円覚寺:松嶺院及び選仏場を見る:F4 
2004/11/30 Tue. 23:27 [edit]

昨日はようやく円覚寺から浄智寺まで進んだと思ったのだが、また円覚寺に戻ってしまった(^^ゞ。
円覚寺は山門、仏殿等立派な建物は多いのだが、そういうものを描くとそれだけでスケッチブックが一杯になってしまってなかなか絵にならない。それでも境内が広いので絵にしたくなる場所が多いと思う。そうした中からあまりメインではないが、私として気になる視点場があったのでそこを描いてみた。
昨日、電話で「薄目の着色をするのが良いのではないか?」と言ってくれる人がいたので、本日は全体として薄めの色遣いにしてみた。ただ、私としてはもう少し色が欲しいかなぁ。
それにしても、日本建築の味を出そうとすると手がかかる。
category: ┗ 風景04年
浄智寺(総門から山門を望む):F4 
2004/11/29 Mon. 21:42 [edit]

このところ、先週鎌倉に行った時の写真があるので絵を描く素材には困らない。本日もそんなわけで鎌倉の絵である。
しかし、鎌倉のまち全体について言えることであるがスケールが小さいので、ついつい絵がちまちましたものになりやすい。本日の絵もまさに絵はがき的な絵になってしまった。
この1週間、集中的に描いているせいか、絵の具の扱いに多少馴れてきたように思う。徐々にイメージしたような表現ができつつある。日本的なこうした景観はそれらしく表現しようと思うと、結構繊細なタッチが必要な気がするので、どうしても筆の手数が増える。つまりそれなりに時間がかかるのである。まだ馴れていないせいかな?
この絵で、ペン画1時間、着色3時間ほどだろうか?
category: ┗ 風景04年
円覚寺庫裡の屋根を望む:F4 
2004/11/28 Sun. 21:04 [edit]

円覚寺に行った際、いつもと違った視点が欲しくて寿徳庵の坂の途中から庫裡の方を振り返ると、緑と紅葉の中に庫裡の腰屋根が象徴的に見えた。これはどのように描けるだろうか?と挑戦したのが本日の絵である。
右手の紅葉の木と屋根の重なりをどう表現したらいいか迷いながら描いた。十分とはいかないが、白地を残しながら描くことでそれはまあまあ何とか表現できていると思うのだが…。背景の樹林はハッキリ言ってあまり美しくない。本当はもっと抽象化して描いた方が良かったんだろうが、どうも難しい。まだそこまでの表現力はなさそうである。
手前の方はそれでもまだ納得できるのに…。
category: ┗ 風景04年
円覚寺庫裡を描く:F4 
2004/11/27 Sat. 20:06 [edit]

昨日の絵は自分では全くの不本意だったのでもやもやしていたが、本日は再び円覚寺の庫裡を描いてみた。背景の木々はかなり省略している。むしろちょっと描きすぎたきらいがないわけではない。
やはりペン画のように線がはっきりしていると好きなように描けるし、着色も控えめにできるので水彩画らしい仕上がりになるようだ。そんなわけで、小さな失敗もあるが、私なりには一応満足に近いできだったように思う。
こんな絵が私の得意なスタイルなんだろうか。
category: ┗ 風景04年
二月堂裏参道を描く:F4(週刊「日本の町並み」より) 
2004/11/26 Fri. 23:36 [edit]

これも学研の週刊「日本の町並み」No.07奈良から、奈良を撮り続けている入江泰吉の写真を水彩画としたものである。
曲がりくねった階段のある古道に花を咲かせる木蓮を撮ったこの1枚にひどく惹かれて絵にしようと思った。技術的には、マスキングを使ってみようと考えたのであるが…。
結果的には完全な失敗作と言えよう。もっとデッサンをきちんと描いてから着色を始めれば良かったと思っている。
変に古道のひなびた風情を出せないかと試み、繊細に表現しようとして失敗し、崩れかけた塀の上から緑を覗かせる木々の表現が中途半端になってしまった。そして、最後に木蓮の色づけをする頃には、もうあきらめの気分になってしまった。
それにしても、こうした日本の町並みのひなびた雰囲気をそのまま繊細に表現しようとするには水彩画は適しているとは言い難いように思ってしまう。もっと表現すべきテーマを絞り込むべきだったかな。
マスキングの使い方については概ね要領がわかったが、一部用紙がめくれてきたのは乾かし方が不足していたのか、用紙の性質か。次回からは注意しよう。
まあこういうこともあるわい。それにしても難しい絵だった。
PS
それでも、この絵が良いと言ってくれる人もいた。古道の雰囲気が良くでているのだそうだ。
そういう意味では、古稀庵と同様、鉛筆がでもっと描き込んで描いても良かったのかもしれないと思う。
category: ┗ 風景04年
円覚寺舎利殿:F3 
2004/11/25 Thu. 20:13 [edit]

