fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(10〜12月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


風景画教室(小石川植物園):F8  

風景画教室(小石川植物園):F8
<F8:セヌリエ>

 今回の教室は、小石川植物園。正式には、東京大学大学院理学系研究科附属植物園という長ったらしい名称らしい。
 ここでは、以前、教室へ入れていただく前のことですが何枚か描いた記憶が…。
この絵から続いて3枚です

 ところが、この正面の建物、東京大学総合研究博物館 小石川分館を、以前描いたことがあったのをすっかり忘れていました。工事中だったことだけ覚えていたので、この建物は描かなかったんだと思い違いしていました(^^ゞ。
#当時の壁の色はピンク系のどぎつい色、今回は、2階はベンガラ色、1階は白。今回の方がマシだと思うのですが、当時の色はさすがに評判が悪かったのかどうか…。
 それで、多くの人が描いているこの建物を、私も描いておかなければ…と思い、また描いてしまったというわけです。
#以前は、橋の上から撮った写真から、今回は、橋のたもとからです。
#まあ、見比べて頂くのも一興かもしれませんね(*^_^*)。

 ついでに下絵として描いたSMサイズに着彩したもの。
#今までは、同じような傾向の絵にしていましたが、今後はこの小サイズはいろいろ挑戦的試行をしてみようと思ったりしています。
#さてどうなりますか?
風景画教室(小石川植物園):SM

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 8

ドレスデン・ゼンパーオペラ:F8  

ドレスデン・ゼンパーオペラ:F8
<F8:セヌリエ>

 5月の中欧旅行におけるドイツ最後の市ドレスデンの広場に立つゼンパーオペラです。
#この絵はネット仲間展にも展示しています。

 場所はここになります
 左手の建物は、カトリック旧宮廷教会です。

 ドレスデンもかなか魅力的な街ですが、そろそろ次の市に行ってみても良いかな?

 次はチェコ・プラハの予定です。

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 0

ドレスデン・小広場にて:F6  

ドレスデン・小広場にて:F6
<F6:ウォーターフォード>

 ドレスデン市内を回っている時、こんな広場を見つけました。
 何の変哲もない小さな広場なのですが、何となく落ち着いた良い雰囲気をつくっているのを感じて描いてみたくなりました。
240000

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 7

運転免許試験センターにて:P(bw)  

運転免許試験センターにて:P(bw)
 このところの暑さは異常と言っても良いほどですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 この暑さの中、高校野球予選の観戦やらテニスやらと暑さに負けないよう過ごしてきたつもりなのですが、最近はさすがにへこたれ気味です。
 一週間ほど前に、運転免許証を紛失してしまったのですが、とうとうあきらめて本日、再交付申請に運転免許試験センターに行って来ました。ここもかなりの暑さなのに建物内の冷房もどうやら抑え気味。他に何をする気にもなれずのんびりと昼食を食べながら時間待ちをしていたのですが、外を見ると教習所内の監視塔でしょうか、こんな建物が…。なかなか見られない建物なので時間つぶしをしてみました。

 運転免許証の再交付は、昼食をはさんでも申し込みから3時間たらずで受け取ることができました。でもこんなこと、2度としたくないですねぇ。

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 4

コッツウォルズ(喫茶ギャラリー):F4  

コッツウォルズ(喫茶ギャラリー):F4
<F4:ウォーターフォード>

 この場所はコッツオルズ。
 ネット仲間展に参加しているうちに、イギリスにこういうところがあるということを知り、一度は是非行ってみたいものだと思うようになりました。
 そんなことを思っているところに、ネット仲間展の喫茶ギャラリー(http://www7.atpages.jp/~netnakamaten/cgi-bin/nettensub.cgi)にF生さんの課題として「コッツオルズ・バイブリー村」が提示されたので、それを描いてみました。

 とても納得の行く出来にはなりませんでしたが…。

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 10

ドレスデン・アウグストゥス橋からの風景:SM  

ドレスデン・アウグストゥス橋からの風景:SM
 やっぱりドレスデン。
 エルベ川に架かるアウグストゥス橋を通過するバスから見たフラウエン教会方向の風景を描いてみた。

