風景画教室(和田堀公園):F8ウォーターフォードW  
2007/01/31 Wed. 23:50 [edit]

定例の風景画教室。本日は「和田堀公園」。
「描き始める前に、(領収書の裏でも良いので)自分が描こうとする構図をスケッチしてみると良い。」という先生のアドバイス。そうだ、そういうことを考えたこともあるんだけど忘れていた。次回からはそうしてみよう。
帰りに「びっくり寿司」で皆さんと一緒に遅い食事。
ところが何とサービス料100円を別にとられた。メニューには隅の方にそのことが書いてあるもののいかにも付け足し。「びっくり」の正体はこれだったのか。
category: ┗ 風景07年
人物画:F4セヌリエ 
2007/01/29 Mon. 19:41 [edit]

2ヶ月ほど以前から頼まれていたある割烹の店主の絵を描いてみた。
これが3枚目。ちっとも似てこない。おまけに着彩すると違う顔になってしまうようだ。もうギブアップ。
#日を改めて挑戦してみよう。
#うまく行ったら衣服も、背景もちゃんと描くつもり。
本音が現れるといけないので、本日の絵には背景はなし(^^ゞ。
category: ┗ 人物01
絵画教室B01(静物):F8ウォーターフォードW  
2007/01/27 Sat. 21:05 [edit]

今回の絵画教室は「石膏のある静物」。ビーナスを見た途端、(中学時代かな?)右側から描いたことを思い出しました。それで今回は左側から描いてみようと思いました。ちょっと逆光になるのですが…。
恐らく、白い石膏とピッチャーとビン、そして布の4種類の質感の違いの表現と、他の色彩モノなどをどう表現するか?というのがテーマなんでしょう。
一番うまくいったのがピッチャーでしょうか?他はそこそことしか言いようがありません。ビーナスの顔はあまり似ていませんが、それはあまり問題ではないようです。
#なお、中央の横に走る濃淡の差は画像の合成のため生じているもの。
最近、先生からは「本音を表現しなさい」と言われます。こうした絵は「背景に最も本音が出る」とも。しかし、私には、それが良くわかりません。
どうやら『書』で言えば、「習字」の段階から「書道」の段階になって戸惑っているところのようです。
category: ┗ 静物01
風景画教室(日比谷公園):F8ウォーターフォードW 
2007/01/25 Thu. 15:07 [edit]