勤労感謝の日の鎌倉漫遊会のスケッチを作成しておかないと…という気分で、円覚寺舎利殿を描いた。写真では良くわからないので、こういう時にはペン画に着色が良いのではないかとそうしてみた。手前の方の木はあまりきれいではなかったので最後に描くのをやめることにした。
秋の休日だったので、当日は大変な人出だったのだが、ここだけは拝観謝絶ということで人がいず、絵らしい絵にすることができたのはちょっと皮肉である。もっとも絵なんだから人なんて自由に消せるけど…(^^ゞ。
本日から落款を使用してみた。何となく雰囲気が出てきたかな?
また、昨日から、新聞にzphoto(かっこいいアルバムを作るというソフト)が紹介されていたので使ってみた。絵だけが一覧で見られるのもちょっと便利である。
category: ┗ 風景04年
函館ベイエリア:F4(週刊「日本の町並み」より) 
2004/11/24 Wed. 20:11 [edit]

今年の10月頃から、学研で週刊「日本の町並み」という雑誌を出している。No.06が函館である。
一昨年、函館ベイエリアに行った時のことを思い出して、その中から1枚を描いてみた。夕陽に映える建物が水に映った雰囲気をどのようにしたら描けるか、挑戦してみたものである。
結構うまく行ったようにも思うが、その代わり背景の山や空がちょっと失敗したかも。しかし、これもまた勉強である。
これからもこの冊子「日本の町並み」の気に入った場面を描くこともあるだろう。
category: ┗ 風景04年
山手公園テニスコート:F4 
2004/11/17 Wed. 23:37 [edit]

本年6月、友人が確保してくれたテニスコートに出かけた。あまり良い雰囲気だったので、いつか絵にしてみようと思って撮影しておいた(そう、このページの左上の写真がそれである。絵の方は、ちょっと配置をいじっているが…)。周りではやはり何人も絵を描いている人がいた。
本日は時間がなかったので雑になってしまった。ちょっと後悔している。まあ、雰囲気を感じて頂ければ幸いである。
#その後、手前のヒマラヤスギの幹回りとか枝葉の追加等ちょっと手を入れて若干追加修正した。(^^ゞ
category: ┗ 風景04年
皆春荘の門(新聞より) 
2004/11/16 Tue. 19:22 [edit]

以前描いたのだが、自分で十分納得していなかった「長谷川如是閑」(これは私の間違いで、正式には古稀庵の「皆春荘の門」だった(^^ゞ)を再度描こうと(下絵は既に描いてあった)、夕方から着色にかかった。
#これも間違いで、正式には古稀庵と皆春荘は関係はない。
以前の絵には、背景の樹林が納得できていなかったのと、もう少し全体的にメリハリがあった方が…と思っていたのである。
実際に描き始めるとやはり雑木の混在の絵は難しい。描くイメージができないままスタートしたせいもあって、やはり何となく不本意な絵になりつつあった。それがさらに門の着色に入った途端に色を間違ってしまった。予定より黄色っぽくなりすぎてしまったのである。それで一気にイヤになってしまって、この絵は放棄することにした。
しかし、その木漏れ日の当たるどちらかと言えば陰気なその門のたたずまいが私には捨てがたい。もともと水彩画には難しい絵だと思っていたのだが、むしろこういう絵は、無理に緻密な水彩画ではなくスケッチに簡単な淡彩の着色の方が向いているかもしれないと思い直し、今度は、少し書き込みを多めにしたスケッチを描いた。いずれは淡彩の着色を施す予定だが、着色するのはいつになるか…。
古稀庵についてはこんなサイトしかない。正式のホームページは削除されているようである。
category: ●鉛筆画・ペン画
チベットから見たエベレスト:F4号(新聞より) 
2004/11/16 Tue. 00:22 [edit]

これは朝日新聞(20040306)に掲載されたチベット側から見たエベレストだそうな。これも気に入った写真だったのでスクラップしていたものをスケッチしておいたのに着色したものである。
サイズが少し大きくなったこともあり、エベレストの雰囲気を出すためには詳細に描かないと無理かな?と思ってやってみた。ただ写真が不鮮明なので良くわからないところがあるのが残念。
これもなかなか難しかった。今は練習だから、難しいものでないと練習にならないから仕方ないと覚悟している。
#実はまだまだ難しい絵の下絵が用意してあるのである(^^ゞ。
category: ┗ 風景04年
太地の海全景:F4号(新聞写真より) 
2004/11/15 Mon. 20:24 [edit]

