fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(07〜09月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


多くの人々が絵を描いているけど  

 「水彩画ネットワーク」というリンクページがあります。これは、田中千尋さんのWebPage「四季水彩」に紹介されているリンクページなのですが、ここに269サイトのリンクが登録されているようです。
 とても全部を見ることはできませんが、これだけ見ただけでも多くの人々が絵を趣味にして日々いろいろな絵を描いているのがわかります。これを見ると気が遠くなるような思いが涌いてきます。何も生産するというわけではないこれだけのエネルギーですが、一方では「もったいない」という気持ちがあり、他方では、「これからの時代、人々が自分の人生を大切にしていくことこそ、下手な生産より大切なんだ」という思いがあります。
 私もこういう人生を歩もうと思っているのですが、これだけの絵を見ると何も感じないわけにはゆきません。
#とりとめのない話しです(^^ゞ。

category: ●絵への思い

tb: 0   cm: 2

昇仙峡の渓流:F4  

昇仙峡の渓流:F4

 友人からアドバイスを受けてから、どういう絵を描こうかしばらく考えていました。
 だからといって、絵をちゃんと描きに行く時間がとれるわけでもなし(今はテニスに熱中しているせいもあるのですが(^^ゞ)、季節も梅が見頃とはいえそういう観光地的なところを特に描きたいわけでも必ずしもない。そういうわけで、特に方向が見えたわけじゃないのですが、何かを描かずにはいられないような気がしてきたのです。そんなわけで、今回も写真からですが(まあ当面はそういうことも多いと思いますが)、手を抜かずに納得いくまで描いてみようと思っているところです。

 これは、一昨年秋、昇仙峡に行った時に撮影した写真からです。厳しい岩の表情と激しい水の流れの表情が私の気分にぴったり来たので撮影しておいたものです。いつも絵を描く時、これはむずかしいなぁと思いながら描いているのですが、これもそんな印象があります。
 この頃から、いつかは絵を描こうと思っていたものでした。
---------------------------
 28日、耐震補強工事の中間検査でドタバタしていて、まとまった仕事をする気分になれませんでしたのでこの絵に着色をしてみました。ようやくそんな気分になってきたと言ったら良いでしょうか?

category: ┗ 風景05年

tb: 0   cm: 0

スケッチブック3,4冊目購入  

 だんだん2冊目のF4のスケッチブック「ワーグマン」が残り乏しくなってきたので、思い立って世界堂に行って来ました。今回購入したものは、
・COTMAN:粗目(Rough)1200円
 これは今つかっている標準のものより少し粗いものが欲しかったから
・clester:中目 1450円
 新しいスケッチブックを使ってみたかったからであるが、これは色鉛筆画にも適しているらしい。
・筆(平筆大、デザイン筆)

 ついでにまた本(「プロが明かす 水彩画のコツ」)を買ってしまった。これも友人に叱られてしまうかな(^^ゞ。

category: ┗画具

tb: 0   cm: 0

叱られてしまった  

 最近の絵について、友人に叱られてしまった(^^ゞ。
 何となく、自分でも感じていることをズバっと指摘されてしまい。弁解の言葉もない。
 こういうことを言ってくれる友人はありがたいとも思う。

 恐らく、一つには、あまりにも絵はがき的な景観であり、良く知られた景観なので、それに対抗しうる絵にするには全く異なるアプローチというか、表現(絵を描く意思のようなものも含めて)が必要なんだろうと思う。
 もう一つは、最近、絵を描くペースが一定になっていて、着色時間も3からせいぜい4時間内で終了している。ここで叱られた2枚は、自分でも途中でやめてしまった感が否めない。「どうせ今は練習なんだからここらでいいか。」という態度である。自分でも、特に黄山はもっとしつこいくらいに描き込む方がいいなぁと思いながらやめてしまっている。紅葉橋だって岩の表面が明るすぎて奥行き感がない。そういうことを思いながらやめてしまっていることが問題のような気がする。
 友人は、そのあたりを敏感に感じ取っているのだろうと思う。

 これからは、練習のつもりではなく、絵を描くからには決め(られ)た時間内に描くということよりも、自分が納得できるところまで描く真剣勝負を心がけることにしようと思う。
#でもこれって結構苦しいとこあるよね。
#まだしばらくは気楽にやっていたかったんだけど…(^^ゞ。

 まあ、スケッチ的な絵なら、それにふさわしい対象があるし、ということか。

PS
 27日、黄山の絵を仕上げました。最初の絵と比べてみて下さい。
---------------------------
近作の「紅葉橋」、「黄山」。
お怒りをかうことを承知で敢えて言わせてもらえば、写真ベースだと
宣言した上での仕事であることを差し引いても、何かチマチマとして、
とても安っぽく見えます。
イケマセン。
表現が「かじかんでいる」というか、エハガキ以上にエハガキ的というか・・・。
写真の「線」に引っ張られてしまっているというか・・・。

常に身近においておきたいと思わせるという意味で、その絵を魅力
あるものにしているのは、「技法」の細部ではないはずデス。
絵の具や筆使いやらの様々な試みは、もう卒業されているわけで、
何を今さら、の感あり。

