fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(10〜12月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


風景画教室(台場):F10  

風景画教室(台場)

<F10:ストラスモア>

 今日の教室は台場。
#ちなみに先週は、仕事のため出席できず。
#麻布十番の鉛筆画はその代わりでした。


 スタートが遅かったので今回はスピードを重視してみた。つまり、鉛筆段階でしっかり描いて淡彩で着色してみた。急いだだけに…なのか、鉛筆重視だったためなのか、最近のF0サイズの絵の雰囲気に近くなったのは自分でも意外だったところも…。描くときの気持ちの持ち方で絵が変わってくるものらしい。
 現場で描いた段階では茶系統が中心だった。それはそれで面白かったが、帰宅後青系統を加えてみた。何だか統一感が失われたような気もするが…。もう描いてしまったものは仕方ない。
#完成度も低い絵で申し訳ないが、ネット仲間展にアップできる絵は、今、このくらいしかない。仕方ない。

 その後、せっかく描いているのだから…と、F0サイズの絵もアップしておきます。
 最初は、こんな感じのパノラマの絵も良いかな?と思っていたので、下絵では、こんな風に描いていました。
 いつか、この風景をもっと長い紙に130度くらいのパノラマで描いてみたいものだと思います。ここはそんな風景です。
風景画教室(台場)P


PS
 このストラスモアは、何日か前に一度水洗いしてみたもの。いつものドーサのきつさがなくて、描きやすかったような気がする。
 ただ、今回は、時間がなかったこともあって、鉛筆下絵をやや濃い目に描いたら、最初の下塗りの時、鉛筆の粉が筆について困った。このあたりはどう対処したら良いかなぁ。

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 4

工事中・麻布十番(鉛筆):F0  

工事中・麻布十番

 麻布十番の地下鉄の駅を出るとこんな風景が広がっています。
 桜田通りに面した工事中の建物が、朝日を受けながら、クレーンで資材を持ち上げているところに出くわしました。
 それでちょっとスケッチ。

 今日は、鉛筆だけで終わり。

 考えてみれば、この要領で描けばパステル画が描けるってことだろうと思うのですが…。

category: ┗ ポストカード01

tb: --   cm: 14

新堀川2・麻布十番:F0  

新堀川2・麻布十番

 本日も仕事でしたので、麻布十番シリーズを続けて描いてみました。

 ここは以前描いたと同じ新堀川の風景ですが、橋の上から見た反対側の風景です。
 左側に見える高速道路の構造が特に複雑な場所ですが、そんな場所だからでしょうか?かろうじて生活しているのか、あるいは逞しく生きているのか…、いずれにしても、当たり前の場所におけるよりはるかに強い生命力を感じてしまうのは不思議です。

category: ┗ ポストカード01

tb: --   cm: 12

小粋な店・麻布十番:F0  

小粋な店・麻布十番

 マンションの前面に貼り付いたような割烹風の小さな店構え。
 他の街では様にならなくても、ここ麻布十番では何故か小粋に見えるから不思議です。
 斜めの日射しが、単調な外壁を演出していることもそう感じさせてくれる一因なのでしょう。
 こういう日射し、私は大好きです。

category: ┗ ポストカード01

tb: --   cm: 10

風景画教室(横浜港の風景):P10  

横浜港の風景

<F10:ストラスモア>

 今日は教室。ここは横浜「みなとみらい」地区。
#昔、横浜市の計画に携わっていた頃は「みなとみらい21(略称:MM21)」と呼んでいたものだが…。今は21世紀になってしまったから、もう21は必要ないか(^^ゞ。
 最初に来た時はシーバスの乗り場・浮き桟橋(正確には「ぷかり桟橋」と言うらしい)を描いたが、今回はその先のクレーンと倉庫と船を中心に描いてみました。でも、ちょっと全体のバランスが悪いですねぇ。
 紙のサイズは、Fサイズでは上下が広すぎたので、概ねPサイズになるように手前の海を省略しました。

 天気は良かったのですが、風が強く、イーゼルやスケッチブックを持って行かれないようにするのが大変。風は外で絵を描く場合の最大の難敵のようです。
 日射しの下で描いていたのですが、いつの間にか体温も奪われていたようで、絵を終える頃には身体中が冷え切っていたようでした。

 ついでに、下絵の方にも着彩。ちょっといい加減でしたかねぇ。
横浜港の風景

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 8

埠頭の風景:F8  

埠頭の風景

<F8:セヌリエ>

 房総へ行ったときの帰り。車中から見た千葉港の埠頭の風景です。
 夕方の日射しを受けた船とクレーンが印象的でした。その瞬間です。
 穏やかな水面を感じたかったので、左寄せの構図にしてみました。

 ずっと以前に購入していたセヌリエのブロックです。セヌリエを使うのも多分これが最後のブロックになります。

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 4

風景画教室(洗足池):F8  

風景画教室(洗足池)

<F8:ストラスモア>

 今日の教室は、最悪のコンディション。
 まず寒い上に、何だか雨が降るのか降らないのかハッキリしない。そのうち、途中から雪が降ってくる始末。 
 したがって、絵の具は乾かない。おまけに今日の紙はそういう意味では最悪のストラスモア。雪になってからは、画面の方にも水滴の模様まで…。だから今日は、私の絵としてはいつになく淡彩。講評時の皆の感想も「あっ雪が降っている。」。
 そんなわけで、絵の方も雪を降らせることにしました。スパッタリングをやってみたのは初めて。やり方によって飛沫の大きさが違うことはわかりましたが、ちょっと雪にしては白が物足りなかったかもしれません。

風景画教室(洗足池)

 さらに、下絵に着色してみました。
 こちらには雪は降っていません(^^ゞ。
190000

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 16

東京の空・麻布十番:F0  

東京の空・麻布十番

 しばらく続く予定の麻布十番シリーズです(^^ゞ。

 昼食に行ったのが、ビルの上部の展望の良いレストラン。ちょっとしたバイキングになっていました。そこから見た東京の空です。相変わらず工事もあちこちで進められているようです。
 ちょっとクレーンが赤すぎましたが…。

「いたがき」購入品 その後、先日の「いたがき」へ…。ネームを入れてもらってきました(^_^)。

 写真で一番手前の黒いのが最初に買った財布(札入れ)。これはもう十数年使用。
 次が、もう少し大きなのが欲しくなって2~3年前に買ったもの。でも、これは最初の財布を修理してもらってしまったのでまだ未使用です(^^ゞ。
 奥の2つが先日買ったブックカバー(文庫本サイズ:皮のしおり付き)とベルトポーチです。
#スケジュール管理のためにはこれまで十年以上デジタル機器を使っていたのですが、最近はむしろ、スケジュール管理というより何でも書ける手帳が欲しくなって、今年から「ほぼ日手帳」を使い始めました。ブックカバーはそれに使いたいと思って買ったものです。
 それにしても、全部色違いなのは、これほど続けて買うことになるとは思っていなかったからでしょうねぇ。

category: ┗ ポストカード01

tb: --   cm: 8

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