fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(4〜6月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

夏の伊那谷:F4  

夏の伊那谷

<F4:ウォーターフォード>

 先にアップした「精進湖(富士五湖の一つ)の舟」の絵は、この夏、田舎からの帰京の際に寄り道したものなんですが、そうなると、皆さんに、私の田舎の風景をご紹介しておかないと…、なんて思ったかどうか知りませんが(^^ゞ。

 こんな小さな紙に描くような風景じゃないと思うんですが、このところ教室で描く絵は何となく思うように行かないし、仕事のスケジュールにも追われているような気がするので、作品を描くなんて思わず、気楽にスケッチしたくなりました。それで、あえてこのサイズです。

 どうでも良いことですが、こんなところから見た風景です。
#「カシミール3D」において、デジカメ画像を自動的に配置してくれた位置(レ点が入ったボックス)です。ちなみに、ソフト上では、これをダブルクリックすると大きな写真が表示されます。
#赤い線は車の軌跡。実家はもう少し南です。

category: ┗ 風景07年

tb: --   cm: 10

精進湖の舟:F4  

精進湖の舟

<F4:ウォーターフォード>

 このお盆に帰省した帰り富士五湖に回って帰ったことは、ブログに書いたことだけど、その思い出に何か一つ描き残しておこうと思う。

 富士山も全く見えず、湖畔はリゾート客ばかりだったのであまり印象は残っていない。むしろ、こんな寂しげな風景の方が心に残っている。

 考えてみたら、最近は必ず「水」が入っている。
#KNakajimaさんにも言われてしまったのを思い出した。
 しかし、いつ描いてもやっぱり難しい。何とか自分なりにマスターしてしまいたいような気もあるけど、そろそろ水じゃない風景を描いても良いかなぁ。

category: ┗ 風景07年

tb: --   cm: 2

風景画教室(隅田川):F8  

風景画教室(かちどき橋)

<F8:ウォーターフォード>

 29日の風景画教室は「月島」で。
 ここでは船溜まりを描くか、隅田川を描くかということになるんだろうか?昔であれば、木造の街並みを描くこともできたんだろうが、もうすっかり様変わりしてそちらの方はなかなか良いポイントが見いだせそうもない。
 とにかく今回は、佃大橋の下からかちどき橋(勝鬨橋)方向を描くことにした。
#これなら雨が降り出しても安心ですから…(^^ゞ。
#軟弱になったもんだ…(^^ゞ。


 まあそれだけじゃなく、今にも雨が降り出しそうな空と、その下に見える遠くのビル群の陰影が印象的に見えたからなんだけど…。
 教室ではF版しか用意していないので思いっきり空を大きく入れることにした。

 思うようにいかず、負けを認めて早々に引き上げたが、そのままでは悔しいので、多少押し返したつもりなんだけど…^^ゞ。
 それにしてもこういう絵は、やめ時がむずかしい。まだまだ手を入れるかも。

category: ┗ 風景07年

tb: --   cm: 10

村田旭展・平田清隆展  

 本日の風景画教室は「月島」。隅田川に出て、隅田川に架かるかちどき橋を描いたが、うまく行かなかった。あっさり負けを認めて(うまく行かなかったときは、勝手に「負け」と定義している。)引き下がったが、このところ負けがこんでいるようだ(^^ゞ。

 本日はまた、ネット仲間vasenoir(村田旭)さんの個展がめずらしく東京で開催されているということで、やはりネット仲間のKNakajimaさんと会場のギャラリーミハラヤで待ち合わせ。お会いしてみると何となくイメージ通りかな?嬉しいことにその場にvasenoirさんもいらっしゃった。初めて顔を合わせた3人だったが、楽しい話しができて嬉しかった。
#最初は他の方々と話していたが、その印象で何となくそうじゃないかと思っていた。
 私は、ミクストメディアが強く印象に残った。「マウント・ベース」か、忘れないようにしておこう。
 また、ミケさんの言うように、それぞれの絵にふさわしい額装が見事。聞いてみるとその理由もちゃんとあった。
 会場を辞した後も、KNakajimaさんととある店でもう少し歓談。KNakajimaさんもなかなかのお道具マンだと判明(^_^)。

