夏のヨットハーバー(風景画教室):F8 
2009/07/29 Wed. 23:30 [edit]

今日の教室は、夢の島ヨットハーバー。記憶では3回目になるのかな?。
今まで描いた絵は、ヨットを画面上部に配して水面を描く構図だったので、今日はちょっと違う風景にしたい気持ちが強かった。それに今日は久しぶりに青空だったことだし…。
それで今回は、ヨットをやや下部に配して夏空を描いてみようという気になった。たまたま描こうとしていた風景の右側に美しい入道雲が見えていたので、今日は風景と空のそれぞれ好きな部分を寄せ合わせて描いた。
* * * * *
今日の、お絵かきセットはもちろん新作のもの。今日も立ったまま描いた。
日射しも強く、サングラスをしたまま描いていたが、後には傘を立てて日射しを防ぎながら描いたりといろいろ苦労があった。
そのうち、三脚に固定していた筈のパレットが突然回転して、それに引っかけている水がこぼれてしまったりとトラブルも発生(;_;)。もう少し強力にパレットを固定できないとダメそうだ(^^ゞ。
category: ┗ 風景09年
ひなげしの咲く庭(松川町・部奈):F8 
2009/07/26 Sun. 17:52 [edit]

田舎の道は、ここそこに可愛い花が咲いていて、心が洗われるような気持ちになります。
恐らく農家の方々が、必ずしもきちんと手入れをしたものではなくても、それぞれ慈しみながら見守っているんだろうと思います。
この日は、ある農家の物置の庭先にひなげしの花が彩りを添えていたものです。
#ひなげしとポピーが同じ花だということを、今、初めて知りました。恥ずかしい(^^ゞ。
PS
ネット仲間展も第42回展になります。
それで今回はこの絵を出すことにします。
category: ┗ 風景09年
モレスキナリー 
2009/07/25 Sat. 12:08 [edit]
以前、どこで私のことを知ったか、そこの管理人の方から「私のこのブログ(風景画の部屋)を紹介して良いか?」というメールがありました。
「別にかまいませんが…」とお答えしておいたのですが、本日、連絡がありました。
#管理人の方はこんな方らしい(*^_^*)。http://www.moleskinerie.jp/about-us.html
こちら(http://www.moleskinerie.jp/2009/07/post-0ac4.html)に紹介してくれています。
ただこのブログを紹介してくれているだけで、何も特別なことはありませんが、もし関心がありましたらどうぞご覧下さい。
#そう言えば、モレスキンは最近使っていませんね。別に理由があってというわけではなく、ハガキサイズのスケッチブックが大分余っているので、そちらを優先的に消費しようと思っていただけですが…。そのうち機会を見つけてまた描いてみましょうかねぇ。
#この紙って、フジカラーの木製額縁(キャビネ版)(時々写真屋さんで、手頃な価格で安売りしています。)に丁度具合が良さそうですね(*^_^*)。
#そう言えば、この間店頭でA4サイズ(だと思いますが)の専用の水彩紙を使ったスケッチブックが出ていたのを見つけました。だんだん新しいものを開発しているんでしょうね。
#ついでに少し宣伝もしてあげましょうか?(^^ゞ 今調べてみたら「フォリオ」と言うものらしいですね。私がこれから使うような機会はあるだろうか?
#ちなみに私が今使っているモレスキンの手帳はこちら。
category: ┗その他
下栗の集落(展望台より俯瞰):F8 
2009/07/24 Fri. 11:36 [edit]

ここは、下栗の里の真上にある駐車場から俯瞰した、メイン集落の風景です。
今回は、ちょっと急ぎ旅。良いポイントを見つけ出すというところまでは行かなかったような…(^^ゞ。
PS
今夜は、学士会館で、10月に予定している大学の40周年の同期会のための準備打合せ。
私は幹事役を外れたと喜んでいたら、友人から出欠確認の連絡が入ってしまった。どうやら抜けられなかったらしい。
仕方がない行ってきますか(^^ゞ。
category: ┗ 風景09年
立葵(たちあおい)の咲く道:F8(松川町) 
2009/07/23 Thu. 20:26 [edit]

