fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(10〜12月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


公園の一隅(風景画教室・日比谷公園):F8  

公園の一隅(風景画教室・日比谷公園):F8
<F8:ウォーターフォード>

 ここは日比谷公園にある洋館レストランかな?(まだ中に入ったことがないのでどうなっているのか、確認したことがないので…)  以前は、公園側から正面を描いたことがあるが、本日はその側面を描いたものである。

 この建物の右が結婚式場になっている。ただそれほど魅力的というわけではない。
 最初、、どちらを描こうか迷ったが、今回はこちらを描くことにした。建物の風格もそうだが日が当たっている雰囲気が素敵だと思ったからである。それに結婚式場前にはパラソルが正面に何本も立っていて構図の決め方が難しかったこともある。
#とにかく両方を描くなんて欲張ることだけはやめようと思っていた。焦点がぼけてしまうのがわかっていたから…。
#建物を照らしていた日射しもすぐに陰ってしまったけど…。


 それにしても、教室で描く場合、どうしても急ぎすぎる傾向がある。
 「細心」かつ「大胆で勢い」の感じられる筆遣い…が理想なんだけど…。
 それと先生に指摘された「こくのある色彩」…か。
-- 続きを読む --

category: ┗ 風景09年

tb: --   cm: 1

個展の準備:額縁の発注  

 会場のイメージも少し具体的に見えてきたところで、いよいよ額縁の発注。
 私の額縁の発注先は「アートハウス・ゲルボア」(http://www.gerbour.co.jp/)。今回で3回目の発注になる。
 その理由は、とにかく狙いのものを選択しやすいことによる。私の限られた経験の範囲のことではあるが、このサイトの設計には知恵が絞られていることが良くわかる。
 特に気に入っているのは次の点である。

◆必要なサイズと欲しいデザインの選択がしやすい。

◆マットの寸法が選びやすい。額縁のサイズとの関係を確認しながら選べる点は、特に優れている。

◆ネットだから当然のことだが、選択終了と同時に価格を見ることができるのも良い。


 地方の企業だというのがまた良い。こういう企業は応援してあげたくなってしまう。
#以前にも同じようなことを書いていますが…(^^ゞ。

 9月5日には到着することになるだろうから、準備には十分です。

 今回は個展ですから、ず~っと私自身が詰めています。
 皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。




 夜の部は、14日(月)だけは高校の仲間との飲み会の予定があってダメですが、今のところ他の日は空いていま~す。
 その気がありましたら早めにご連絡を…(^^ゞ。

category: ┗ 風景09年

tb: --   cm: 2

個展の準備:いよいよ大詰め  

会場のイメージ

 本日、案内状が刷り上がってきました(注)。いよいよ個展の準備も大詰めというところでしょうか。

 これからは、案内状を皆さんに発送したり、会場のイメージに基づいて展示する絵を選別したり、額縁の発注などをしたり…。さらに展示作品のタイトル準備とかもろもろの細かな仕事が必要になります。
 こういうことも、以前、グループ展で幹事を経験しているのが役立っています。

 ただ、展示会場は図のような感じで、決して広くありません。
#今回は、たまたま絵の仲間が譲ってくれた会場が運良く使えたという幸運があったからこそでできた個展です。

 二段展示も考えたのですが、それでは先生には叱られてしまうことはわかっているので、今はこんな感じで考えています。
 ただ、これが固定だと考えているわけではなく、少し柔軟に考えて行こうかと思っています。

 いずれにしても個展というのは初めてのことですし、会場準備や皆さんのお相手も一人ですることなりますので足りないことが沢山ありそうですが、その点はご容赦いただくとして、気軽においでいただき、批評していただければ…と願っています。

PS
 この図はあくまでもイメージです。このとおりに展示しようということではありません。
 特に、正面スクリーンはF60が1枚ということになりそう。皆さんに沢山見ていただきたいのはやまやまなのですが…。



注:メモ
 今回は、初めてなので今までご無沙汰した人達にも送付する予定で、かなり多めの1000部(でも実際に発送するのはこの半分もいかないだろうと思う)。印刷費は16000円。データはイラストレーターVer9で全て作成して印刷所には宅ふぁいる便で渡している。それでも完全データ持ち込みより多少上乗せになっているのは、印刷所で若干の手直しやら仮印刷・校正を2回しているからとのこと。

category: ●日記

tb: --   cm: 5

横浜港に浮かぶ「ぷかり桟橋」(風景画教室・みなとみらい):F8  

横浜港に浮かぶ「ぷかり桟橋」(風景画教室・みなとみらい):F8
<F8:ウォーターフォード>

 ここは、みなとみらい地区のメインストリート(ランドマークタワーからクウィーンズ・スクウェアを経ヨット型の形状を誇るヨコハマグランド・インターコンチネンタル・ホテルのあるパシフィコ横浜)を抜けて、その先にあるシーバスの乗り場。ぷかり桟橋と呼ばれている。

