fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(07〜09月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


2009年の終わりにあたって  

 せめて年内にもう一枚…と思っていたのですが、とうとう大晦日を迎えてしまいました。

 今年は、9月に念願だった個展の開催ができ、来ていただいた皆さんの意見・感想をお聞きする中で、少し自信らしきものが芽生えてきたような気がしています。
 改めて、これからも今までの気持ちを途切れさせないよう、絵を続けて行こうという気持ちになれているのは嬉しいことです。

 具体的な方向については、毎年、少しでも新しい方向を見出すことが出来てはいるように思っているのです、今年もまた「一区切り」できたかもしれないという気がしています。

◆絵を描き始めてこの数年、水彩でどこまで描けるのか?、あるいは対象を、自分の手でどのように描いたら良いのか?と「描写すること」に拘ってきたように思います。
 最初の頃は、写真を見ながらそれを絵としてどう描いていくか?が課題でした。それが教室に行くようになって、徐々にその場の「雰囲気を描くこと」に意識が絞られてきたようです。しかしあくまでも具象的な表現がその軸となっていました。
 今は、徐々にそれから離れても行っても良いかもしれないと思い始めています。つまり、描きたいと思うもの=それは物や空間としての対象だけではなく、そこから感じた自分の気持ち・意識のようなものと言っても良いかもしれない。=を表現するために、その手法や色彩等への挑戦…ということになっていくように思っているのです。

◆基本的には、透明水彩でそれをやっていこうというのは変わらないのですが、新たな挑戦として、油彩に手をつけてみるのも良いかもしれない。そんな心境にもなってきています。
 ただ、油彩は嵩張るのでそれが難点です。

 これからどんな風に変わっていくかわかりませんが、来年もおつきあいいただければ幸いです。

 喪中のため、新年のご挨拶は遠慮させていただきます。

category: ●絵への思い

tb: --   cm: 6

ゆず:F3  

ゆず:F3
<F3:マルマン(メダリオン)>

 いつの間にかもう年末ですね。
 何となく年末特有の落ち着かない気分ですが、たまたま家にあったゆずを描いてみました。

 いつものウォーターフォードSMの紙を探してみたんですがちょっと見あたらなかったので、手許にあったマルマンの紙を使って描いてみたのですが…、今となっては描きにくい紙ですねぇ。

category: ┗ 静物01

tb: --   cm: 6

手帳選びの時期  

 インターネットの毎日の巡回コースに入っている「こちらのサイト」で恒例の手帳選びの時期になったことを思う。

 学生時代は能率手帳。仕事に就いて、どうにも忙しくなってからはタイムシステム(A5サイズ)。その後、1995年頃からは機械系となり、最初がHP100LX、HP200LX。そして携帯のW-ZERO3[es]Advanced/W-ZERO3[es]。今は、それをPCやGoogle Calendarと連携させて使っているんだけど、2年ほど前から再び手帳も併用するようになった。
#手で書くということも結構大事だし、メモして残しておくというのも何だか楽しい…というところからだろうか?

 最初は、日記のような手帳が欲しくなったので、手帳ランキングトップだという「ほぼ日手帳」を試してみたが、そんなに書くことがない。それにサイズが大きいのでポケットに入りにくい。従って使いにくい。
 それで、今年はGパンのポケットにぴったりの「Moleskine Diary」にしてみた。しかし、これでも厚いし嵩張る。やっぱり書くことがない。
 それでとうとう来年の手帳はこれにした「能率手帳ウィック6(黒)[1761]」
#さすが能率手帳。いろいろな面でよく考えられている…と、私は思う。
 これならシャツのポケットにも入る。1年が1シートで済んでしまうから、振り返っても1年間の出来事がサラッと見られて良い。私にはその方が役に立つことが多い。
 今やそんな生活(^^ゞ。

category: ┗雑談

tb: --   cm: 2

DVDのデータディスクの作成  

 私のメインのPCはWindowsXP。HDDは160Gb。それに外付けHDDは1Tb(1000Gb)です。
 しかし、今ではそれぞれ使用領域が90%くらいになってしまい、いろいろやりくりしているのも辛くなってきました。一番簡単なのはもう1Tbの外付けHDDを追加することですが、いつまでもそれではまずいだろうと一部を整理することにして、DVDにデータを移そうと思ったのですが…。さて、適切なソフトが見あたりません。
 今まで、RemovableDiskとしては、FDから始まって、Macを使うようになりZipDrive、RemovableHDD、MO、PCカード等々、殆どのものを使ってきたのですが、CDになってから扱い方がやけに面倒になったような気がして、まともにソフトの検討をしたことがありませんでした。
 今回のDVDについても、特定の機器に付属のソフトで画像だけのDVDを作成する…なんていうのはあったのですが、汎用なソフトがどうも無さそうでした。

