fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(4〜6月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

台湾旅行記  

台湾旅行の行程 今回の旅行の行程です。
#詳細は旅行記(まとめ)をご覧下さい。

 とりあえず、「台湾旅行記」をアップしました。

 時間のある方は覗いてみて下さい。台湾の雰囲気が多少感じられるかもしれません。


 なお、慌ただしくまとめたものですので、間違いや不整合等が多々あるとは思いますが、ご容赦下さい。徐々に訂正していきますので…。

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 8

ただ今帰りました  

 台湾からたった今帰ってきました。
 ご報告は後ほど…。

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 2

今回持参の新バッグ  

KANZANのバッグ

 今まで、日常的に使っているバッグはユニクロで買った2980円のもの。もう何年も経って随分薄汚れて来ていました。それで何か新しいカバンが欲しいと思っていました。

 それがついに新しくなりました(^_^)。それがこの「KANZAN」のバッグです。

 これは、お絵描きセット(ボックス)を入れられるものを、ということを最優先に考えて選択したものなのですが、その他、3WAYであることを条件にしていました。
#骨折した右鎖骨の問題があるので、左肩だけに負担をかけるショルダー型は避けたかったのです。
#背負う方が、右肩への負担が少ないからです。


 結果としては、当初の予定より大きく無骨なものになりましたが、「機内持ち込みの手荷物サイズ」ギリギリだということでもあり、(荷物を目一杯入れると膨らんでちょっと心配なのですが、)なかなか良い選択ではなかったかと思います。
 これなら、結構な量が入りますから、着替え等も含めて様々なものを入れてバスの中に置いておくこともできるでしょう。
#また、これに数年はつき合うことになりそうです(^^ゞ。
#バッグとしては、特に安い、軽いというところが良いですねぇ。
#見栄えはもうあきらめていますから…(^^ゞ。


 これが、今回の旅の主要な装備になります(^_^)。
#もちろん今回は、お絵かきセット(ボックス)を入れている訳じゃありませんけど…(^^ゞ。

category: ┗画具

tb: --   cm: 4

台湾に行ってきます  

台湾の旅

 もったいをつけていたようですが…(^^ゞ、台湾に行くことになりました。
 私にとっては、初めてのアジア旅行です。

 今回は24日から4泊5日の旅です。
 主な訪問先は高尾~台南~台中~台北・九份ということになりました。概略は上図のとおりです。
#この間全部バス。新幹線には乗れません。ちょっとは楽しみにしていたのですが…。

 またしばらくの間ブログへの書き込みができませんm<(_ _)>m。

 今回はPCを持たなくても、写真等のデータのバックアップは何とかなりそうなので、使っているメールについてWebメールの設定をして出掛けることにします。
 運が良ければ日本語が使えるかもしれませんが、恐らく無理でしょう。そうなるとメールを読めないし、文字入力もローマ字入力です。それで何の役に立つかわかりませんが…(^^ゞ。

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 10

旅行のためのチェックリスト  

 先日依頼された仕事はとりあえず終了。
 風景画教室の絵も何とか仕上げた。
 明日は定例の仕事。しかも旅行トランクの発送を控えている。

 だから、その確認のため旅行荷物のチェックリストを作ってみた。
◆トランク
・着替え
・PC(今回は短期で、データを移す必要がないので持参しない)
・コンバーター(小型変圧器)と電源プラグ
◆大型バッグ(機内持ち込み可能サイズ一杯のもの)
・洗面用具・ひげ剃り・薬類一式
・着替え一式(非常用)
・電気製品周辺セット(充電器、コード類)
・小型絵描きセット
・カサ
・携帯電話
・ノート・本
・その他(アイマスク、スリッパ)
◆小型バッグ(持ち歩き用。通常は大型バッグに入れる予定)
・カメラと一脚
・200LX(旅行記録用、辞書)
・スケッチブック、筆記具
・GPS
・メガネ
・カギ及び付属小物
◆身につけるもの
・パスポート
・財布
・メガネ
・ウォークマン
・ハンカチ、ティッシュ
・帽子
・虫メガネ(地図などを見るため)
・オペラグラス
◆持っていくと便利なもの
・トートバッグ
・簡易湯沸かし器