 ここは以前にも、(私の後ろにある)階段の上から描いている。そしてこの絵の右端に見えるクレーンとタグボートも描いている。そんなわけで、後は遠景の風景をどう描くか…ということになってしまうし、わざわざここへ来て遠景を描きたいとも思わなかったので「よ~し!じゃあ今日は違うアングルから両方描いてやろう。」と思った次第。
 ところが、さあ描こうと思ったら鉛筆を忘れていたことに気づいた。バカな私(^^ゞ。
 最初は下絵なしで描いてみようかとも思ったが、建物の絵はバランスが狂うととてもおかしなことになることがわかっているので自信が持てず、近くにいた友人に借りたら、これが8Bの太い鉛筆。
 久しぶりに使ってみた。

 気をつけていたつもりでも建物は上の方が大きくなった。そう言えば、誰かが描いた絵もそうだった気がする。
 右利きの人は、建物が右に傾きがちになる。この絵は、左側から描いていったと思うから、、最後の方が注意力が散漫になってきたからなのか、あるいは、もともと単に上が広がりがちになってしまうものなんだろうか?

category: ┗ 風景09年

tb: --   cm: 0

宛名の整理  

 案内状ができれば、次は宛名の整理です。

 高校時代の友人の名簿はML(メーリングリスト)を通じてエクセルデータとして完成されているので抽出するのは簡単です。しかし、大学時代の友人の名簿はそういう世話人が不在でしたので、大学の同窓会の名簿のみ。
 仕事関係の名簿は私の個人的なデータベースに、その後のおつきあいは賀状関係の名簿としてデータが整理されています。
 データベース化されている名簿は、CSVファイル(コンマで区切られた)にするのは簡単なので、それを使って、抽出すれば良いのですが、問題は、紙の名簿になっているものをどうするか?です。

#もっとも最近では、名刺があれば、名刺をスキャナーで読み込めば名簿を作成してくれるようになっていたり、私の携帯でも、名刺を写真撮影すれば名簿に取りこんでくれたりするんですが…。

 今日は、紙の名簿から、宛名用のデータを作成する私なりの方法をご紹介してみましょうか?
 久しぶりのことなので要領が悪いところもあるかもしれませんが…。

1)既存の名簿をスキャナーで取り込み、TIFファイルで保存
 ・昔は、TIF限定だったような気がしたのでそうしているだけです。今は違うデータでも良いのかもしれませんが…。

注:Microsoft Office Document Imaging では、MDI (Microsoft Document Imagingのみでしか開けない独自形式) 形式が使用されています。この形式は、TIFF (Tagged Image File Format) に基づくファイル形式で、ページのレイアウトに従ってイメージが保存されるように設計されています。Office Document Imaging では、MDI と TIFF (Tagged Image File Format) の両方の形式で、ファイルを開いたり保存したりすることができます。


 ・Microsoft OfficeのOfficeツールの中に、Microsoft Office Document Scanning があります。スキャナー付きのプリンターがあれば、このソフトを使ってOCR用ファイルを作成することができます。
 
2)それをOCRソフトでテキストに変換
 ・今回は、Microsoft Office Document Imaging が使えるとわかったので、これを使用。
  この場合には、一度ワードに取り込んでから、テキストファイルに再保存。
  但し、このソフトはあまり出来が良くない。おかげで後の編集の手間が予想外にかかってしまいました。

3)さらにそれをエディターで編集
 ・余分な文字を削除したり変換したりするのには、エディターが便利なんです。
 ・最後は、各行ごとに、名前、郵便番号、住所等をタブ区切り(またはコンマ区切り)の整形を施す。
  タブ区切りデータなら、エディター内で部分的にコピーしてエクセルにペーストすれば、表の形にデータが入りますので、どういうイメージか様子がわかるでしょう。

4)それをエクセルに読み込んで確認・訂正
 ・いくつかの名簿から読み込んだ場合には、特にこういう作業が必要です。
  エクセル上で、カット&ペーストしながらデータを整理していきます。
  データをまとめて修正する場合にも、エクセル上で行う方が便利なことも多いですね。
 ・全部整ったら、それをコンマ区切り(CSVファイル)にしてフィル出力。
  CSVファイルは、エクセルと他のソフトととのデータのやりとりにとても便利です。

5)それを、宛名書きソフトに取り込む。
 ・私の場合、「ハガキ作家」というソフトを使っています。
  事前に、一度CSV出力してみて、求められるデータ構造を確認しておきます。
 ・これのデータになってしまえば、後は、適宜ハガキをセットして宛名プリントができます。