 そんなわけで何か適当なソフトがないかと「DVD データディスクの作成」で探してみたら、こちらのページが…。どうやら「Power2Go 6」がBlueLayDiskにも対応しているので良さそうですが、価格的にはちょっと疑問も…。
#「DeepBurner - k本的に無料ソフト・フリーソフト」というのもあったけど、ちょっと面倒な気がするし、ダウンロードのページに行ったら、以下のような警告が…。多分大丈夫だと思うのですが、サイトに何か仕掛けがあるのでしょうか?
 ウイルスバスター2009によりWebサイトをブロックしました。
 このWebページは安全でないと判断されました。


 SyberLink社のソフトは、PCにもともと入っていた「PowerDVD5」というソフトがあったけどこれは再生用。DVD書き込みのできるソフトでは「PowerProducer3」やSonic「MyDVD]があったけど、これらは動画用。それで今回は「Power2Go 6」のお試し版をとりあえずDLしてみました。これでとりあえず最低限必要なDVDは作成できたけど、これを継続して使用していくかどうかは、もう少し検討してみたいと思います。
#ちなみに、先日購入した「ACDSee Photo Manager2009」でも、データディスクを作成できそうなメニューはあるのですが、DVD-Rが適合しないらしく(容量が違うようですが…)、拒否されています。

 皆さんのお薦めソフト(できればフリーソフトで良いのがあれば…と思っているのですが)がありませんでしょうか?



PS
 ある方から、こんなメールをいただきました。
 これなら私も何かの付属のものを持っています。これが使えるなら新しくソフトを購入する必要がありません。
 情報ありがとうございました。

私は Data の Back Up に320GBのHDDとDVDを使用しています。DVDの Writingソフトは B's Recorder GOLD8 を利用しています。比較的広く利用されている代表的なWriting ソフトのひとつです。CDとDVDを自動的に識別し、どちらも同じように取扱いできます。ご参考まで。

category: ┗PC関連

tb: --   cm: 4

斜光を受ける開港記念会館(横浜):F6  

斜光を受ける開港記念会館(横浜):F6
<F6:ウォーターフォード>

 横浜山手の西洋館、メインのものを一通り終了したので、この後は気楽に周辺を描いてみようと思っています。

 ここは、市街地に立つ通称「ジャック」と呼ばれる塔を持つ建物、「横浜開港記念会館」です。
 このところちょっと建物を描くのに熱心なあまり、描写主体になっているような気がしていたので、今回は少しぼんやりと雰囲気を描いてみたつもりです。

category: ┗ 風景09年

tb: --   cm: 2

未来の乗り物は?  

 絵とは全く関係ありません(^^ゞ。

 19日のTV東京・ワールドビジネスサテライトの録画を見ていたら、ベルリンで話題になっている新しい乗り物として、eROCKITのニュースを扱っていた。
 これからの乗り物は、電動そして個人が気軽に使える乗り物…ということで関心を抱いて電動の新しい乗り物を探してみたら、いろいろなものがあることがわかった。
 以下は、その中で特に私の興味を惹いたものである。

◆eROCKIT
 環境に良い新しい乗り物がベルリンで開発されて注目されていると のことで、2009年12月18日のワールドビジネスサテライト で紹介されたもの。自転車かバイクか?
 ネット上のYouTubeには日本語のものがなかったので、初めての経験として、ワールドビジネスサテライトの内容を自分でYpuTubeにアップしてみた。それがこれ(http://www.youtube.com/watch?v=qRQlUIygqzU)
 ただ、これじゃあ電動バイクとあまり違わないような気がするし、日本の公道での規制は厳しいから日本で普及できるかどうか…。金額的にはまず無理だとも思うし…。

 その他にはこんなページが見つかった(http://www.youtube.com/results?search_query=eRokit&search_type=&aq=f)

◆2人乗りの小型二輪電気自動車
 まさにスーパーセグウェイ、GMとセグウェイが共同開発した2人乗りの小型二輪電気自動車「P.U.M.A.(プーマ)」の走行ムービー(http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090408_gm_segway_puma/
 YouTubeはこちら(http://www.youtube.com/watch?v=qY4msj5Q05Q)