 KNakajimaさんと別れた後、先生の友人の平田清隆氏の個展がギャラリーミハラヤの近くで開催されていることを思い出したので、今度はそちらに回った。場所はK'sギャラリーだった。見つかって良かった。
 普段、抽象画は見ないのだが、すっきりと心地よい抽象画。こういうのなら良い。何となく自分でも描けそうな気がしてくるのが曲者だ(^^ゞ。

 さらにその後、せっかくここまで来たのだからと、1丁目から8丁目まで歩き、月光荘画材店へ寄った。特に買う物があったというわけではないのだが、ちょっと気になっていた画材があったので…。

 自宅のある駅にたどり着いたときは、さすがにヘトヘト。それに、それまで何とか保っていた空も駅に着いたときには完全に雨。
 雨の中をスケッチキャリーを引っ張って帰るのは結構しんどかった(^^ゞ。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 11

風景画教室(山下公園「水の守護神」の像):F8  

風景画教室(山下公園「水の守護神」の像)

<F8:ウォーターフォード>

 22日の風景画教室は、暑い中、山下公園で描くことになった。
 ここは殆ど集合場所。まず近くで日陰を探して、最初に見たこの像を描くことにした。いかにもお手軽な選択。しかし、絵を描くにはなかなか難しい場所の選択でもあったようだ。えらく手こずってしまった。今回は特に、街の中にあるこの彫刻と噴水の雰囲気を描きたかったから、ということもあるんだけど…。
#なお、この像、横浜市の姉妹都市サンディエゴから贈られたものだとのこと。

 昼食後の講評の時、仲間にも「背景の建物、○○さん(私のこと)が描いたにしては下手ねぇ。」と言われてしまった(^^ゞ。要するにそのくらい出来が悪かったということなのだ…。
 直線で構成されている建物をフリーハンドで描く時、どこまで描けば良いのか模索中なのだが、特にこうした背景を描く場合にはなおさら悩む。まだまだ試行錯誤が必要なようだ。

 ここは特に風の通り道でもあり、時折強い風がイーゼルや水彩用紙を吹き飛ばさんばかり。私のは水平イーゼルだったので、ちょっと甘く考えてしまったようだ。見事にイーゼルごと吹き飛ばされてしまった。水はこぼれてしまう、パレットの中には砂が入ってしまうなど、情けない思いをしてしまった。
#次回からは、風対策も考えないといけないなぁ。「重し」方式が良いかもしれない。

 その後、皆でランチを食べたのがここ「英一番館」。私はカレーライス。ランチの時間を過ぎていたので値段は高かったが、美味だった。
カレーライス

 なお、この日は、「文房堂スケッチキャリー」がデビューしたのだが、これはなかなか使えそう。

 この日は、日陰で描いていたにも拘わらず熱中症ぎみだったのか、どこにも寄らなかったのに帰った時はヘトヘトだった。

category: ┗ 風景07年

tb: --   cm: 14

最上川:F4  

最上川

<F4:ウォーターフォード>

 ここは最上川。真下慶治記念美術館で教えてもらった隼の瀬のすぐ下流。
 私の見た最上川の特徴は、豊かな水をたたえた雄大な流れ。そんな感じを描いてみたかったのだが…。