6)もし必要があれば、別途名簿ソフトに取り込む。
 ・名簿ソフトとして使っているソフトは「ファイルメーカーPro」です。名簿ソフトというよりデータベース・ソフトですね。
 ・昔は、このソフトを使って年賀状の宛名ラベルをプリントしていたのですが、今でも時々、同じような操作でデータを作り、展覧会の絵のタイトル・ラベルをプリントしたりしています。

 こんな具合にして、昨日・今日で概ねの名簿が完成です。
#もちろん、これらの名簿の方々全てに案内状をお送りするというわけではないのですが…。

category: ┗PC関連

tb: --   cm: 0

個展のご案内  

 今、案内状のデザインを検討中なので、皆さんにはちょっと早すぎるかもしれませんが、ここでお知らせしてしまいます。

 今回は、全ての時間帯において会場にいる予定です。
 皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

*    *    *    *    *

平澤のび太 の 初めての個展 です

 2009年9月13日(日) ~ 9月19日(土)
   午前11時 (初日は12時)~午後7時 (最終日は午後5時まで)

 東京交通会館B1 シルバーサロンB



 案内状はこんな具合になりました。
#印刷所に電話したらイラストレイターのデータならそのまま印刷できるということで、これは改めて作り直したイラストレイターでの画面のハードコピーです。


2009個展案内状 2009個展案内状


 さて、次は、案内状の送付先の準備です。
#本来でしたら手書きですべきなのですが、パソコンを使わせていただきます。すみません。

 案内状をご希望の方は、右欄の「Mail Form」を利用して住所・氏名をお知らせ下さい。送らせていいただきますので…。
#メールアドレスが他に漏れる心配はありませんのでご心配なく。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 4

「OneNote」ってなかなか便利  

 今日は、個展の案内状の準備を始めたのですが、過去に作成したプロフィールの文章を元にしてちょっと手直し…と思っていたら、それがなかなか見あたらない。
 それで、ちょっとイライラもしてきたのですが…(^^ゞ。「もしこのソフトがもっと早くから入っていれば、こんなこともなかったのに…」と思ったら、このソフトを皆さんに紹介したい気分になりました。
#私の感想では、MicrosoftのソフトではExcelに次いで評価してあげても良い2本目のソフトです。



 先日、いつも巡回している「スタパ齋藤の週刊スタパトロニクスMobile」で「OneNoteが役立ちまくり中 」という記事をみつけました。以前試用版を入れたことはあったのですが、あまり使わないうちに試用期間60日を過ぎてしまい使えなくなってしまっていました。
 この記事を読んで改めて導入する気になってしまったのですが、試用期間は既に過ぎているので、これから入れるとすれば正規版しかありません。
 私は、マイクロソフトのサイトからDL版を購入しましたが、ここでは定額給付金なみの価格。もっと安いところ、例えば「amazonn」では1万円を切る価格になっていました。この価格が高いか安いかは何とも言えませんが、私の場合は久々のお気に入りソフトになりそうですから、まあ納得というところでしょうか。

「OneNote」ってなかなか便利

 上の画像は、今まで少しの間ですが…、使用中の画面です。
 ここに表示しているのは、今年5月に開催した「第3回武蔵野バルビゾン会絵画展」に関する情報とその時展示した絵をまとめたものです。
 ちなみに上半分は、PDFからの画面コピー、下半分は私のブログ内の記事からの画面コピーです。ここにフォルダーのアドレスもコピーしておけば、元画像の所在もすぐにわかる…なんてこともできるわけです。
 つまり、データとしては、テキストはもちろん、エクセルの表でも、ブラウザーの画面でも、あるいは写真等の画像や音声等々大抵のものが扱えますから、工夫の仕方によってはそれらを一元的に整理していくことができるというわけです。

 さらなる詳細は、スタパ齋藤の記事に譲るとして、例えばいくつかの使い勝手の事例をご紹介してみますと…。
◆左側の「WINDOWSMOBILE…」というセクションは、携帯のWindowsMobileと同期されている情報になります。
◆画像の取り込みは、上部の「☆」と「表」のピクトグラム(アイコンのようなもの)の間にある「カメラ」を選択すれば、モニターのどの範囲でも画像として取り込むことができます。

 パソコンをバリバリ使いこなそうとお考えの人には、お薦めしたいソフトの一つです。

category: ┗PC関連

tb: --   cm: 0

ひなげしの咲く道(松川町部奈):F8  

ひなげしの咲く道(松川町部奈):F8
<F8:ウォーターフォード>

 ここも部奈の里。やはり朝の風景です。
 路傍に咲いたびなげしが良い雰囲気をつくってくれていました。それだけで描く気になったものです。

PS
 そろそろ個展の案内状を考えないと…。
 10日くらいを目標にしましょう。

category: ┗ 風景09年

tb: --   cm: 10

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