風景画教室(目黒自然教育園):F8 
2007/10/31 Wed. 20:47 [edit]

本日の教室は、目黒にある自然教育園。
ここは教室でではないが、以前、一度来たことがあった。その時は多分、初春の頃で今回ほど鬱蒼とした雰囲気はなかったが…。
#その時は何を描いたのか、何も描かなかったのか…。
今回はこんな風景。もともと難しいことはわかっているが、今までのようにあまり形にとらわれないようにして描いてみようと思い、挑戦のつもり。
右奥の明るい部分をテーマに描いても良かったのだが、それより、日に当たる紅葉の枝の方が面白そうだったのでこれを描くことにしてみた。
#でもやっぱり難しかった。教室でなければこういう風景は描かなかったでしょうね(^_^)。
それにしても右上の枝はいらなかったなぁ。余計なものを入れてしまった(^^ゞ。
category: ┗ 風景07年
フィレンツェ・サンタクローチェ教会:F4 
2007/10/27 Sat. 23:14 [edit]

フィレンツェを出立するつもりだったのですが、最後の一枚。
広場の正面に見えるサンタ・クローチェ教会の足元を書いてみました。
石段の上には大勢の人が思い思いの格好で休憩をしていました。もう少し整理してみようとも思ったのですが、まあ良いかと…(^^ゞ。
記憶に間違いなければ向こうに見えるのは「ダンテ像」です。
今度こそ、次に向かうことにしましょう。
category: ┗ 風景07年
私の絵の見方・考え方 
2007/10/26 Fri. 23:06 [edit]

絵を描き始めて何年か経っているのですが、最初の頃とは絵に対する考え方が少し変わってきていることに気がつきます。そんなところをいつか整理してみたいものだと思っていたのですが、ようやくその気になりましたので、現段階での私なりの絵の見方(あるいは考え方)を書いて見ました。絵のことをわかっている人からみれば笑っちゃう話しでしょうが、まあ「理系人間の考えそうなことだ…」と笑って見過ごして下さい。
もちろん、これも今後いろいろ変化していくものだと思うのですが…。
#せっかく絵を描いているので手描きにしてみましたが、汚い図になってしまいましたm<(_ _)>m。
まず、一般的に言われている「具象」とか「抽象」とか言う概念があります。 これをX軸(赤軸)にとってみました。
私の絵は相変わらず具象ですが、徐々に抽象まではいかないにしても少しずつ崩れて来ているようです。
次に、「心象」風景などと言う言い方があります。それなら対極は何だろうと思った時、対象を客観的に描くことによってより対象に迫るという考え方もあるだろうと思い、これを「物象」と呼んでみました。もっと適切な言い方があるかもしれませんし、既に別の言い方をしているのかもしれません。これをY軸(青軸)にしてみました。
私の場合、写真のように描くというところから出発していたような気もしますが、心の感じたものを少しずつですが描こうとするような状況になっているような気がします。
さらに別の見方はないかと考えてみたものが、表現方法レベルの問題でした。つまり線を重視するのか色彩を重視するのか、という問題です。これを加えるとZ軸(黄軸)になります。
私が絵を描き始めたきっかけは奥津国道氏の本を見たことでしたから、明らかに線を重視する絵から出発し、今は、線から徐々に色彩重視に移行しようと試行しているところなのですが、これが私にはなかなか難しいものなのです。
こうした3次元の空間の中で、人それぞれが何らかの「狙い」を持ち、「思いを込めて」描いているのが「絵」だというような気がしているのです。
私にはまだこの「狙い」を明確に表現するというのは課題のようですね。
さらに、最近改めて思うことは、水彩の場合にはもう一つ別の軸があるのかもしれないということなのです。
油彩画や日本画等と比べると、おそらく水彩画人口は初心者レベルから本格的な作品を描こうとする人まで幅が広く、圧倒的に数が多いと思います。そのため、人々が水彩画に抱くイメージは、簡単な「スケッチ」のレベルから「作品(特に大判)」に至る様々な見方があります。つまり、描く人も見る人も、多くの人が「水彩画」だから云々という見方をすることが多いような気がするのです。
そういう軸をどう考えるのか?は結構重要な気がしてきたのです。
この点に関しては、私自身も、水彩画をどう位置づけて描いていったら良いのか、まだまだふらついているようです。
絵を描く人は、そうした状況の中で、それぞれの最も表現したい表現手法で、それぞれの「狙い」を表現したいと考えているのだと思うのですが、私もその中でこれからどうしていこうか?と、いつも頭をよぎるのです。
#こうした思案は、結構楽しいものなんですが…(^_^)。
以上、私の勝手な思いつきの整理でした(^^ゞ。
category: ┗画論
フィレンツェ・サンタクローチェ広場:F4 
2007/10/25 Thu. 22:10 [edit]

