fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(10〜12月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


山下公園から見た氷川丸:F6  

山下公園から見た氷川丸:F8
<F6:ウォーターフォード>

 ここは山下公園。
 ここには氷川丸が停泊しています。しかし、海辺からそれを描くとどうも様にならない気が…。
 ところが公園の緑を介して見たら全体を見ることが出来てなかなか良いかも…。
 そんなわけで描いてみました。
#全体を入れるとどうしても船は小さくなります。
#それで、マストの上部と船の先頭部分の一部はカットしました。

category: ┗ 風景09年

tb: --   cm: 2

錦秋に包まれて:F6(風景画教室・新宿御苑)  

錦秋に包まれて(新宿御苑):F6
<F6:ウォーターフォード>

 風景画教室は新宿御苑。
 家を出る時は雨が降っていたので、長靴を履き大きな傘を持参で出かけた。途中銀行に立ち寄ったが予想外に時間がかかってしまい、現地に到着した時は1時間遅れ。
 あまり時間がないと思っていたので、この光景を見た時「これで行こう!」とあっさり決まった。教室の絵は勉強なんだからどういう風景でもいいや。そんな開き直りが最近できてきたようです。

category: ┗ 風景09年

tb: --   cm: 8

大桟橋に停泊する飛鳥:F8  

大桟橋に停泊する飛鳥:F8
<F8:ウォーターフォード>

 山下公園から見る、大桟橋に停泊する「飛鳥」です。遅い午後の光りに輝いていました。
 それにしても、さすがに大きなものですねぇ。

 以前、こんな風景を描いたことがありました
 それに、「飛鳥」が加わったものですが、もちろん今回は「飛鳥」が主役です。

 そうそう、この日は、好天に恵まれて絵を描いている人を沢山見かけました。そんな中の一つのグループに武田信吾さんの教室の方々も…。
#確か私も武田さんの本を一冊は持っているはず。

 ついでに言っておきますと、武田信吾さんが使っておられたイーゼルは「ジュリアン・ボックス」というものだそうです。ちょっと憧れますが、高価な割には重いしちょっと融通が利かないかも…というのは、私の勝手な感想です。
#さすが我が師匠、話しただけでどういうものかすぐにわかりました。

category: ┗ 風景09年

tb: --   cm: 0

東京駅前イチョウ並木:F6  

東京駅前イチョウ並木:F6
<F6:ウォーターフォード>

 先日の風景画教室。結局は和田倉噴水公園の内部を描いたのですが、そこに決定する前に、ふとこの風景も気になっていたのです。
 それで本日は、それを描いてみました。
#皆さん、公園内の噴水に目を止めています(^_^)。

 気楽な風景だったのであまり時間をかけないつもりだったのですが、雑になりましたかねぇ。

---------------------------【余談】---------------------------

 昨日、mixiのニュースで、こんな記事を発見しました。
 「YouTubeで100万回以上視聴! 世界が注目する日本人ピアニスト、14歳の天才少女・小林愛実デビュー」
#記事の内容は、そのまま紹介するわけにはいかないでしょうからここには掲載しませんが、そのうち広く知られることになると思います。
 さっそく聞いてみました。まあ大したものです。
 これが11歳の時のデビュー演奏会のものだそうです。その1その2
 YouTubeを見ると、4歳以降の演奏の映像がありますねぇ。

category: ┗ 風景09年

tb: --   cm: 2

公園の日だまり:F6(風景画教室・東京丸ノ内)  

公園の日だまり(風景画教室・東京丸ノ内):F6
<F6:ウォーターフォード>

 今日教室は東京駅前イチョウ並木。朝は雨だったが会場へ着いた時には快晴。
 ところがイチョウはもうそろそろおしまい。東京駅も改装のためにホロが掛けられているし、東京駅に向かっては前にも描いているし…、ということでいろいろ探してみたのだが、どうも心にとまる風景が見あたらない。そんな時、ここ「和田倉噴水公園」の噴水が高くあがりなかなか良い雰囲気を醸していた。そこに見える建物も近代建築にしてはなかなか良い雰囲気、特に、この三連の屋根が面白かったので、素直にここを描いてみようと思った。

