fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(10〜12月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


「基礎からの水彩:風景を描く」を読む  

 先日友人から紹介された水彩画のサイトの絵を見て、そのバタ臭い絵の雰囲気から、最近の自分の絵を変えたい気分が強くなってきました。
 似たような水彩画技法本が手許には3冊あるのですが、そのうち一番簡単そうな本として「基礎からの水彩:風景を描く(1)/トニー・コーチ/(株)MPC」を改めて読み始めました。参考になるところが大いにありました。
 これまでの自分の絵には全くない表現について、いろいろ考えることがありました。これからの絵が少し変わってくるかもしれません。

 その後、さらにその続編とも言うべき「基礎からの水彩:風景を描く(2)/ゾルタン・サボー/(株)MPC」も買ってしまいました。
 双方とも著者が外人だからでしょうか?傾向はよく似ています。(1)の方は、風景画の基礎的な要素を取り上げ、その解説をしたものですが、多彩な色遣いに特徴がありそうです。(2)の方は、風景画の様々な場面を取り上げています。ちょっと達者なテクニックに溺れているかのような表現であり、私としてはあまり好みではないのですが、これまででは到底描けそうもなかったような風景を取り上げているので、これらのテクニックを十分理解できれば、私にも挑戦できそうな気がしてきました。ただ、これらのテクニックはかなり高度なものです。

category: ┗文献

tb: 0   cm: 0

花まつりの等々力不動尊:F4  

花まつりの等々力不動尊:F4

 やっぱり春ですねぇ。絵を描く私には大切な季節です。
 先日は、急遽思い立って世田谷区等々力渓谷に行ってきました。ここは昔、世田谷区の総合計画づくりのための調査をしていた頃(もう25年以上前のことになりますが)、視察に行ったことがあって、現在はどんな具合になっているのか、一度は見ておきたいと思っていたところです。
 等々力渓谷は、昔見たよりはるかに整備が進んでいて、当時はまだ残っていた悪臭もありませんでした。
 しかし絵を描く対象としては、春とは言いながら新緑が中心で彩りが物足りないと思ったので、むしろ絵にするなら等々力不動尊を先にしようと思いこちらを描くことにしました。
#丁度「花まつり大法要」の時期で賑わいも感じられましたので、そんな雰囲気を描いてみようと思います。

---------------------------
 早速、21日、着彩してみました。やはり建物を描くのは難しいものです。
 自然なら、多少バランスがおかしてくても、あまり気にしないで描いていくことができるのですが、建物は、不自然に描くとたちどころにわかってしまうからです。かといって、デジカメ写真を元にして描いていると暗くて何が何だかわからないことも沢山出てきて、それをどのように省略しながら描いたらいいのか考える部分が多くなってくるからです。
 今回のように、木々と建物が重なり合う絵は、いつも悩まされます。うまく行ったり行かなかったりですね。

 それにしても…まさに説明的な絵ですね。

category: ┗ 風景05年

tb: 0   cm: 0

大正池からの焼岳:F4  

大正池からの焼岳:F4

 いよいよ春になって、町で見かける風景も彩りが豊かになってきました。こんな時に何もこんな絵を描かなくても…と思うのですが、ちょっと書き残した思いのする絵がありまして、今回はそれを描いてみようと思います。

 この風景は、一昨年の秋、上高地に行った際のもので「大正池から見た焼岳」です。(だと思います。)
 かっては水面から何本もの枯れ木が立ち上がる景観が大正池の売り物だったような記憶があるのですが、現在は、枯れ木も少なく池も広々とした印象に変わってしまったように思うのです。この風景は昔の大正池のイメージを思い起こさせる風景であるように感じ、描いて見たくなったのです。

 いつものことですが、着彩は次の機会にさせていただきます。
---------------------------
 20日着彩しました。
 感想はもう皆様におまかせしましょう。

 どうも私はせっかちなのかもしれません。
 絵を描いた後、いつも反省点は沢山あるのですが、それでも徐々には納得の行くレベルに近づいてきているような気がします。
 しかし、こちらのサイト(カンジの絵画ノート Blog)で言われているような、「絵」にするという風にはなっていないと思っています。そのあたりをこれからどうしていくかが課題のように思っているところです。

category: ┗ 風景05年

tb: 0   cm: 2

田舎の夕焼け:F4  

田舎の夕焼け:F4

 私の出身地は長野県南(南信州)の伊那谷のとある村です。
 遠く鹿児島にその記念館がある児童文学者椋鳩十もこの地に生まれていますが、「君知るや 伊那谷の夕映えを」との言葉を残しています。
 この言葉を知ったのは中学生か高校生の頃だったでしょうか?それまで当たり前のように見ていた夕陽ですが、改めて意識するようになりました。
 それから今まで、我が国の全都道府県のうち9割程には足を踏み入れてきている筈ですが、ここ伊那谷の天竜川左岸から見る夕焼けの美しさ格別です。
 昨年夏、帰省したとき見た夕焼けの風景です。まさに刻一刻とその表情を変えていく夕焼けのドラマは今でも思い出すことが出来るほどです。その一瞬を皆さんにも感じていただきたいと描く気になりました。
 この風景は、私の実家からほんの100m程の天竜川河畔から見たものです。ここは私の遊び場でもありました。
 この景観には、私は格別の思いがあります。どんな絵になりますか、ご期待下さい。
---------------------------
 この絵を描くのはあまりにも難しい気がしていたので、なかなか着彩できませんでした。しかし、いつまでもそのままにしておけないと、14日、思い切って着彩しました。
 結果的には、雰囲気は多少出せたと思ってはいるのですが、私の見た風景にはとても及びません。絵の方もとても納得のいかないものになってしまいました(私の中では完全な失敗作です)。
 ここに出すのも恥ずかしいのですが、これも私の実力と思い掲載していきます。当面、このような風景を描くのは控えておきましょうか(^^ゞ。

category: ┗ 風景05年

tb: 0   cm: 3

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