 夕食後の手慰みに、もっと淡い色調で描いてみようと思っていたのに、こんな有様(^^ゞ。さらっと描くというのは難しい。
#これでも少しは手直ししたが…(^^ゞ。

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 10

風景画教室(日比谷公園):F6  

風景画教室(日比谷公園):F6
<F6:ウォーターフォード>

 このところあまりに暑くちょっと疲れ気味だったのですが、風景画教室も2週ほど欠席が続いたので今回は行かないと…ということで出かけました。
 ここ日比谷公園にはもう何回も来ているので、気分的にはもう一つ乗り切れなかったか、持参する紙のサイズを間違えて、F8のつもりがF6を持って行ってしまいました。
 描く場所も、涼しいところ最優先ということで、噴水の周囲の樹陰から噴水を描くことにしました。今回の絵はあまり形にとらわれない絵にしようというつもりもあったので、噴水くらいが丁度良いという思いもありました。
 ここの噴水をまともに描いたのは、何回か来ているこの場所でも初めてのことです。

 最近、良く思うのですが、紙のサイズにはそれにふさわしい絵があるべきだということです。そういう意味では、この絵はもう少し大きなサイズに描くべきだったと思います。噴水を遠景で描いているので、その水の表現がどうしても小さくなってしまうからです。

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 6

ドレスデン・劇場広場から:F4  

ドレスデン・劇場広場から:F4

<F4:ウォーターフォード>

 昨日、簡単に鉛筆で描いた、同じ風景。アウグストゥス橋を渡ったところにある劇場広場です。
 この右手にはゼンパーオペラ、左にはカトリック旧宮廷教会があるのですが、ここは、ツヴィンガー宮殿(右)とドレスデン城(左)の間を見た、この広場にはふさわしくない隙間を狙ったものです。

 複雑な風景なんですが、あまり描き込まないようにして描いてみたいと思ったので、F4サイズで挑戦してみたのですが…(^^ゞ。

 明日は教室の日。このところ欠席してしまっていたので、明日は参加するつもりです。

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 4

ドレスデン・劇場広場から:P  

ドレスデン・劇場広場から:P

 アウグストゥス橋を渡るとそこは劇場広場です。そこにはゼンパーオペラを始め、ツヴィンガー宮殿、ドレスデン城、カトリック旧宮廷教会などが面しています。
 ここは、ツヴィンガー宮殿(右)とドレスデン城(左)の間を見たところ。この広場にはふさわしくない隙間を狙ったものです。

 本日はあまりにも暑く、気分が乗らないままぐずぐずしてしまいました。
 寝る直前になって、何か手を動かしたくなり簡単にスケッチしてみました。明日はこの絵を描ければ良いのですが…。

category: ┗ ポストカード01

tb: --   cm: 0

逆光のドレスデン旧市街:F4  

逆光のドレスデン旧市街:F4

<F4:ウォーターフォード>

 これからバスはドレスデンの旧市街に入っていくところ。ここはエルベ川に架かるアウグストゥス橋から旧市街を見た風景です。
 ツアーバスなんかだと、こういう良い瞬間に止まってくれるなんてことはまずありません。仕方ないので、バスの中で撮った写真から視点を下げて描いてみました。
#こんな風景、敢えて描かなくても良いような気がしますが、逆光の風景にちょっと凝ってみているところなので…(^^ゞ。
#もっとシルエット表現にした方が良かったかも…。

 今回は、空に架かる路面電車の電線はあまりに見苦しいので省略です。

 何か手を動かしてみたくなり夕方から描いてみました。F4サイズというのはそういう時にも簡単に描けて良いですねぇ。

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 9

ドレスデン遠望:F4  

ドレスデン遠望:F4

<F4:ウォーターフォード>

 写真を撮る人たちは、夕闇迫るある時間のことを「蒼い時間」と言うとか言わないとか。

 マイセンを出発してドレスデンに入る直前の風景。逆光の中に「塔が林立している風景が印象的でした。
 良く見ると、左の方の塔は、修復なったフラウエン(聖母)教会ですねぇ。