 現在、日本ではセグウェイは公道を走ることが認められていないが、この乗り物も本当に公道を走れるようになるのかどうか?そんな風にも思うが、本当にそうなったら楽しい。

◆持ち運び可能な電気二輪車『YikeBike』
 (http://wiredvision.jp/news/200909/2009090420.html
 私が最も気に入った乗り物で、実際に欲しいと思ってしまった乗り物がこちらだった。こんな乗り物があったら本当に楽しい。

◆The Vanguard Hybrid
 (http://www.youtube.com/watch?v=-YmgVcd_aAE&feature=related
 YouTubeの画像だけだから実態が良くわからないが、自転車とバイクが共存したような乗り物。こういうものも面白いかも…と思ったので、ここに記録しておこう。

 それぞれ、使い方が異なるものですが、将来はどんな車が普及していくんでしょうか?
#ただ、そのためには日本の法律ももう少し柔軟にしてもらわないと…。

category: ┗雑談

tb: --   cm: 2

外交官の家・晩秋(横浜):F6  

外交官の家・晩秋(横浜):F6
<F6:ウォーターフォード>

 これまで描いてきた横浜・山手西洋館シリーズの最後、「外交官の家」です。
 実はこの建物、このシリーズの中でも最も描いてみたいと思っていたものなのです。
#横浜の洋館の中でも、その佇まいとしてもロケーションとしても、最も格好が良いとは思っていたのですが、それと同時に、私が絵を描くきっかけとなった奥津国道氏のこの本を本屋の店頭で見たせいもあると思います。
 ところが、この建物なかなか絵を描くタイミングが難しいのです。最も描きたいこのアングルは多くの時間逆光になってしまいますし、季節もどうしたら良いか…。そして、単純に正面から描いてもつまらないし…。ということでとうとうこの時期になってしまいました。
 それだけに、今回は、この建物が最も格好良く見える構図を狙ってみました。それだけに絵の方は説明的で絵はがき的になってはいますが…(^^ゞ。

category: ┗ 風景09年

tb: --   cm: 6

ベーリックホールの日溜まり(横浜):F6  

ベーリックホールの日溜まり(横浜):F6
<F6:ウォーターフォード>

 山手洋館シリーズが続いています。ここはベーリックホールです
#ですが、ベーリックホールを正面から描いたと言うより、その入口部分を描いたものなので、こんなタイトルにしてみました。

 リンク先のページでご覧いただくように、この建物はやけに長いのです。これを正面から描くとどうもつまらない。それに、前面のシュロの木がどうも邪魔になってしまうのです。それで今回はこんな角度からの絵になりました。
 そう言えば以前、この同じ場所で油彩を描いていた人がいたのを思い出しました。



 12月19日、見るつもりもなくTVを点けていたらTBSテレビで「小公女セイラ」の最終回をやっていました。が、なんとその舞台がここでした。
 驚いたぁ(*^_^*)。

category: ┗ 風景09年

tb: --   cm: 2

冬日を受ける山手111番館(横浜):F6  

冬日を受ける山手111番館(横浜):F6
<F6:ウォーターフォード>

 横浜市の山手西洋館の一つ、111番館です。入口部分の飾り付けを見ると、クリスマスを迎える準備が整っているようですね。
 私の感想では、山手西洋館7館のうち描きにくい(なかなか描く気になれない)建物の一つがこれでした。しかし、この日は冬日を受けて、雰囲気も良さそうでしたので描いて見ました。
#でも、ただ描いたというだけになってしまったかも。もう少し何とかしたかった。

 これで何とか7館中5館まで描いたことになります。
 残りはベーリックホールと、外交官の家。この2つも年内に何とか描いてしまいたいですね。

category: ┗ 風景09年

tb: --   cm: 0

錦秋のエリスマン邸(横浜):F6  

錦秋のエリスマン邸(横浜):F6
<F6:ウォーターフォード>

 晩秋、街は日々その色合いを変えていくのを感じます。
 この日、エリスマン邸には誰かさんの教室のようで(お名前を忘れてしまったのですが…)、沢山の絵描きさんが集っていました。回りの木々も、落ち葉が全面を覆った地面も、まさに一面の紅葉でした。

 普段のエリスマン邸は、回りの木々が邪魔をしてなかなか描きたくなるような姿を見せてくれません。
 ですが、今回はこの紅葉の美しさに敬意を表して、素直にその姿を描いてみることにしました。