 とにかく噴水の真ん前で描いていたので人通りも多い。私は気がつかなかったが、外人なども多く、私の後ろで絵と風景を見比べながら見てくれていたらしい。最後に外人の老夫人が「きれいですよ。」と言ってくれた。「ありがとうございます。」
 建物の絵は、太陽位置によって影がどんどん変わっていく。それはわかっていたが、昼時には噴水の回りに大勢が集まったのに、絵が終わる頃には随分少なくなっていたなんていうのは予定外。また、描いていた場所が噴水の真ん前だったせいで、終わり頃には風に煽られた噴水のしぶきが描いている絵の方にまで飛んできた。これには参った。
 それで早々に退散。絵の方はこの段階で9割方できていたし…。
#教室の場合3時間で仕上げるということになるので、あまりせかされるように描くのもなぁ…と思うようになり、F6サイズをメインにしようかと考えています。今日もそのサイズです。

#講評では、建築関係者の目で描いた絵だと言われました。確かにそうですね。
#おまけに、噴水も全て出させたし、風に煽られた水で手前の床面が濡れている様も描いてしまいましたから(笑)、随分賑やかな絵になりましたね。


*    *    *    *    *


 皆と別れた後、森相實さん(水彩連盟顧問)の個展を見るつもりで新宿ギャラリートーニチに行った。
 しかし、残念ながら定休日だった。内部の部屋には入ることができなかったが、入口部分と通路部分の小作品だけは見られたから、まあ良いとするか(^^ゞ。

category: ┗ 風景09年

tb: --   cm: 4

外交官の家への道(横浜):F8  

外交官の家への道(横浜):F8
<F8:ウォーターフォード>

 久しぶりに気持ちの良い好天気に誘われて横浜に出かけた。
 ここ、ブラフ18番館と外交官の家の周囲にはどこかの教室の人々が大勢絵を描いていた。こちらの外交官の家は皆さんきちんと定規を使って描いている人までいたから、恐らく建物デッサンをちゃんとしようという趣旨だったのかもしれない。
 わざわざ描いている人に聞いてみた。「どなたの教室ですか?」と…。先生はこの方だったらしい

 今回のこの絵も正面から描くのは避けている。
 いつかは正面から描いてみようと思ってはいるものの、まだこれだ!と言う光りが見つからないので…。

 久しぶりにネット仲間展に出して見ようかな?

category: ┗ 風景09年

tb: --   cm: 2

雨のみなとみらい(風景画教室・横浜):F6  

雨のみなとみらい(横浜港):F6
<F6:ウォーターフォード>

 11日の風景画教室は、本来は三渓園の予定だったが、雨模様ということで前日に大桟橋に変更されていた。
 当日は完全に雨。絵は、そこから見ることのできる風景に限られる。しかも、ランドマークタワーなどは霧に見え隠れするような状況。それに、湿度が高いから絵の具がなかなか乾かないという最悪の状態と言っても良いだろう。
 仕方ないので、雨に煙るみなとみらい地区をそのまま描いてみた。なかなか思うように行かなかった。さすがに、現地で8~9割描いて…なんてのはとても無理だった。
 こういうぼんやりした絵の描き方については、未だ適切な方法が見つからない(^^ゞ。それにこの絵ももう少し手の加えようがありそうな気がする。
#13日、ちょっと手直ししました。

 
*    *    *    *    *


 12日は、天皇即位20年記念ということで日展の入場料が無料。 こりゃあ行かなくちゃ…と出かけた。
 さすがに日展は展示されている絵のレベルが高い…というか、最高峰ということになっているんだから当たり前か。
 日本画部門は多様な表現の絵が多く楽しいが、今回は洋画部門を中心に、特に大臣賞・日展会員賞受賞の作品などに注目して見て回った。
 中には、水彩連盟展で文部大臣賞を得た人達の作品もあった。
360000

category: ┗ 風景09年

tb: --   cm: 7

夕陽を浴びて(横浜港):F8  

夕陽を浴びて(横浜港):F8
<F8:ウォーターフォード>

 夕陽を浴びた横浜港の小舟。
 背景は横浜ベイブリッジです。

#タイトルは、リンク先のある方の写真タイトルが気に入ったので…。勝手に使わせていただきましたが…。
#ありがとうございます。

#この絵、一度は非公開にしたんですがやっぱりこの段階でアップしておきます。もう少し手直しすることを考えています。


 ということで、手直しした絵に入れ替えました。
#それにしても、PCの画像は微妙な階調が表現できないせいか色が汚い。
#本当はもう少しマシだと思うんですけどねぇ(^^ゞ。