ここもまだフィレンツェ。先の絵を描いたちょっと先にある、サンタ・クローチェ広場。正面にあるのが、サンタ・クローチェ教会。本当は、教会の方を優先してご紹介すべきなんでしょうね(^_^)。
そろそろフィレンツェから次の場所に行きましょうか?(^^ゞ
#皆さんも飽きてきたかもしれませんね(^_^)。
category: ┗ 風景07年
風景画教室(馬事公苑):F8 
2007/10/24 Wed. 23:50 [edit]

本日の教室は「馬事公苑」。私には初めての場所。
グループ展の案内状も皆に渡さないといけないし、どのように配分するのかもわからなかったので、一応刷り上がった2000部全てを持っていった。絵の道具だけでも結構な重さのところにそれが加わったので、集合場所に着いた時には汗ばんでいた。
でも、一応皆に無事渡すことができて良かった。
#結局、半分以上は持ち帰ることになったんだけど…(^^ゞ。
馬事公苑はJRAの施設だが、一般公開されているもので、行ってみるとなかなか良い雰囲気である。ちょうど練習している馬がいて、ちょっと描いてみたい雰囲気だったが、残念なことにすぐにやめてしまった。
馬(動物はいつもそうだが)は、止まっていてくれないので描きにくい。だから、写真にでも撮っていって「気が向いたら家で描けばいいや。」くらいに考えていたのだが、ふと見ると皆さん馬に向かっている。「えっ?本当に描くの?」くらいのつもりで、仕方ない、私もつき合って描いてみた。それがこれ。
馬は、殆どいつも首を垂れているが、それでは何だか面白くないような気がして、無理矢理首を上げさせて描いた。下絵ではが短くなりすぎたような気がしたので、ちょっと首を長くしてみたのだが、今見ると、何だか子馬が気取ってポーズを取っている雰囲気になってしまった。本当はいかにもサラブレッドらしい逞しさを感じる馬だったんだが…(^^ゞ。
また、全体が暗くなりそうだったので、黒毛あるいは黒鹿毛だったと思う(馬のことはあまり良く知らないのでいい加減ですが)が、栗毛に変えて描いてみた。
昼食後の講評では、ずらっと並んだ20枚近くの絵全てに馬が描かれていた。
#「私も馬を描いておいて良かった」と、密かに思った瞬間でした。
category: ┗ 風景07年
フィレンツェ・逆光の街:F4  
2007/10/20 Sat. 20:41 [edit]

ここもフィレンツェです。なかなか先に行けません(^^ゞ。
先の絵よりもう少し歩いていったところ、もう少しでサンタ・クローチェ広場になるというちょっと手前から、ヴェッキオ宮の塔を振り返ってみたとことです。今度は逆光です。
この塔は、以前、イタリア旅行のF0サイズのスケッチで描いたこともありますから、ご記憶の方もいらっしゃるかもしれませんね。
category: ┗ 風景07年
グループ展の案内状 
2007/10/20 Sat. 15:58 [edit]
今回は、私も幹事の一人として案内状作成を進めていたのですが、本日印刷所からその案内状が届きました。
グループ展については、もう少し近づき私がお相手できる日も決まった時点で、改めて紹介させていただきますね。
category: ┗その他
フィレンツェ・斜光の街:F4  
2007/10/18 Thu. 23:35 [edit]

ここもフィレンツェなのですが、どこだかもう私にもわかりません。街を歩き回っている時に見つけた風景だと思います。
暗い路地から、ちょっと開けた小広場か交差点に出たところでしょうか…。
#タイトルは、こんな言い方があるかどうかわかりませんが…。
その後どこかわかりました。この正面の建物は「Bargello National Museum」のようです。この角を右に折れるとサンタ・クローチェ広場の方に出るというわけです。
ちょっとスランプ気分が続いていたのですが、ようやく絵を描くような気分になってきたようです。
category: ┗ 風景07年
風景画教室(新宿御苑):F8 
2007/10/18 Thu. 14:00 [edit]