問題の絵、「日比谷公園」の絵です。
自分なりに何とか修正してここまで来ました。これ以上はいじっても良いことはなさそうなので、ここで終了です。
最初は、歩道をもっと横に見るような構図で描いていました。
そうすると、その際には気づかなかった問題としてビルの消点もありますので、消点はますます強調されて画面の外左側に向かいます。
そのため「目線」をどこに向けるのかが問題になるということを指摘されてしまいました。つまりどのように絵のポイントに目を向けさせるかということです。そのためには最初の構図では難しいと言うことでしょう。
絵をスタートする時は、公園らしい雰囲気を描こうというだけで漫然と始めてしまったので、相変わらず要素が盛り沢山です。
そこでとった対応策(修正点)は次のような点です。
・少しでも消点の印象を弱めるために、構図をできる範囲で修正。
・できるだけ左側の消点を弱めるために人を配置する。
・中央の小音楽堂に消点を当てることにして、噴水の印象を弱める。
皆が食事のために引き上げた後、(高校の親しい友人達との同期会を控えていた私は食事抜きだったので)そのまま描いていると薄日が射してきましたので、急遽、天候のイメージを変えて手前の木の陰を加えました。
#これは却って良くなかったらしい(^^ゞ。確かに…。うるさいだけで効果がない。
昨日は、ご心配させてしまいました。あまりにも思うようにいかない自分が情けなく、苛立ってしまったようです。
絵をやめない限り一生続くこと。焦っても仕方ありませんし、もともと難しいから面白いと思って始めた筈のことなのに…。
友人からは、開高健の言葉らしいのですが、こんな言葉をもらいました。
「見る、聞く、読むの、どのジャンルでも、結局のところは、想像力に訴えてくるものだけが、飽きがこないとわかる。写真よりは画、・・・・」
「では、あらわに、むきだしに書かないで、比喩や暗示や象徴にたよればいいのかとなると、そうもいかない。作者が対象にどれだけ熱くなっているかという永遠の鉄則がここでもはたらくのだし、その燃焼をどれだけ、どうやって制御するかを作者がわきまえているか、いないかということも問題なのだし、細部が生きているかいないかということもきびしく要請されてくる。ひとくちに想像力といってもそれが発現する様相は多頭の蛇のように多方向で、不屈であり、とらえにくいのである。」
先生にもでご心配をおかけしてしまったようで、こんなメールをいただいてしまいました。
#こんなこと書いてよいのかな?
絵を描くことは自分探しだといわれますが、まったくそのとうりだと思います。北斎のように、死の床にあっても、あと5年描けたらほんものになれる、というようにやっていきたいものですね。
しかし、立ち直りが早いのも私の特質です。
放電も終わり、自分に対する憂さ晴らしも出来たようです。
皆様、本当に失礼しました。もう大丈夫です。
#本当にお騒がせブログですねぇ(^^ゞ。
category: ┗ 風景07年
迷い…? 
2007/01/24 Wed. 10:17 [edit]
絵を描いていると「良い趣味をお持ちですねぇ。」と良く言われる。
趣味?そうか、そう考えれば気が楽だなぁ。確かに画家になろうって言う訳じゃないし(画家になろうってんなら、もっと絵に集中していないといけないと思うし)…、でも、これだけ絵を描いているのは何のためなんだろう。
◆何を思って?
絵は、もちろん、芸術的なセンスも大切だと思うが、それは簡単には得られない。もしかしたらそれは自分には無いかもしれないし…。その前に、頭の中のイメージを表現できる技術を着実に修得していこうと思って絵をスタートしたはず。
絵を描いていると、当然のことながら上手に描きたい気持ちも強くなる。ブログなどでちょっと褒めてもらったりすると、ついつい嬉しくなってしまう。そして、もっともっと見て欲しい気持ちが生じてくる。
それで一生懸命描こうとする。それが、感じたものではなく、見たものを表現しようということになり、次第に、写実的、説明的になり、つまらない絵になってくる。
◆どんな絵を描きたいのか?
24日は風景画教室の日。規定時間終了後、20枚ほどが並ぶ壮観な講評になった。その中で自分の絵は何かチマチマ説明していて詰まらなかった。
その後1時間ほど続けて描いた時は、細かなところが気にならなくなっていたが、それでも修正しきれないような気がした。
ダメな絵になる時は、漫然と描き始め、いろいろな要素を絵の中に入れ込もうとしてしまう時。絵を描き始める前に、自分の感じたこと、描きたいことを確認することが重要だと思う。
#しかし、何も感じていないのに描かなければならないのは辛いものがあるのも確か。
それができた時でも、私の絵は、他の人々が描くような絵(感覚的というか抽象的というか…)にならない。私の絵は対象をはっきり捉え、描こうとするものになってしまう。
この教室に参加する人々の中には、4月に展覧会が始まる水彩展に応募する人々も沢山いる。でも私の絵は、とてもそういう傾向の絵になってない。だからこの状態のまま描いても仕方がないということは描く前からわかってしまう。
自分の絵(なんて決まったものはないんだけど)を一度壊して作り直さなきゃダメということなのか…。
◆ブログで何を?
最初は、自分史のように、自分の絵の足跡を残しておこう…ぐらいの気持ちだった。それで読んでくれる人がいれば…くらいの気持ちだった。
でも、だんだんブログに訪れてくれる人が増えてくるにつれ、情けない話しだが、それに影響され始めてもいる。次第に、ブログに掲載するために絵を描いてしまっていると思うことも…。
とにかく描き続けること、そして下手な絵、失敗したと思う絵も、そのまま掲載していこうと考えたこのブログだけど、時にはこのページを書きたくないと思うことも…。
ブログをやめた人も私の回りでも何人かいる。そんなことを考えると、もっと自分のペースに戻すべきなんだろう。もっと自然に続けられるように。
そして、自分が何のために絵を描いているのか、何をどのように描きたいのか、考え直して見る時期なのかもしれないとも思う。
category: ●絵への思い
残柿のある風景2:F10ストラスモア 
2007/01/23 Tue. 22:07 [edit]
伊那谷の農家:F8ストラスモア 
2007/01/22 Mon. 18:39 [edit]

私の故郷の代表的な民家、緩い勾配の大屋根が特徴的な「本棟造り」の農家です。
初めて描いてみようかという気になれる家に出会いました。それにしても竹ヤブの屋敷林というのはめずらしいですね。
右手が伊那山脈、左手が中央アルプスです。
今回は、今までと異なって「ストラスモア」を使ってみました。
そのせいもあるのでしょうか?予想以上に難しい絵になってしまい、少しいじりすぎたようです。
#特に、右手前の色が強すぎたか…。
というのは、今までのウォーターフォードがF8までのサイズしかありません。今後はF10以上を中心に考えていきたいと思っているのですが、ストラスモアならF10を持っていましたので、これがどの程度使えるのか(今までも使用してきたのですが)改めて試運転してみたというところです。
なお、この絵は、第12回ネット仲間展(ブログ仲間展を改称)に投稿しています。
こちらは25日オープンです。もう少しお待ち下さい。
category: ┗ 風景07年
オタワ(仲間展ギャラリー):F4オールドマスターズ 
2007/01/20 Sat. 15:26 [edit]