category: ┗ 風景09年

tb: --   cm: 0

樹間に見るイギリス館(横浜):F8  

樹間に見るイギリス館(横浜):F8
<F8:ウォーターフォード>

 これは横浜山手の洋館の一つ、イギリス館です。
 以前、教室で描いたものですが、正面からの絵がありましたので、これはちょっとアングルを変えて樹間から覗いたイギリス館です。
 季節は初夏、やはり暑い日でした。

category: ┗ 風景09年

tb: --   cm: 0

公園の秋(風景画教室・代々木公園):SM  

公園の秋(風景画教室・代々木公園):SM
<SM:ウォーターフォード>

 今回は、下絵も簡単に描いていたので、それにも着色した。
 SMサイズというのは、このくらい割り切って描くのが良いかもしれないと思う。
#もっとも、一度描いているから省略できるのかもしれない…とも思うけど。

category: ┗ 風景スケッチ01

tb: --   cm: 2

公園の秋(風景画教室・代々木公園):F8  

公園の秋(風景画教室・代々木公園):F8
<F8:ウォーターフォード>

 久しぶりの教室。久しぶりの代々木公園。
 紅葉のけやきをはじめ、すっかり秋景色に変わっていた。

 この絵、最初は横長のPサイズで描こうと思っていたのだが、講評の時先生に、手前がきれいなんだからもっと手前を入れるべきだ…と指摘され、本日手前を描き加えてもともとのFサイズにしたもの。

 最近、教室で絵を描く場合にも少し意識が変わってきたような気がする。以前は難しい風景を見つけては挑戦するつもりで描いたことが多かった。今は、素直に一番気持ちの良い風景を描いてみよう…そんな風になってきたような…。
 前回の絵はこちら。もう2年も前のことになってしまった。

category: ┗ 風景09年

tb: --   cm: 0

教室とKATSUKO KAIZUKA個展  

 このところずっと家にいることが多かったが、今日は久しぶりの教室。場所は代々木公園。今日は絵の完成はできなかったので、これについては後日。
 絵を描き始める前に、先生が言うには「今年の旅行は、南フランスを予定している。」とか。「宣言すればそう動かざるを得ないことになるから言っておきます。」とのこと。先生もご自身の絵を変えていくきっかけにしたいと考えているようだ。

 その後、先生や仲間とともにKATSUKO KAIZUKA(かこさん)個展へ。場所は新国立美術館のすぐ近く。
 私は抽象画と呼んだが、先生が言うには「抽象と言うより心象画」と言う方が適切だ…ということらしい。
 美しい色彩の様々な表現の絵画。これはかこさん独特の世界であり、かこさんの旺盛な好奇心が感じられる個展でもあったような気がする。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

2010年用イラスト  

2010年用イラスト02
2010年用イラスト03  2010年用イラスト04

 毎年恒例となっている「割烹すずき」のお節料理のメニュー用イラストである。

 「鯛を抱いている子供」と言う注文が出たので改めて挑戦。どうせならと、いわさきちひろをイメージして描いてみた。
#いわさきちひろの絵はもっと色彩が豊かだけど…。

 後は、インターネットで、お正月飾りと干支の人形を探して描いてみた。

category: ┗ イラスト01

tb: --   cm: 0

出航前(みなとみらい):P8  

出航前(みなとみらい):P8
<P8:ウォーターフォード>

 みなとみらい地区のシーバス乗り場。船が出航待ちのようでした。良く見たら双胴船。

 シーバスは、絵を描いた後仲間と一緒に乗った「ぷかり桟橋~横浜駅東口」までの航路、たった一度だけしか経験がないけど、シーバスからの横浜港の眺め、なかなか良かったという記憶が…。

 あ~、小さな漁船のようなものを描いてみたくなってしまった。

category: ┗ 風景09年

tb: --   cm: 2

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