category: ┗ 風景07年

tb: --   cm: 8

銀山温泉:F4  

銀山温泉

<F4:セヌリエ>

 先日、打ち合わせの後訪れた「銀山温泉」の代表的な風景だと思います。
#まだ印象が鮮明なうちに描いておこうということで…(^^ゞ。

 この連休中、全く描いていませんでしたので、明日の仕事の前に何か描いておきたいということで急いで描いてみました。

 密かにいろいろ試みているつもりなのですが、なかなか思うように行きませんねぇ(^^ゞ。

category: ┗ 風景07年

tb: --   cm: 12

この2~3日  

 帰浜後、疲れが溜まっていた上に、あまりの暑さにダラダラと過ごしてしまった。
 この間、やったことと言えば…。

●文庫本棚づくり
 材料だけは買ってきてあったので、スタートするのは簡単。
 今回作ったのは、一番下の段も含めて全部で11段の本棚。それがこちら
 これのミソは、いつでも板に戻せるように、接着剤や釘を使わず、木ねじ60本で棚板を左右から締め付けて留めていること。
#一番上の棚の本の上には、埃除けのベニヤ板が乗せてあります。
#転倒防止用には、L字型金物で、鴨居(左側)と柱(右側)に留めています。でもこんなことができるのは、築40年以上にもなる古家だから…。
#この部屋ももともとは和室。壁だけを残して洋室に改造している。


●ブックオフとヤマダ電機で買い物
 本棚をもう少し早く作っていればなぁ。今までの文庫本も捨てないで良かったのに…。だからというわけではないのですが、次の文庫本を仕入れにというわけ。
 ヤマダ電機は、ちょっとした小物を購入。

●友人のPCのサポート
 ヘルプ・メールが入ったので行ってみた。いろいろやってみたが、もう修復できるようなレベルではない。もっと早い時期から問題が起きていた筈なのに、修復をしていなかったらしい。
 リカバリーをするしか方法がなかった…。

●部屋の片付け・掃除
 アトリエ&工作室&仕事部屋&資料室&物置(つまり、私が最も長い時間を過ごす部屋)の掃除。何とか少しは落ち着いてきたか。

 こうしてみると何もしていないわけでもなかった。少しホッとした(^^ゞ。

category: ●日記

tb: --   cm: 18

田舎から富士五湖回りで  

帰省ルートと富士五湖周辺

 今回の帰省では、お盆の渋滞に巻き込まれながらも、帰路は敢えて遠回りをして、富士五湖を巡ってきました。

猿庫(さるくら)の泉

 帰浜の旅の最初は、飯田下伊那の人々は恐らく誰もが知っている「日本名水100選」の一つ「猿庫(さるくら)の泉」
 ここの水は、正真正銘の名水100選を代表するものの一つ。さすがにまろやかな味わいです。

 この水をペットボトルに入れて、中央高速に乗りました。いつもならそのまま八王子まで行くところなのですが、渋滞がひどいことはわかっていますので、今回は、敢えて甲府南ICで下り、富士五湖方面に向かいました。
 しかし、熱射は厳しいのですが、どういうわけか富士山だけには雲がかかっていてその姿を見せてくれません。それに、どの湖も今の時期はリゾートの雰囲気で埋め尽くされています。私が期待した富士五湖の姿はなかなか見つけられそうもありませんでした。
#途中で、今回は雰囲気だけという気分になってきましたが…(^_^)。
 途中、どこかで泊まる予定だったのですが、どうも泊まるほどではないとあきらめてそのまま帰ることにしました。

 結局今回の帰省は、往復596Kmの行程になりました。さすがに疲れました…(^^ゞ。
本栖湖 本栖湖

精進湖 精進湖

西湖 西湖

河口湖 河口湖

山中湖 山中湖

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 2

日曜大工  

 このところの暑さは一体どうしたことでしょう。
 私としてもちょっと気が抜けてしまい、この2日は日曜大工です。

 今回の作成予定は「水彩画用パネル(80号と50号)」と「文庫本用本棚」です。

●パネル用、13,615円。
 4mm厚品ベニヤ2枚。25mm角棒(長さ182mm)8本。取り付け金具(パネル2枚を合体させて目的の号数を確保するための締め付け金具等)。表面塗装のためのペンキとハケ。
●本棚用、12,510円。
 棚板10枚(910mm)。側板(182mm)2枚。
#もっと安くあがるつもりだったのですが、意外と高くついてしまいました。