今夜はテニス仲間の新年会。
絵を集中的に描く気力・時間がありませんでしたので、新年会に出掛けるまでの時間にということで、またまたブログ仲間展・喫茶室に出品した絵です。
遠目で(ついでに片目をつぶって)見ていただいた方が良さそうですねぇ(^^ゞ。
以前、このスケッチブックの各ページに水を掃いたので、今回は水を弾く感じはなかったが、でも描きにくいのは変わらない。もうこのスケッチブックを買うことはないだろうと思う。
まだ少し残っているので使ってしまわなくては…。
category: ┗ 風景スケッチ01
納屋(仲間展ギャラリー):F4オールドマスターズ  
2007/01/19 Fri. 22:54 [edit]

ブログ仲間展・喫茶室にて、写真をもとに…ですが、皆さんが絵を描き互いに講評し合っています。なかなか面白い試みです。
とても皆さんのようには描けないのですが、私も…と参加してみました。
これは、キャロライン・モールダー(Carolyn Molder)さんという方が撮影したノースキャロライナ州のマーフィーという所にある納屋だそうです。
手前の枝の位置が気に入らなかったので、ちょっと位置を変えてみました。それに少し奥行きも感じられるようにしたつもりです。
いつの間にか、カウンターが90000を超えていました。
皆さんの度々のご訪問、感謝しています。
category: ┗ 風景スケッチ01
絵画教室B01(果物):F8ウォーターフォードW  
2007/01/13 Sat. 23:10 [edit]

12日金曜日は、これまた久しぶりの絵画教室です。今回は静物・果物。私にとっては2枚目の果物になりました。
イチゴかユズの選択だったんですが、ユズの方が変化があって面白いかな?とこちらにしました。
#先生からは両方描いても良いと言われましたが…(^^ゞ。まさかねぇ。
全体的にはもう少し左右に長めの分布だったんですが、少し縮めて画面に納まりやすく配置し直しました。最近はこういう操作を少ししています。
以前、先生から、対角線の構図は難しい(避けた方が良いということかな?)と言われていましたが、少し動きを感じられるようにしたかったので、先生のアドバイスを参考にしながら対角線の配置を少し修正してこんな絵になりました。
#そう言えばまだ上の方の青が生(なま)の色だなぁ。
そうそう、今年から作品として意識したいということで、一応ここらで終了というところでサインを入れてみています。
#だからといってこれ以上手を入れないということではなく、ここにアップした後も(いろいろなアドバイスを参考にして)手を加えたりする場合もあるですが…。
category: ┗ 静物01
風景画教室・鶴岡八幡宮:F8ウォーターフォードW 
2007/01/11 Thu. 16:41 [edit]

ここは舞殿を通して本宮を見たところ。沢山の初詣客でにぎわっていました。
風景画教室で描きかけだった絵、鎌倉・「鶴岡八幡宮」の絵を何とか仕上げました(つもりです(^^ゞ)。
当然のことですが、現場で描くと室内で描くほどしっかり描けないので、省略がちに描くことになります。それはそれで良いのですが、そうしたタッチの絵を私の好みに仕上げていくのが難しい。
私のもともとのタッチだと、比較的細かなところまで描いてしまい、やや説明的になりがちです。そうならないためにも現場で描く姿勢を貫けばそれなりの絵になっていくのかもしれないと思うのですが…。
だから、描きすぎないように意識しつつ、ラフに、省略的に描きながら、私がどこで納得できるのか、そのバランスに悩みながら描いています。
苺飴の出店の近くで(と言っても、遠慮して少し離れたつもりだったのですが)描こうと準備を始めたら、お兄さんに、「うちはこれで食って行かなくちゃならないんで、(ハッキリ言えば、邪魔だから)遠くで離れて描いてくれ。」と言われてしまった。
#「先に飴などを買ってあげながらお断りを入れれば良かったね。」という先生のアドバイス。
#もう少し食べたくなるような飴ならなあ(^^ゞ。
category: ┗ 風景07年
風景画教室(鶴岡八幡宮)の日 
2007/01/10 Wed. 23:56 [edit]
場所は、正月にふさわしく鶴岡八幡宮。鎌倉は私の住んでいるところからも近いですし、ここには絵を描き始めた頃、そのつもりで来たことがあるのですが、その時には絵にする気になれないまま帰ってしまったことがあるのです。
しかし、本日はそんなことを言っていられません。この場所から描いてみることにしました。
#ただ、時間不足のため、絵の完成は後日になります。
2時過ぎ、皆さんで遅い昼食を…ということで飲食店を探したのですが、鎌倉八幡宮に近いところはただただ高い。
#大体、鎌倉という場所は飲食店の値段が高すぎます。
ところが、八幡宮の西、寿福寺方面に向かう道の途中のいわや不動の近くで良い店を発見しました。「不動茶屋」です。
ちなみに、皆さんが食べたこのラーメンが685円でした。
#皆さんが「是非紹介しなくちゃ。」というものですから…。(^^ゞ