 ここまでは考えてみたけど…(^^ゞ。

category: ┗その他

tb: --   cm: 10

風景画教室(新宿御苑):F8  

風景画教室(新宿御苑)

<F8:ウォータフォード>

 ここはまたまた新宿御苑。
 以前のソメイヨシノと違って、今回は八重桜が満開だった。八重桜はいろいろな色があり変化に富んでいる。

 最初はそれをちゃんと表現しようと思い込みすぎたようだ。細かくなりすぎて途中で先に進める気分が失せてしまった。仕方ないので家に帰って洗い流し、改めてまた描き始めた。

 やっぱり思うように描けなかったようだ。
 これ以上良くなるのは期待できそうもないので、このままアップしてしまおう(^_^)。
#もう少しサクラの花を右の方まで伸ばすつもりでいたんだけど…。

category: ┗ 風景07年

tb: --   cm: 2

山形市周辺巡り  

 山形は今、桜が満開。せっかくこちらに来たわけだから…というわけで、山形市内及びその周辺を回ってみた。

 回った主要なポイントは下記のとおり。
◆山形市内
 霞城公園(桜が満開)、郷土館光禅寺(ここも桜が見事)、専称寺もみじ公園(清風荘)文翔館教育資料館国分寺薬師堂馬見ヶ崎川沿いの桜
◆蔵王温泉
 鴨の谷地沼、温泉街等
置賜さくら回廊
 山形市南西の南陽市、長井市、白鷹町の桜の名所を結ぶもの(残念ながら桜はほんの一部で開花していただけ。殆どは花が見られず。多分10日ほど早かったんだろうと思う。)

 これらの絵を描けるのはいつのことになってしまうか…(^^ゞ。

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 4

ちょっと忙しくなってしまった  

 今日の風景画教室は新宿御苑。

 その後、ちょっと仕事を頼みたいという話しがあったので、お茶の水へ。
 明日は、別件ですが急遽呼ばれて山形。
#仕方ないのでついでに近辺の桜を見てこようと考えているけど…。
 さらに、定期の仕事を協力することになった。これがこの後どんなことになるのか、ちょっと心配になるほど忙しくなる可能性も…。

 そんな状況なのに、旅行の日程も迫ってきた…。

 そんなこんなで、新宿御苑の絵もいつ完成させられるか…。
 ということで、絵のアップが滞りがちになってしまうかもしれませんm(__)m。

category: ●日記

tb: --   cm: 2

九段下の桜と菜の花:F6  

牛ヶ渕の菜の花と桜

<F6:ラングトン>

 先日の九段下の花見の時、桜とともに満開だったのが菜の花だった。 これは、できはともかくそれを描いたつもり(^^ゞ。

 このところ急に忙しくなってきてしまって絵が描けていないので、たまには描いておきたいと、夕食後から描き始めた。

 菜の花を主題に背景をもっと省略的に描くつもりだったが…。
#これは、主題は菜の花じゃなくてやっぱり桜だと言われてしまったので、タイトルを変更しました。

category: ┗ 風景07年

tb: --   cm: 8

トレバー・チェンバレンの本(その2)  

Trevor Chamberlain2

 またトレバー・チェンバレンの本を買ってしまった。
 「TREVOR CAMBERLAIN ENGLAND AND BEYOND -A Celebratin of sixty years of painting-」。彼の本ではこれが2冊目になる。
#ちょっと高かったのでどうしようか迷っていたのだが、アマゾンでついポチっとボタンを押してしまったらしい(^^ゞ。
#まあいいや。私も60歳だし…(^^ゞ。←コジツケ(^_^)


 この本は、水彩と油彩が半々くらい。どちらも同じような雰囲気を感じさせる絵になっている。
#当たり前なことだが…。

 最近は、この人の絵に惹かれるものを強く感じる。
 絵を始めた頃から考えると随分変わってきたものである。

category: ┗文献

tb: --   cm: 4

水彩連盟展  

 本日は風景画教室の仲間と一緒に「水彩連盟展」に行った。場所は「国立新美術館」

 本日は、展示されていた作品からも、仲間からも随分刺激を受けた。

 昨年の入選者は知人は2人しかいなかったが、今年は知人が12人。来年にはどうなっているだろうか?