今日の教室は新宿御苑。紅葉にはまだちょっと早い時期でした。
ちょっと疲れ気味でしたので、最近は、椅子に座ったまま描くなんて横着をしたりしています。
#そのために買ったスケッチカートということもあるんですが…(^^ゞ。
しかし、描いた絵の方は散々。やはり描き始める前にきちんとどのように描くかイメージをしてから始めるべきでした。
結果は、色は貧しいし、描いていたようなイメージが表現できないということで、翌日描き直してしまいました。それがこれ。
必ずしもうまく行ったとは思えないけど、まあ、最初の絵よりマシになったでしょう。
このところ、いろいろ事情があって、絵を描く気力が減退傾向にあったんですが、描き直さなきゃいけないという悔しさもあって、何とか徐々に回復基調です(^_^)。
category: ┗ 風景07年
アントニン&ノエミ・レーモンド展 
2007/10/12 Fri. 18:57 [edit]
レーモンド夫妻の活動の概略はここで紹介されている通りです。当人達の出生だけでなく、その活動の国際的なことには驚かされます。彼らがその主要な活動の舞台を日本においてくれたこと、そして、その後の日本の建築界をリードする前川国男や吉村順三を始めとする数多くの人材を育成してくれたことに感謝したい気分です。
#残念ながら、その後の日本建築界の主流を形成したとは言えませんでしたが…。
レーモンドは戦前から活躍していた建築家ですから、展覧会の内容はちょっと古くさい印象を受けましたが、昔、学生の頃、建築の勉強をしていた頃に感じた、決して斬新とは言えないが、それだけに深く建築のあり方を見つめたかのような設計の印象を再び呼び起こされ、懐かしさを感じて帰ってきました。
レーモンドと言っても、その名を知る人はあまり多くはないと思いますが、こんな建築を設計しています。軽井沢の聖ポール教会などは、記憶にある人も多いのではないでしょうか?
検索してみたらこんなページも見つかりました。ご紹介しておきます。
160000
category: ┗展覧会・画家
展覧会のハシゴ 
2007/10/11 Thu. 19:26 [edit]
まず、風景画教室の大先輩、「佐瀬芙美子展」(「新井画廊」にて13日まで)。静物や自然の風景が中心の半抽象とでも言ったら良いんだろうか?小品ではあるが、イチョウ並木の絵が、色彩・半抽象のイメージともに私の気分にフィットした。部屋中、佐瀬ワールドでその中に浸っていると、私の絵とは全く異なるのであるが、その絵に納得させられる。形を気にしているのがアホらしくなってしまいそうでいけない。
次いで、mixiの「お染 ・久松」さんこと「新冨正弘 油絵展」(「井上画廊」にて13日まで)。文楽の雰囲気が濃密に漂う作品群であった。左奥の大作の、緻密でありながら少しデフォルメされた動きの感じられる絵が気になった。
ご本人もおられて初顔合わせ。固そうな絵を描かれるイメージとは異なり、親しみやすい話し上手な方とお見受けした。
有楽町の駅前で回転寿司の昼飯を食して、次は上野の都美術館。まずは「一線展」(14日まで)。マイミクのTOLEDOさん(こと竹津昇さん)から招待状をいただいていた。ここへ入るまでは知らなかったが公募展の入選作品を展示しているらしい。帰宅して調べてみたが、会の趣旨は大いに共感できる。
油彩・水彩を問わずということであるが、1階の作品の方が全体的に充実していたように思う。共感できる作品が多かったのも嬉しい。TOLEDOさんの絵は東京都議会議長賞、すごい。作品は思ったより小サイズだったように思うが、水彩でしかもこのサイズでの受賞は特筆ものでしょう。
さらに、同じ都美術館での「水彩人展」(14日まで)こちらは水彩画家の展覧会で無料。さすがにプロの方々なので安心して見られる。中には理解できない作品もあったが…。
私の風景画の先生の作品は下階の入口の左手に大作3点。いつもながら美しい色彩の絵。何とかその色彩感を私にも…と思ってはいるのだが。
最後に、「貝塚克子・山本順子2人展」(「ギャルリー・ジュイエ」16日まで)。会場に着いてみると、sho3さん、hidekiさん他大勢の人々が…。hidekiさんとは、この日初顔合わせ。
ここは大げさに言えば、美しい色彩の乱舞。私の絵にはない要素(^^ゞ。かこさんは、風景作品も増えて、色がますます自由に、そして強くなったかなぁ。ミケさんは、相変わらずネコが中心のような気もするが、静物作品も加わって、色彩の新しい試みをしているような…。
その後、hidekiさんらと軽いおしゃべりで楽しい時間を過ごした。私も久しぶりでしゃべりすぎたかもしれない(^^ゞ。
#まあ、お相手が気のおけない人たちだったから…ということにしておこう。
category: ┗展覧会・画家
フィレンツェ・ミケランジェロ広場から:G8 
2007/10/10 Wed. 22:13 [edit]