category: ●日記
母の葬儀から帰る 
2007/01/09 Tue. 20:36 [edit]
皆さんのお気持ちに感謝しつつ、以下、簡単なご報告をさせていただきます。
母の葬儀への往路は大変でした。
中央高速は雪のためチェーン規制ということがわかっていたので、家を8時に出て、八王子IC近くのカー用品店の開店時間に間に合うように出掛け、そこでチェーンの購入。
無事に中央高速に乗ったのは良いが、ほぼ中間地点になる双葉SAで昼食を済ませたあたりからおかしくなった。須玉ICからチェーン規制とわかっていたが、雪中で慣れないことをするのもイヤだし既に雪が降っていたのでそこでチェーンをつけスタートした。諏訪に入る頃にはもう相当の積雪であり車のスピードも30kmで走れるかどうかという状態。
ようやく伊那に着いたと思ったらそこで通行止め。一般道に下ろされてしまった。それからがさらに大変。渋滞でのろのろ運転ならまだしも、途中ではトラックがスリップのために道をふさいでいるということでとうとう止まってしまった。ようやく動き出したころはもうお通夜の開始時間。結局1時間以上遅れて実家に到着。
いつもは4時間もあれば行けるコースなのに、この日ばかりは10時間以上。クタクタだった。
まるで、「そう簡単に行くわけにはいかないよ。」と、母が言っているようだった。
翌日の葬儀は5時起床。6時過ぎには宿泊施設から実家に到着し、出棺~火葬場、告別式(12時~)、葬式(13時~)、初七日の行事まで全部済ませて、精進落とし。
翌朝はゆっくり起床し、11時頃、帰浜(横浜に帰ることを横浜の人はこう言います。)への途についた。
帰路は、往路とはうって変わって快適なドライブになりました。
中央自動車道、特に伊那路は私の知る限り最も美しい風景の一つ。お薦めですので、ここに簡単にご紹介してしまいます。


●宿泊施設から南アルプスからの日の出を見る。
●宿泊施設から仙丈ヶ岳を見る。
実家は南アルプス側になるために、南アルプスの山々を眺めることは難しいがこれだけは見ることができる。私にとってはとても懐かしい山。


●車の中から見た南アルプスの山々。
#センターラインのフェンスが邪魔していますが…。
●中央アルプスの山々。


●諏訪湖を過ぎて見る八ヶ岳。
●ご存じ富士山への眺望。
category: ●日記
畑への道:F8ウォーターフォードW 
2007/01/06 Sat. 16:20 [edit]

先日と同じ集落での風景です。
ここは高台、背景には天竜川を挟んで中央アルプスの山々が見えています。
恐らく木のトンネルを抜けた向こうは畑に通じているのでしょう。
明日、田舎に帰ってきます。ありがとうございました。
ほんのしばらくですがご無沙汰になります。
category: ┗ 風景07年
残柿のある風景:F8ウォーターフォードW 
2007/01/03 Wed. 21:34 [edit]

2007年の最初の絵です。
昨年末田舎に帰った時、大鹿村に行く道が行き止まりだったので、やむをえず迂回路に回る途中の集落内の道です。
まだ柿を残した木と物置の風景が何となく懐かしく思い描いてみました。
#スペインばかりではちょっと飽きてきたのかもしれません。
今朝、田舎から母の死を伝えてくれる電話がありました。91歳でした。
思い出深い絵になってしまいました。
category: ┗ 風景07年
本年もよろしくお願いします 
2007/01/01 Mon. 08:00 [edit]

新年おめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
今年は、とりあえず次のようなところに目標を設定しておきましょうか?
・50枚程度は作品として自分でも納得の行くものを仕上げたい。
・そのうち、20号以上のサイズを最低10枚は描きたい。
したがって、ここにアップできる絵は、作品として描くものと、スケッチとして描くものに大別されることになるかもしれませんね。
category: ●ご挨拶等
| h o m e |