ここも田舎の風景。
高速道をを下りて、実家に帰る途中の風景だったような気もしますが、ちょっと脇道に入っていたかも…。ただこの時間はまだ朝食前。車で周囲を回った時のものです。
#最近は、田舎の道もやけに拡幅されるようになって、風情が乏しくなってきたような気がします。
#それで、この道は幾分狭めて描いています。
立葵の咲く風景。私はどうやら大好きなようです。
#またしばらく田舎の風景に戻るかもしれません。
category: ┗ 風景09年
横浜港・埠頭の風景:F8 
2009/07/18 Sat. 23:48 [edit]

ここは横浜港。大桟橋から見た埠頭の風景。地図を見ると多分瑞穂埠頭か。
#背景のビルは少し左に寄ってもらいました(^^ゞ。
PS
さて、19日は叔父夫婦のいろいろなお祝いがあって、築地のある店に呼ばれている。
せっかくなので、ついでに9月の個展会場の下調べや、券をいただいていたレオナール・フジタ展(http://leonardfoujita.jp/)でも回って来ることにしよう。
category: ┗ 風景09年
夏の水辺(風景画教室・浜離宮):F8 
2009/07/16 Thu. 15:52 [edit]

この夏最高の暑さの中での教室。この日は浜離宮。例の24本傘も持参していたが、それは敢えて使わず一番涼しい場所を選んで描いたつもりだった。
一緒に描いた仲間は、この橋を正面に据えて描いていたが、私はちょっとへそ曲がりのせいか(^^ゞ、ちょっと斜めに見る位置を選んだ。
それにしても暑かった。
先生の講評が終わった後、いつもなら皆と昼食…といくのだが、皆の引き上げが遅かったので、お先に失礼して一人で早めに引き上げることにした。昼食は、近くの吉野屋で簡単に済ませて…。牛鮭定食530円なんていうメニューがあった。
それでも、家に帰った時にはもうヘトヘト。
だから、絵の手直しもこのとおり、翌日のことに。

新しいお絵かきセットは、F8の縦構図にも十分耐えられることが確認できた。
このセットの目処がついたので、帰宅後、ペンキ塗装をして一応完成とした。
category: ┗ 風景09年
雨上がりの隅田川:SM 
2009/07/14 Tue. 17:40 [edit]

先日、やや衝動的にだがシャープペンシルを買ってしまった。TOMBO ZOOM707というものである。
それを愛用のお絵かき用筆入れに入れようとして、そこに入れている割り箸+インキのセットもしばらく使っていないことを思い、ちょっと使ってみるか…という気になった。
それで先日の教室の絵をスケッチ気分で描いてみた。
今回は、先日の絵より少し時間が経過したイメージである。
#雰囲気も大分変わったので絵のタイトルもそれに合わせて変更した。
category: ┗ 風景スケッチ01
下栗の里:F4 
2009/07/11 Sat. 23:59 [edit]

先日、田舎に帰った時立ち寄った下栗の里の一角を切り取った風景です。
背景は南アルプス。素晴らしい風景が広がっています。しかし、足下は急勾配の斜面。
こんなところに昔から住んでいたなんて…、人間が住まいを定めるその決め手は何なんでしょうか?
この絵も「喫茶ギャラリー」にアップしておきます。
#何しろ、課題写真を出させていただいているので…(^^ゞ。
category: ┗ 風景09年
雨上がりの船(風景画教室・佃島にて):F8 
2009/07/09 Thu. 23:51 [edit]

