々の海外旅行、世界を意識した画家としての姿勢、黒田清輝との対照的な生き方故の彼(彼中心で固めようとする画壇)との確執・反骨姿勢、新たな時代の版画を創造しようとするその取り組み等々、ちょっと感動してしまいます。
それが本日、仕事から帰ったら届いていた。
時代が時代なのでそれは浮世絵的とも言える版画なのだが、もっともっと絵画的である。そこ描かれている風景も、日本だけではなく彼が広く取材した世界の各地(スイスを始めとするヨーロッパ、アメリカ、アジア等)の風景であり、さらに版画だからこそなのだが、同じ風景を昼景、夕景等様々な時間帯の風景として描いている。
私にとってはいろいろ示唆に富んでいる。
そして説明文も日本語・英語の併記。これほど国際的な?本だとは思っていなかった。それだけによけいに嬉しい。
末尾に、油彩・水彩も(水彩は2枚だけだが)紹介されていた。
一晩、この本を読んで、そして絵を見て…。
なぜこれだけの画家があまり知られていないのか?私が知らなかっただけなのか?そんな思いがします。
その経歴・画家としての生き方、素晴らしい油彩・水彩(その後の版画はもちろん)、この時代の数々の海外旅行、世界を意識した画家としての姿勢、黒田清輝との対照的な生き方故の彼(彼中心で固めようとする画壇)との確執・反骨姿勢、新たな時代の版画を創造しようとするその取り組み等々、ちょっと感動してしまいます。
category: ┗文献
tb: -- cm: 0
トレバー・チェンバレンの本(その2) 
2007/04/15 Sun. 23:23 [edit]

またトレバー・チェンバレンの本を買ってしまった。
「TREVOR CAMBERLAIN ENGLAND AND BEYOND -A Celebratin of sixty years of painting-」。彼の本ではこれが2冊目になる。
#ちょっと高かったのでどうしようか迷っていたのだが、アマゾンでついポチっとボタンを押してしまったらしい(^^ゞ。
#まあいいや。私も60歳だし…(^^ゞ。←コジツケ(^_^)
この本は、水彩と油彩が半々くらい。どちらも同じような雰囲気を感じさせる絵になっている。
#当たり前なことだが…。
最近は、この人の絵に惹かれるものを強く感じる。
絵を始めた頃から考えると随分変わってきたものである。
category: ┗文献
tb: -- cm: 4
「パステル」もやってみたくなった 
2006/05/12 Fri. 10:37 [edit]
あちこちブログを覗いていると、水彩とパステルをつかって素晴らしい絵を描いている人を見かけます。こういう方の絵を見ていると、水彩だけでははなかなか難しいと思うのですが、エッジのソフトな表現や、深みのある色彩表現などにパステルがうまく使われているように思います。
また、有名絵画の中にもパステルでも油彩画のように描かれた絵があることもわかってきて、だんだん、パステルが気になってきました。
うまく描けるかどうかわかりませんが、私も時には、ボンヤリとした色彩の重なりの表現をしたいと思うことがあります。
そんなわけで、パステル画のことをもっと知りたいと、とりあえず本とセットを購入してみました。
本は、「やさしいパステル画」ジュラルディン・クリスティ著。
パステルは、ヌーベルカレーパステル風景画用24色セット。
#それにしても、なにがどう違うのかわかりませんが、パステルもいろいろな種類があるんですねぇ。
本意ではないのですが、だんだんいろいろなものが増えてしまう…(^^ゞ。
また、有名絵画の中にもパステルでも油彩画のように描かれた絵があることもわかってきて、だんだん、パステルが気になってきました。
うまく描けるかどうかわかりませんが、私も時には、ボンヤリとした色彩の重なりの表現をしたいと思うことがあります。
そんなわけで、パステル画のことをもっと知りたいと、とりあえず本とセットを購入してみました。
本は、「やさしいパステル画」ジュラルディン・クリスティ著。
パステルは、ヌーベルカレーパステル風景画用24色セット。
#それにしても、なにがどう違うのかわかりませんが、パステルもいろいろな種類があるんですねぇ。
本意ではないのですが、だんだんいろいろなものが増えてしまう…(^^ゞ。
category: ┗文献
本屋にて 
2006/04/03 Mon. 23:40 [edit]
本日、天気は良かったのですが、このところ何となく家を出にくい雰囲気なので、仕方なく家でグズグズ(^^ゞ。しかし夕方になると、とうとう我慢できず近くの本屋:有隣堂へ出かけました。
そこで見たのは、「日本を描く〈1〉倉敷編―ドリル版水彩画プロの裏ワザ」奥津国道。今度は、F4サイズの塗り絵のようですが、どうやら、この塗り絵シリーズがこれからも続くようですね。
今回の本は、1枚の絵を描く手順をより細かく解説しています。これを見ると、奥津さんの線画も、描く対象によって線の濃淡に差を付けていますし、グリザイユ手法と一口で言っても、やはり樹木と建物によって色彩が違っているのです。当たり前と言えば当たり前ですが、こうして見せられると得心が行きます。
しかし、私の中には、もうこういう絵を描きたいという気持ちがなくなっていました。もう少し自由に描きたいという思いが強くなっているようです。
それでもこの本に触発されて、家に帰り、簡単なものですが次の絵にかかりました。
今回は、先日購入の「デコペン」を使ってみました。ちょっとコツが必要な気もしますが、やはり線の太さがより自由になるのは嬉しいものです。
本日はペン画のみ。着彩は明日としておきます。
そこで見たのは、「日本を描く〈1〉倉敷編―ドリル版水彩画プロの裏ワザ」奥津国道。今度は、F4サイズの塗り絵のようですが、どうやら、この塗り絵シリーズがこれからも続くようですね。
今回の本は、1枚の絵を描く手順をより細かく解説しています。これを見ると、奥津さんの線画も、描く対象によって線の濃淡に差を付けていますし、グリザイユ手法と一口で言っても、やはり樹木と建物によって色彩が違っているのです。当たり前と言えば当たり前ですが、こうして見せられると得心が行きます。
しかし、私の中には、もうこういう絵を描きたいという気持ちがなくなっていました。もう少し自由に描きたいという思いが強くなっているようです。
それでもこの本に触発されて、家に帰り、簡単なものですが次の絵にかかりました。
今回は、先日購入の「デコペン」を使ってみました。ちょっとコツが必要な気もしますが、やはり線の太さがより自由になるのは嬉しいものです。
本日はペン画のみ。着彩は明日としておきます。
category: ┗文献