-というのが、最新版の感想です。
スイマセン。自分が一番嫌いな「エラそーなこと」を言ってしまって。
---------------------------
○○さん、勝手な引用ごめんなさい。

category: ┗画論

tb: 0   cm: 0

世界遺産・黄山を描く:F4  

世界遺産・黄山を描く:F4

 最近は、ちょっと気楽にいろいろな絵に挑戦してみようということで、観光地の絵を描き始めています。いわゆる絵はがき的な絵をどのように描けるか試してみているというわけです。
 本日の絵は、世界遺産でもある「黄山」です。この絵は、以前、友人が送ってくれた写真をもとにして描いたもので、何枚かの写真しかありませんので、情報としては極めて限られているのですが、これからも写真をもとに描くケースも多くなるでしょうから、写真をもとにどの程度の絵が描けるか、挑戦してみようと思ったものです。
 今回は、鉛筆のやや強い線画で描いています。これがどんな絵になりますかね。
#それにしても、一生の間にここを訪れることがありますかどうか…(^^ゞ。
---------------------------
 1日間を置いて9日に着色しました。いよいよ絵はがき的な絵になってきたようです(^^ゞ。
 この絵は、空と黄山のスカイラインの間に明確な区分が欲しかったので、先日買ってきたマスキングテープを使ってみました。それはそれなりに効果があったようですが、マスキングテープによって鉛筆の線が薄くなったようでそれがちょっと残念な気もしています。でも、最近はペン画を可能な限り避けようという方針なので、これは仕方ないことです。
 また、下絵の線がやや太すぎるかもしれないと思っていましたが、思ったより色も濁らず、線の太さが気にならない程度に納まっているのは予定したとおりでした。
 ただ全体として、写真で見るより平板な感じになっているように思われるのは、手の入れ方が足りないこともあるでしょうし、鉛筆画の段階でもう少し細かな表現をしても良いように思います。

 最近、千住博氏の言う「何を描かないか」を意識しているのですが、これもなかなか難しいことだと感じているところです。
---------------------------
 しばらくおいて27日、最終的に絵を仕上げました。友人のアドバイスをそのままにしておけないと思ったからです。
 今までの絵は、時間の制約の中で描いているので、未完のつもりでしたが、この絵についてはこれで完成としましょう。


category: ┗ 風景05年

tb: 0   cm: 0

山梨県・紅葉橋からの眺めを描く:F4  

山梨県・紅葉橋からの眺めを描く:F4

 年度末の忙しさ、冬の寒さもあって、なかなか絵を描くことに集中できそうもありませんが、もう少しで春の良い季節になります。今はそれを待っているのですが、まだそれまでにはもう少し待たないといけないようです。そんなわけで、ここしばらくは、これまでの写真の中から絵の題材を探しながら描いています。
 本日の絵は、一昨年、紅葉狩りのパック旅行に出かけた際の一枚の写真から描いたものです。絵を描きながら昔の旅行コースを振り返ってみたら、ここはどうやら、以前描いた昇仙峡:F0と同じ日に訪れたところで、須玉町(*1)の紅葉橋からの眺めのようです。
 そんなこともあって、今回は昇仙峡の絵と同様に、ペン画で淡彩の絵にしようと考えつつ下絵を描いてみました。
---------------------------
 本日(6日)は寒い日でした。しかし、休日はできるだけテニスをしようと思っているので、本日も出かけました。最近、テニスの調子が良くなってきたようです。自分で言えば、テニスの動きができるようになってきたというとこでしょうか?
 ですから着色はいつものように夕飯後からです。今回の絵は、滝壺に落ちる水の表情をいかに表現できるかが課題でした。単純にぼかしの手法では表現できないので、どうしても細かな筆のタッチになりました。
 周囲の木々は、紅葉の最盛期を過ぎて、様々な色合をしていたのですが、水の表情を生かすためにはこれらをいかに省略していくかを考えながら描いてみました。
 以前描いた昇仙峡のような絵にはなりませんでしたね。これが絵を描くということでしょうか?(^^ゞ

*1:須玉町の観光情報のページです。
 http://www.sutamatown.jp/tourism/tour-all.htm

category: ┗ 風景05年

tb: 0   cm: 0

水彩画用ケース等購入  




 今日は、午後から町田の世界堂に行ってきました。先週発注しておいた額縁が届いたとの連絡をもらっていたからです。ついでに、スケッチブックからはずした絵を入れておけるクリアフォルダー、それらを持ち運ぶ簡単なケースのようなものが欲しかったのでそれらも物色してきました。
 まずは額縁は写真のようになりました。絵の周囲のカット枠は発注なのですが、通常のF8サイズのものも頼んでおいたのに、これと同じものを用意してくれていたので、改めてカットしなおしました。
#間違ってカットした1枚は、ついでにいただいてきました(^^ゞ。
 クリアフォルダーは、セキセイ(株)の「プレゼンホルダー」という製品。F4用は「B4・12ポケット」PAL-703 というもの。F8用はアルタートホルダー「B3・四つ切り10ポケット」ART-85H という製品です。ホームページは www.sedia.co.jp をどうぞ。
 さらに、これらを入れて持ち運ぶケースは、アルタートケース「A1・2つ折り」ART-900W というのにしました。実はこの製品は、本来、図面を折り目をつけずに収納・運ぶというものだったのですが、間違って購入してしまったものです(^^ゞ。でも何とか使えるでしょう。

 いずれにしても、これで水彩画に関連する大物商品の購入は何とかできたようです。

category: ┗画具

tb: 0   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