三脚イーゼルのデビュー日。大苦戦の絵はこんな結果になりました。
光りと影、雰囲気を大切にしたいと思って描いているのですが、何をどの程度描いたら良いのかいつも迷います。
絵に着手する前に、描くイメージを持ってスタートしたいのですが、教室の場合はいつもぶっつけ本番の気分です。しかも、なかなか思うようにいきません。
特に雨の日は最悪です。光りがなかなか感じられない、しかも、思うように色が載らない、その上なかなか乾かないのです。
今回は、天候に恵まれなかっただけでなく、イーゼルのトラブルもあったりして、家に持ち帰っての手直し…というより、大半は自宅で描いたものとなりました。
category: ┗ 風景09年
散々だった「三脚イーゼルのデビュー」 
2009/07/08 Wed. 21:24 [edit]
一度は気持ちが萎えて、先生に欠席のメールを送ったのだが、その直後、急速に晴れてきたようなだったので、予定時刻より少し遅れたが出かけることにした。何しろ今日は、先日完成させたばかりの「三脚イーゼルのデビュー記念日のつもりだったから…。
#「三脚イーゼルセット」の詳細は、このページ(http://www.asahi-net.or.jp/~pk2k-hrsw/suisai/my_ekaki_set.htm)のピンク文字の三番目「●三脚イーゼルセット(決定版)」をご覧下さい。

#これなら紙面は雨に濡れないでも済むのだが、自分の背中は守れないことが改めてわかった(^^ゞ。さらにカッパが必要だ(^^ゞ。
でもまあ何とか絵は描ける状態。
しかし、描いているうちに風が強くなり、傘もイーゼルも危うくなってきたので、この場は撤収してせめて雨だけでも防げるように…と、皆が描いている佃大橋の下に向かおうとした時、手摺りの下に置いていたペットボトルのお茶が倒れてコロコロと転がったと思ったら…。 隅田川にポッチャン(;_;)。
#ごめんなさい。ゴミを増やしてしまいました。
何とか橋の下に避難したつもりが、ここは却って風が強くて、他の荷物を取りに戻っている間に今度はイーゼルが飛ばされて…。パレットが…曲がってしまった。
絵の方も…もう2~3割の出来。もう取り返しがつかないかも…(^^ゞ。相当の手直しが必要というわけで、今日のアップはとても無理。
とんだデビュー記念日になってしまったというお粗末でした。

もんじゃ焼きにも興味があったが、まずは腹ごしらえ…ということで、私は生ビール(しかも2杯。ちょっと昼食にしては飲み過ぎた(^^ゞ)にお好み焼き。
私のテーブルは、お好み焼きの名奉行がいてこんな具合の昼食になった。
category: ●日記
初夏・早朝の部奈(松川町):F8 
2009/07/07 Tue. 20:32 [edit]

先日、田舎に帰った時に立ち寄った隣町の部奈という部落の早朝の風景です。
実は、以前、伊那谷の風景を描いた時にも何枚も描いています。ここの部落は私のお気に入りになりつつあるようです。
PS
この絵は、仲間展「喫茶ギャラリー」にも投稿しています。
皆さんも、覗いて見るなり、描いてみるなりしてみて下さい。
category: ┗ 風景09年
飛鳥を見送るタグボート:F8 
2009/07/06 Mon. 20:50 [edit]

出航する飛鳥号を見送るのでしょうか?タグボートが黒い煙を吐きながら出ばってきていました。
タグボートは、やはり仕事をしている時が力強くて良いですねぇ。
ネット仲間展に「喫茶ギャラリー」というのがあります。
先日、田舎に帰った時撮影してきた写真を2枚、こちらにこの課題として出させてもらいました。
明日からは、これにかかりましょうかねぇ。
category: ┗ 風景09年
夕暮れに佇む飛鳥(象の鼻から大桟橋を望む):F8 
2009/07/05 Sun. 22:00 [edit]

これも夕暮れ近い横浜港の風景です。
象の鼻から赤煉瓦倉庫へ行くデッキがあるのですが、そこから見る横浜港の風景です。丁度飛鳥が出航を待っていました。
しばらく調子が出ず、絵を描く気分になれませんでした。
しかし、ぼんやりしていても何も生まれません。仕方ない、またこれから描いていくことにしましょう。
但し、今回は気まぐれ。あちこちの風景を描いていくつもりです。
#次はどんな絵になるでしょうねぇ(^^ゞ。
category: ┗ 風景09年
| h o m e |