 今日のところで出来上がったのは、以前に作成したものも含めて、8号2枚。10号2枚。30号。50号。80号。全てパネル面は白く塗ってあります。
 でもまだ、大判の紙が一枚もないんです(^^ゞ。
#30号以上は多分強度が多分足りないはず。実際に水貼りしてみてから必要な補強をしようと思っています。
#50号、80号は、どうせ合板2枚で作成するものだし、そのままのサイズでは家に置いておくにも邪魔になるので、ベニヤで切り取ったサイズを基本にして絵を描く際に必要な大きさになるように考えたつもり。ちなみに、50号は2枚を相互差し込み式で合体して、80号は丁番式で広げて、そのサイズになるように考えてみました。


 明日から2・3日、伊那谷の田舎に帰省してきます。
#文庫本棚はそれからですね(^_^)。

 皆様も、暑さに負けないよう、ご自愛下さい。

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 4

土屋始彦横浜スケッチ展  

土屋始彦展

 午後、大学時代の友人の同じ美術部の友人の個展。友人を通じて案内状を頂いていたので出掛けた。何日か前の朝日新聞で写真入りの紹介記事も読んでいた。三井物産関連企業の常務まで勤めたらしいので、もう十分の仕事歴をお持ちの方であるらしい。
 作風は、いわゆる街角スケッチとでも言ったら良いんだろうか?とにかく描いている枚数がすごい。東京・横浜で3千枚を越すらしい。
大学時代は抽象画を描かれていたらしいが、定年を迎えてどういう絵を描こうかと思った時、きたとしたか氏の絵を見て、こういう絵を描いていこうと決めたらしい。それを聞いて画風が納得できた。
#きた氏とは活動も同じくしているらしい。

 初めてお会いしたがとにかく楽しい方だった。
 友人を含めて、いつか飲む機会をつくりましょうと別れた。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

川辺の紫陽花:F4  

川辺のアジサイ

<F4:セヌリエ>

 ちょっと固い絵が続いていたような気がするので、ちょっと気晴らしをしたくなりました。

 先日の東北の旅で銀山温泉を訪れた時、温泉街を流れる川の岸辺に咲く紫陽花(アジサイ)を見つけました。これは、それを描いたものです。
 私は、テーブルの花を描くより、こういう風景の一部として自然の中に咲く花を描く方が好きです。それでこんな絵になりました。
#さて、これは風景なんだろうか?静物なんだろうか?

category: ┗ 風景07年

tb: --   cm: 6

風景画教室(代々木公園):F8  

風景画教室(代々木公園)

<F8:ストラスモア>

 風景画教室は初めての代々木公園。ここは林と池の噴水というのが特徴なんだろうか?それにしてもやけに噴水が多いような気がする。仲間は、噴水を描く人と、今花の季節のさるすべりを描く人に別れたようだ。
 私はここに陣取ったが、理由は子供がここで遊んでいたから。
 私と子供達の会話。
子「なにしているの?」
私「絵を描いているんだよ。面白いよ。」
子「これはなに?」
私「絵の具って言うんだよ。」「ほら、ぼくもここに(絵の中に)入っているよ。」
子「…(^_^)」
 そのまま子供達はどこかへ行ってしまった。

 絵の方は、私としては、やけに波紋に拘ってしまった。目玉になってしまい、後で先生に手直しされてしまいました。
 殆ど意識しないまま手を動かしている時が危ないらしい。常に光と色彩を意識していないと…。
 そして絵を描くときは、もっと目を細めて描かないと…。

category: ┗ 風景07年

tb: --   cm: 6

韓・日現代美術交流展  

 教室の後、皆で回ったのがここ「第9回新造形水用性展<韓・日現代美術交流展>」。先生の絵が展示されているからである。
 しかし、予想に反して、会場の絵の8割以上が韓国の人々の絵であった。
 日本側の多彩な絵に比べると、韓国側は、お国柄というのか、殆どが具象画で、派手な色彩、生真面目な絵が多かった。
 後で考えてみると、韓国側はどうやらプロとは言えない人々の絵じゃなかったかと思う。