PS
 12月5日の記事で書いた80号パネルですが…。
 本日、ペンキを塗って一応下準備が出来た。でもまだ、組み立てて水貼りをして…と、まだまだやることがある(^^ゞ。

category: ┗ 風景09年

tb: --   cm: 0

日本橋とイチョウ:F6  

日本橋とイチョウ:F6
<F6:ウォーターフォード>

 殆どの人が知っていると思いますが…江戸時代、五街道の起点に定められた(お江戸)日本橋です
 現在の橋の設計者は「妻木頼黄」
#橋も見事ですが、橋の中央に立つ照明灯の彫刻を是非見ていただきたいものです。何やらガウディを思い起こさせるような像があります。いつかこれも描いてみたいものです。ここにちょっとそれが見えます
 そして高度経済成長時代には、その上に高速道路をつくり、橋も、上記の彫刻も惨めな状態におかれてしまったのです。

 この日は、橋のたもとに立つ見事なイチョウの木とともに描きたいと思い、こんなアングルになりました。
 上部に見える高速道路ををわざわざ入れることはないか…との思いもありましたが、そんなこの橋の歴史を考えると、高速道路を入れないで済ませることができませんでした。

 描き始めた時は、それほど寒いとは思わなかったのですが、描き終わった時はもう寒くて震えが止まりませんでした。
 本当に寒い日でした。これからのお絵かきはカイロが欠かせません(^^ゞ。

category: ┗ 風景09年

tb: --   cm: 4

ツタの繁る家(横浜):SM  

ツタの繁る家(横浜):SM
<SM:ウォーターフォード>

 お絵かきポイントを探して横浜の街を散歩している時、ふと見つけた家の玄関口です。
 今年の水彩連盟展の絵を思い出しながら描いてみました。

category: ┗ 風景スケッチ01

tb: --   cm: 2

80号パネルの材料  

80号パネルの材料
 そろそろ次回の水彩連盟展への応募作品を考えなければ…という時期になってきました。
 何となく、次回は80号にしたいと…という気分になっているのですが、最低でも2枚応募となると80号パネルがもう1枚必要になります。現在つくってあるのが[E]のデザインで作ったもの。最近は、FサイズだけではなくPやMサイズにも使えるように…と、少し欲張った考え方になってきているので、今回もその考え方でつくることにしました。
 今回のデザインは[H]のデザインのものです。どうしても部材が不足してしまうことになったのですが、幸い、[E]の端材がありましたので、これを使うことにしました。80号サイズをそのままの大きさで取り扱う気はさらさらないので、半分にしています。
#但し、今回は、Fサイズにするための部材の幅が本来は226mm必要なのですが足りません。したがって、76mm幅のものを4枚とって、そのうち2枚を150mm幅のものに継いで226mm幅のもの2枚を作成しています。

 早速、ホームセンター・コーナンで材料を買って来ました。部材と価格は次のとおりです。

・シナベニヤ 4mm厚1枚   1780円
・角材    24mm角8本   5600円
・ベニヤ・カット代          180円   合計7560円

 仮枠も手作りのイメージがあったのですが、そう慌てなくても…と思い直して今後の楽しみにすることにしました。



 NHKで、いよいよ「坂の上の雲」が始まりましたね。
 私がこの小説を初めて読んだのは高校三年の夏だったでしょうか?それこそ夢中になって3日ほどで読み終わりました。懐かしい思い出です。
 いろいろ印象に残っていることがあるのですが、中でも、秋山好古の「単純明快に生きれば良い」という言葉が、どうにも忘れられない言葉になっています。
#小説ではもう少し違う言い方をしていたと思うのですがねぇ。

category: ┗画具

tb: --   cm: 2

大桟橋に停泊する飛鳥:SM  

大桟橋に停泊する飛鳥:SM
<SM:ウォーターフォード>

 先日の飛鳥の絵、自分としてはちょっと細かく描きすぎた感じがしていましたので、もう少し違う表現ができないかと、SM(サムホール)サイズで再挑戦です。
 大して変わり映えしませんでしたか?(^^ゞ