 期間は16日まで。まだの方は是非お出かけ下さい。
#まだ私の絵はありませんが…(>_<)\バキッ。



 皆と別れた後、新しく出来た「東京ミッドタウン」に寄り、赤坂見附から帰った。この辺りは、昔、独立して最初に事務所を構えたところ。懐かしく思いながら帰ったが、あの頃から考えると随分変わった…。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 6

新宿御苑の春:F6  

新宿御苑の春

<F6:ラングトン>

 ここは「新宿御苑」内の楽羽亭。

 今年の春は、新宿御苑の桜も見に行ったのでそれを描いてみようということで描いてみた。こういった、あまり自己主張をしないで(十分目立っているけど(^^ゞ)風景を演出しているような、そんな桜もなかなか良い。
 それに春は桜だけじゃない。芽吹き時の美しさも格別。そんなことも感じられる春を描いてみたかった。

 いつもはもっと丁寧に描いていたような気がするが、絵として見る場合には、ラフなタッチの絵の方が楽しかったりする。そこで、今回はいつもよりラフな雰囲気で描いてみたつもり。
#見方によっては、手抜きとも言われてしまうかも(^^ゞ。自分ではそうではないと思っているんだけど…。

 さて、明日は国立新美術館で開催されている「水彩連盟展」を見てくる予定。楽しみだ(^_^)。

category: ┗ 風景07年

tb: --   cm: 14

古城(シオン,スイス):F4  

古城(シオン,スイス)

<F4:オールドマスターズ>

 これもネット仲間展の中の「喫茶ギャラリー(写真をもとに絵を描くというイベント)」に出品したもの。
 これはスイスのシオンにある古城らしい。私の見たことがあるシオン城は湖の畔に建っていたものだったが…。まあいいか。
#これはシヨン城でした。
#以前、私も本からだが描いたこともあった(^^ゞ。

 これでようやく一冊のオールドマスターズのスケッチブックが終わった。もう一冊、同サイズのスケッチブックも間違って並行して使ってしまっているが、これも同じオールドマスターズの紙。
 どうも描く度に違和感を感じてしまう。早く終わらせたい。

category: ┗ 風景スケッチ01

tb: --   cm: 8

新しいトゥシューズ:F4  

新しいトゥシューズ

<F4:オールドマスターズ>

 ネット仲間展の中で開催されている「喫茶ギャラリー(写真をもとに絵を描くというイベント)」に出品してみたものである。

 金曜日の教室をやめてしまったので、人物を描くのはこうした機会しかあまりなさそう。それで描こうかという気になった。

category: ┗ 人物01

tb: --   cm: 0

風景画教室(浜離宮の桜):F8  

浜離宮の桜

<F8:ウォータフォード>

 今回の風景画教室は、ここ浜離宮(正式には「浜離宮恩賜公園」)。

 ここの桜の本数は意外と少ない。咲いていたのは恐らく20本あるかないかだろう。それらが広い園内のあちこちで際だっている。それが余計に春の訪れを印象づけているようだ。
 そんなわけで、今回は1本の桜に向き合って描いてみた。
#桜はもう散り始めている。
#来週は水彩連盟展に行くことになっているから、教室で桜を描けるのはこれが最後。


 もし、ここの右手の芝生に入れたら、もっと右から描いていたろうと思う。それがちょっと残念。

category: ┗ 風景07年

tb: --   cm: 8

九段下の桜:F6  

九段下の桜

<F6:ラングトン>

 ここは、九段下。正確には、牛ヶ渕、田安門の前の桜である。
 今までこうした満開の桜を描いたことは無かったが、先日、九段下と新宿御苑の満開の桜を見てきたので、せっかくだからと描いてみた。それに早く描かないと散ってしまうし…(^^ゞ。

 桜の下には、即席カメラマンのような人が高級カメラに三脚をつけて何人もうろうろしていた。
 なんか自分もそうした人々の仲間になってしまったようでいやだなぁ(^^ゞ。
#でも、誰が見てもそうなんだろうなぁ(^^ゞ。



 カウンターが110000を超えていました。
 多くの方々にご訪問いただきました。ありがとうございます。

category: ┗ 風景07年

tb: --   cm: 15

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