#そういえば、ネットで知り合った人「おすましさん」も来ていたなぁ(^_^)。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 4

代々木公園とスケッチキャリー  

代々木公園のお絵かき風景

 今日の風景画教室は代々木公園。
 絵のことは後日に回すとして、先生が撮影してくれた私のお絵かきスタイル(^^ゞ。
#こんな写真を図々しく載っける私も私だが、撮影してくれる先生も先生ですよねぇ(^^ゞ。
#もう少し格好良いと思っていたが、やっぱりイメージ通りには行かないようです(^_^)。




 本日のもう一つの話題はスケッチカート

 以前、世界堂で8号サイズの3ウェイ・バッグを買っていたのだが、これが先日の下田以来、どうにも重くなってしまった。それで、釣り具の上州屋で、これまた3ウェイ(キャリー、イスになる、背負える)のものを2000円弱で買ったのだが、「安物買いの銭失い」の言葉通り、先日の東北出張で重たい荷物を運んでいて歩道を下りた途端に車輪が壊れてしまった。
#安いだけあって、何と、プラスチック製の車輪だったのです。

 瞬間接着剤で補修して、本日、バッグを積んで行ったのだが、修理のせいで車輪の回転が悪くなって、重たい上にキーキーとわめく。いよいよ本格的にスケッチキャリーを考えないといけなくなったか、というわけです。
 私の知っている製品以外のものはないかとネットでも調べたが、どうやらこの2つしか適切なのがありそうもない。

●「文房堂スケッチキャリー」
 絵の仲間が既に何人か使っていてその頑丈さは保証できる。背負うこともできるというのは、右肩に自信がない私には都合がよい。
 取っ手の部分が引き出せるようになっていて、カメラバッグをここにセットできることもなかなか良い。
 しかしかなり値段は高い。イスの高さが40cm、車輪直径が12cmというのは後者にやや劣る。バッグの大きさも後者に比べるとやや小さめか。

●「ミネルバスケッチキャリーMc-10」
 価格は前者に比べればやけに安い。車輪も大きい、バッグも大きくて良い。イスの高さも46cmというのは良い。
 しかし、造りがちょっと華奢かな?安物買いの銭失いを経験した身としてはこれはちょっと気になる。バッグだけを背負うということはできるがキャリーごと背負うというのは無理。それにバッグのつくりもちょっと華奢。

 さて、どうしようか。



 後日談。

 覚悟を決めて、文房堂に電話で直接発注した。最初は定価の話しをしていたが、ネットの価格と比較してネットで購入するということを伝えたら、しばらく奥で相談の後1割引にしてくれた(^_^)。指名買いの効果らしい。
 やはり周囲でこれを何年も使っている人の実績を見たのが大きかった。また、バッグとカート、別々の製品として扱っているらしいのも嬉しかった。

 しかし、その後、こんなのを見つけてしまった。
●「イス付きカート」
 詳細は不明だがこれはまた安い。もしかしたら、これでも良かったかもしれない。
 いつの間にか、イス付きに拘ってしまった(^^ゞ。

category: ┗画具

tb: --   cm: 4

アンドリュー・ワイエス展とすいさい原画展  

すいさい原画展

 本日は、展覧会のハシゴ。

 まずは新宿に行き、Sさんにご案内いただいた上記の「すいさい原画展」です。いずれも何らかの本に掲載されている絵の原画です。この中の何人かの絵に惹かれて、私も買った本の中に掲載されているものもあり、懐かしい思いで見てきました。

 その後、世界堂本店で不足の絵の具を購入。今回は、それ以上のものは我慢(^^ゞ。

 次いで出掛けたのが、気になっていたこちら「アンドリュー・ワイエス展」。もちろん、その名前は知ってはいましたし、写真で数枚の絵を見たことがありましたが、この人がどういう絵を描く人なのか、実は殆ど知りませんでした。
 パンフレットにはこう記されています。