先日(11月6日)描いた小サイズの部分絵であるが、その全体の下絵スケッチがあるので、それに着色をしてみたものである。
今回は一応自分で納得できるレベルまで描いてみた。サイズもF4なので一応見応えもあるかな?
途中で用事ができてしまい間があいてしまったので、背景の海と手前の海の色がだいぶ違ったようである。やはり海は何とかなるものの波しぶきはかなり難しいということがわかった。もっと細かく表現することもできないわけではないが、今回はここまで良しとした。
#前回は大失敗した背景の島影も、今回は一応納得と言うべきかな?
#何と言ったらいいか、難しいところである。
category: ┗ 風景04年
午後の三渓園(池に架かる橋上から見る臨春閣) 
2004/11/08 Mon. 20:14 [edit]

午後、テニスに行こうと思ったら突然の雨、そしてその後急速に天候の回復。まるで天は私をテニスに行かせまいとしているような日だった。こちらも気勢が削がれておとなしく仕事。まあおかげで夜までには一仕事終えることはできたが…。
その後、夜には、先日訪れた横浜三渓園のスケッチ(実は当日描いたスケッチブックは紛失したようなので、これは後で描き直したものだけど)に着色してみた。手前の水面には小さな水草が大半を覆っていたため絵のような雰囲気になった。
もともとのサイズが小さい(F0サイズ:ハガキより一回り大きい程度)のでなかなか思うようにゆかないが、何とか上のような絵に仕上がった。
category: ┗ 風景04年
ペン画への挑戦(本より模写) 
2004/11/07 Sun. 20:44 [edit]

タイトルほど大げさなものではないが、初めてまともなペン画を描いてみた。昨日と同じ本「風景画を描く わかりやすい淡彩スケッチ」佐々木清著の中から「北上川船着き場」の絵を自分流に模写したものである。
今までそれほどの枚数を描いたわけではないが、それでも少しずつ緑の色が良くなっているような気がするし、省略的な着色の技術も徐々に進んでいるような気がする。
これでも結構それらしく見えるが、これってモバイル版の絵の具を使ったもので、それも全部使ったわけではない。せいぜい6~7色程度である。
category: ┗ 風景04年
太地の海(新聞写真より) 
2004/11/06 Sat. 21:00 [edit]

日経新聞(041023夕)名作のある風景 の写真から、津本陽「深重の海」の舞台となったという和歌山県太地の海 の一部を描いたものである。
今まで描いたことのない絵なので、着手に多少の思い切りが必要であった。また、ぼかし等のテクニックが必要な絵だと思ったので、少し部分を描いてから全体を着色してみようと描いたものである。波やしぶきは予想以上にうまくいったが、遠景の半島部分は最初は「にじみ」がうまく行ったというのに、別の色彩を重ねようとして失敗してしまった。
しかし、全体の雰囲気はなかなか気に入っている。これなら全体の着色に行けそうである。
こうして描いてみると、どうやら私自身のスケッチの方がすっきりするし、自分でも納得できる。やはり人の絵よりも自分の絵を中心にしていった方が良さそうである。
category: ┗ 風景04年
加賀の武家屋敷(本の模写) 
2004/11/05 Fri. 20:57 [edit]

「風景画を描く わかりやすい淡彩スケッチ」佐々木清著 から私流模写である。(といっても全く違った絵になったが…)
そこに掲載された写真を見ながら真似てみたものであるが、川の雰囲気、石垣の様子等、やはり自分の感性と全く異なったものができてしまった。全く不本意な絵である。
category: ┗ 風景04年
茅葺きの家(本の模写) 
2004/11/04 Thu. 21:04 [edit]

「旅先からの淡彩スケッチ」久山一枝 の本のように簡単なスケッチを描いてみたくて、以前、この本の絵を真似てみた鉛筆の下書き(12cm×16cm)に着色してみた。このところ鉛筆画は描きためてあるが、久しぶりの水彩画である。
全体の雰囲気は出ていると思うのであるが、外壁と屋根が同じような色調になってしまった。まだまだ色を出すのが下手である。
こうして模写してみたが、下図の省略の仕方が自分とは異なるので、やはり違和感がある。そのうち自分の絵で着色してみたいと思っている。
category: ┗ 風景04年
| h o m e |