 ちょっとした心象的風景として描いてみました。
#それにしては、徹底できていませんが…(^^ゞ。

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 7

マイセン・橋からフラウエン教会を臨む:F4  

マイセン・橋からフラウエン教会を臨む:F4

<F4:ウォーターフォード>

 エルベ川にかかるこの橋をわたってマイセンに入りますが、その正面に見えるのがこのフラウエン教会。
 残念ながら、我々はここには寄らず、この手前を左に折れてマイセン磁器工場の方へ行きます。
#こういうところがツアーの融通の利かないところですねぇ(^^ゞ。

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 4

マイセン・アルブレヒト城:F4  

マイセン・アルブレヒト城:F4

<F4:ウォーターフォード>

 ドレスデンに行く前に、その郊外にある古都マイセンに寄りました。ここはヨーロッパを代表する高級磁器の街。佐賀県の有田町とは姉妹都市関係にあるそうです。
 そして、マイセンと言えば、この城、アルブレヒト城です。ところが今回の旅はここはチラッと見るだけですぐにマイセン工房へ行くことになっているらしく、この城は本当にチラッとしか見られませんでした。
どうせ絵はがき的な絵になるのは目に見えているので、あっさり済ませて先に進むことにしますね。

 そうそう、これはバスの中からの風景です。

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 2

ポツダム・サンスーシ宮殿・平和教会:ML  

ポツダム・サンスーシ宮殿・平和教会:ML

<MOLESKINE>

 そろそろベルリンやポツダムにも飽きてきたので、次に行きたくなってきました。
 そこで、最後に、気にはなっていましたがそれほどの熱意を感じなかったこの風景が残っていたので、せっかく購入した「MOLESKINE 水彩画用ノートブックL」だったし、スケッチ感覚で描いてみました。

 ここは、先日の案内地図の右端にある教会です。

category: ┗ ポストカード01

tb: --   cm: 6

ベルリン・虫歯の教会:F8  

ベルリン・虫歯の教会:F8

<F8:セヌリエ>

 正式名称は「カイザー・ヴィルヘルム記念教会」と言う。1888年に死去したヴィルヘルム皇帝のために19世紀末に建てられたネオロマネスク様式の教会である。
 1943年の空襲で破壊されたが、戦争の悲惨さを伝えるモニュメントとして、修復せずに崩れたままの姿で保存されているもので、「虫歯の教会」という愛称があるとは添乗員さんの話しだった。

 これがベルリンの中心街、ツォー駅の近くに建っているのは、本当に異様です。
 ベルリンに泊まった翌朝、その時にはまだわからなかったが、ツォー駅の向こう側にこれを見た時「あれは何だ!」と思ったものです。 

 崩れかけた教会なので、デッサンは適当で良い。楽だった…(*^_^*)。
#なんてことは決してありませんでした(^^ゞ。

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 6

ポツダム・サンスーシ宮殿にて:F8  

ポツダム・サンスーシ宮殿にて:F8

<F8:セヌリエ>

 昨日の続きで、何とか描き上げたものの何だかあまり面白くないですねぇ…(^^ゞ。それにいじりすぎたかも。
 この絵が特に難しかったのは、影と黒ずんだ汚れ(歴史的な蓄積とも考えられるのですが)をどう描いたら良いのか、というところでしょうか?

 ここは、やはりサンスーシ宮殿内(敷地内)の建物です。
 先日の宮殿裏の半円の列柱のある車寄せを回ったところです。
#なぜか、この右の石垣の上にはオランダの風車のようなものがあったりするのですが…。
#ここを左側に入っていくとサンスーシ宮殿が見えてきます。

 現場で見た案内地図によれば、「Neue Kammern」とあるようです。昔使った独和辞典から類推するときっと「新しく造った小規模な別宮殿」のようなものなんでしょう。
 参考のために…「案内地図」はこちらです(宮殿は地図の右の方です)。
#それにしても、ここはサンスーシ公園となっていて、公開されているようです。うらやましいですねぇ。

category: ┗ 風景08年

tb: --   cm: 6

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