ワイエスの絵画は究めて写実的でありながら、その描写の中に無情の美しさを描き、静寂な作風の中に観る者の心を揺さぶるという静と動の両端が存在しています。彼の描くものは叙情的な風景画ではなく、対象から厳格なまでに距離を置き、明晰でありながらも奥深く何かを秘めて私たちを魅了し続けるのです。


 実際に見るまでは細密画の人かと思っていましたが、決してそうではありませんでした。その絵がなるほど多くの人を惹きつける魅力があるというのはよくわかります。ただ、極めて写真的だなぁというのが私の正直な感想です。
 ギャラリーで本を買おうかどうしようかと考えましたが、このところ買いすぎていたこともあり、これも我慢。

 その他、シャガール展、エコール・ド・パリの画家達、特に藤田嗣治の絵を見られたのが収穫でした。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 4

ヴェネツィア・S.Gマッジョーレ教会2:F4  

ヴェネツィア・S.Gマッジョーレ教会2

<San Giorgio Maggiore,Venezia F4:セヌリエ>

 以前、描いた同じ教会だけど、今度は正面から描いてみた。
 色ももっと積極的に使ってみたかったんだけど、まだ思うように行かない。
 中途半端で、安っぽい絵になってしまったかなぁ。
#うまくいかなくてまだ当然だけど…。でも、この道は先が長…。

 そろそろヴェネツィアから先に行かないと…。

category: ┗ 風景07年

tb: --   cm: 10

ヴェネツィア・水路の風景:F4  

ヴェネツィア・水路の風景

<水路の風景,Venezia F4:セヌリエ>

 仕事ばかりしているわけではないけど、仕事をしていると何となく気分は仕事に追われてしまう。
 仕事中に絵を描くには、やはり何とか休日の時間をやりくりするのが気分的に落ち着く。
 時間がなければ時間がないなりに描いてみることが必要なんだろう。

 今日の絵は、そんな感じで描いてみました。

category: ┗ 風景07年

tb: --   cm: 8

文献「アメリカの水彩アート」  

 先日注文した本「アメリカの水彩アート」。届いたのは良いがどう評価できるだろう…。
 1996年発行の本だからもう10年以上も前のもの。ただ、「アメリカ水彩画協会の主催したコンクールに応募された作品から、特に優れた珠玉の200点を掲載。」とあるので、力がある人なら、アメリカ水彩画協会における絵の傾向や水準等の概要がわかるのだろうか?
 でも掲載されている絵は、それこそ多種多様、千差万別、…。どれもすばらしい絵である。それこそ水彩画のあらゆる可能性を感じとることはできる…。そんな感じである。
 もっと時間をかけて、一つ一つじっくり見ていく方が良いんだろう。

#ところで、あの時、勢いにまかせて注文したのはこれだけだったかな?(^^ゞ

category: ┗文献

tb: --   cm: 2

文献「The Watercolors of John Singer Sargent」  

 John Singer Sargent。つい先日、「美の巨人たち」で放送していたし、絵の仲間たちの話題にも出てきていたので、気になっていた。
 それで、先の本と同じく、これも発注してしまっていたのだが、それがさっき届いた(^^ゞ。それがこの本「The Watercolors of John Singer Sargent」

 ちょっと開いてみたのだが唖然とするばかり。肖像画家と言われていたくらいだし人物の巧さはわかっていたので、それ以外のものを…ということでこの本を買った。それは間違ってはいなかったのだが、ここで見る風景画も巧いなんてもんじゃない。巧すぎる。
 フランスで肖像を描いていた頃も、早描きの画家と言われていたらしいが、流れるような筆使い。自在な色彩。このレベルになると参考にできそうなところなんて見あたらないし、真似しようなんて気にもならない。
 とんでもない本を買ってしまった、というところか(^^ゞ。

category: ┗文献

tb: --   cm: 4

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