category: ┗ 風景スケッチ01

tb: --   cm: 2

絵の画像処理の仕方  

 ある方から質問がありましたので、私の絵の画像の取り扱いの仕方をご紹介しておきたいと思います。
 皆さんの参考になることがあれば幸いです。

●画像の取り込み
 絵をブログにアップするためには、絵を画像として取りこむことが必要です。
 もしかして、絵をデジカメで撮影されている方がいるかもしれませんが、是非スキャナーを使われることをお薦めしたいと思います。
 私は、業務用としてA3サイズまで取りこみ可能なスキャナーを持っていましたのでこれを使っています。このサイズであれば、F4まではそのまま取り込み可能ですし、F6~F8までは2分割で、F10ですと4分割で取り込みが可能です。
 4分割でも取りこめないサイズについては、デジカメで画像を作成しています。しかし、デジカメ撮影の場合には色調を整えるのにいつも悩ましい思いがつきまといます。
【参考】A3スキャナー価格比較。ちなみに私の機種は、EPSON ES-6000HSでした。

●画像のパノラマ合成
 分割して取りこんだ画像を合成するには画像編集ソフトが必要になりますが、それだけの目的でしたら専用の画像編集ソフトは特に必要ないと思います。
 私の場合には、キャノンのデジカメに付属の「ZoomBrowser EX」の中に、「パノラマ合成」機能がありますので(#厳密にはZoomBrowser EXから起動されるPhotoStitchというソフト)、これで画像を合成しています。画像編集ソフトで左右を合成するより継ぎ目の処理が自然になります。それに、このソフト、画像の明暗・コントラスト等簡単な編集が可能ですので、大抵の画像処理はできてしまいます。
 この機能は、分割して取りこんだ画像を合成するだけではなく、広角レンズを持ち合わせていなくて、カメラに入りきらない風景を複数枚で撮影しておいてそれを合成する…なんてこともできますので、とても便利な機能なのです。
 なお、デジカメ付属のソフトでパノラマ合成機能を持っているものは、私の知る限りキャノンだけだと思います(間違っていたらゴメンなさい)。
#少なくとも古い機種にはなりますが、カシオ、サンヨー、パナソニック、リコーのソフトにはそういう機能はなかったような記憶が…。
【参考】Vectorでパノラマを作成できるソフトを検索したら、こんなページがヒットしました。これらはいずれも有料のようですが、根気よく探せばフリーウェアのものも見つかるのではないかと思いますが…。

●画像の管理
 画像の管理とは、写真や絵の画像を軽快に閲覧したり、簡単な編集機能等の他、画像ファイルの移動や名前の変更等を効率よく行うことだとお考え下さい。私の場合には特に、写真の中から絵を描きたい画像を探したり、それを適度なサイズに拡大したりすることが容易に行えるソフトが欲しかったのです。
 そうした機能を持ったソフトは、殆どのデジカメの付属ソフトとして提供されていると思います。私の場合は、昔SANYOのデジカメを買った時についてきたソフトを長年愛用してきたのですが、PCがVistaになってから不具合が生じてしまったので、仕方なくフリーのソフトを探しました。その中で最も使えそうだと判断して選択したのが「XnView」でした。
 しばらくこれを使っていたのですが、操作性に多少の不満が生まれてきた頃、「ACDSee Photo Manager 2009」というソフトがあることを知り、思い切ってこれを導入しました。こんなところで余計なストレスを抱え込みたくなかったからです。
 現在は、納得してこれを愛用しています。

category: ┗技法

tb: --   cm: 2

紅葉下のベンチ:SM  

紅葉の下のベンチ:SM
<SM:ウォーターフォード>

 ここは横浜山手、ブラフ18番館の庭にあったベンチです。
 複雑な紅葉の木々をどう描いたら良いのか…、少し実験的なつもりで描いてみました。私にしては、ちょっとあっさりし過ぎたかも知れませんが…。

 このところ横浜が中心になっていますが、そろそろ飽きてきて気分的にはやや沈滞気味。
 今年ももう残り1ヶ月。どこか旅に出たいものです。

---------------------------【余談】---------------------------

 mixiのコラム記事からのリンクでこんな記事を見つけました。
7歳の天才少年画家の作品16点が完売、わずか14分で約240万円に。」 その絵は、叙情的で本格的なイギリスの水彩画という感じです。

 関連して彼の記事を探ったらこんなページが見つかりました。これらは6歳の時の記事のようです。
「旅行をきっかけに絵画の才能が開花した6歳、英国中から注目を集める。」。 本人はこんな少年らしい。 6歳と言えばまだ手も思うように動かない年齢。その確かなデッサン力に驚きますね。

category: ┗ 風景スケッチ01

tb: --   cm: 2

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