本日は風景画教室の日でしたが、出席できず。
そのため、却って絵を描きたくなり、夕方から思い立ってフィレンツェの絵に着手しました。
あまり時間がとれそうもなかったので、あまりにもありきたりの風景で躊躇していたこの風景を気楽に描いてみました。まあ雰囲気だけでも感じていただければ…と思います。
#こんな風景も、いつかはちゃんと描いてみたいものです。
なお、右手がサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂、左側の塔がヴェッキオ宮です。
紙は、2年近く前に一度は使ったことがあったのですが、あまり好きになれなかったMuse Touch163「LANDSCAPE]という横長の紙。本日で使うのは2枚目になりました。
#やっぱりあまり気に入りませんでした(^^ゞ。
#筆が滑ってしまって、色が思うように乗ってくれません。
このところトリミングをした方が良い絵が続いていますね(^_^)。
category: ┗ 風景07年
フィレンツェ・屋根越しに見るヴェッキオ宮:F4 
2007/10/08 Mon. 21:00 [edit]

フィレンツェの中心は、何と言ってもヴェッキオ宮のあるシニューリア広場でしょうか?しかし、そこは賑やかであってもなかなか絵に描きにくいようです。
ここは、ウフィツィ美術館から出た時だったでしょうか。小さな空間に出てホッとして空を見上げた時、重なり合った屋根の向こうに見えたヴェッキオ宮の塔がやけに印象的でした。
この塔はフィレンツェの街のあちこちから望むことができて、その度にフィレンツェの街の印象をより強いものにしてくれているような気がします。
#今回は、ちょっと雑になってしまったような…。
#もう少し集中できる気分になって来ましたら、この塔は別の角度からもう一枚描く予定です。
category: ┗ 風景07年
iGoogle、結構便利 
2007/10/07 Sun. 23:01 [edit]

「iGoogle」というものを聞いたことがある方はいらっしゃると思うのですが、実際に使っている方は少ないのではないでしょうか?実は私もそうでしたが、最近、これを使い始めてちょっとはまっているます(^_^)。
#上記リンクから、サイン・インの手続きをする必要がありますが…。
私も、自宅、仕事先その他、あちこちでPCを触る必要があって、ノートPCなども出来るだけデスクトップと同じ環境を整えてはいるのですが、それが結構面倒ですよね。
ところが様々なユーティリティを含めて、そんな環境をiGoogleが整えてくれそうなのです。GoogleDesktopというものがあって、自分のPCのデスクトップにガジェットと呼ばれる様々なユーティリティを表示している方もいるかもしれませんが、大げさかもしれませんが、そんなものをiGoogleでは一纏めにして、しかもどこでもそれを使うことができると言っても良いかもしれません。
つまり、インターネット接続されているPCであれば、http://www.google.com/ig にアクセスするだけで、いつも使っている自分のユーティリティがそのまま使えるというわけです。
ちなみに、ここで表示しているのは下記のものですが、
・Bookmarks
・Calendar
・Weather
・Gmail
・GoogleMap
その他、ビジネスや便利、Newsのフォルダーなどには、さらに他のユーティリティを登録してあって、気楽に使えるようになっているのです。
これらは何万と登録されている様々なユーティリティの中から適宜選択し、自分の好きなグループ分け・レイアウトで表示・変更ができるようになっているのです。もちろん登録・削除も簡単なものです。
今まで、いろいろなユーティリティを使ってきましたが、最近は、これ一つで十分かもしれないと思わせるような…そんな感じです。
これはお薦めです。
category: ┗PC関連
風景画教室(六義園):F8 
2007/10/05 Fri. 00:20 [edit]

この日の風景画教室は「六義園」。ここは公園の中でも比較的好きなところ。
いくつか候補を考えたが、今回は、滝見の茶屋の方向から千鳥橋を描いてみた。
天気は曇り。しかし、絵の具がなかなか乾かないので次の色が滲んでいってしまう。影にも色彩を感じられるように…というつもりで描いていったのに、帰宅して乾いてみればなんだかガッカリの色彩。それに完全に緑色。
いつものように補筆を始めたが、ついつい余計なことまでしてしまった。今考えれば必要なかったなぁ。
四隅が抑えられてしまうと絵が小さくなってしまうと言われたけど、もう描き始めてしまっていたので仕方ない。先生のアドバイスを生かすのは次の機会にしよう。
いつもこんな調子ですね(^_^)。
このところちょっと不調です。そろそろ回復の兆しありってとこですが…。
category: ┗ 風景07年
| h o m e |