江幡正之の横浜ぶらりスケッチ展 
2010/09/30 Thu. 12:55 [edit]

昨日、こちらに行って来ました。
山手洋館を訪れると7枚の絵はがきセットが売られています。この原画と最近のスケッチ画を展示しているというものです。
#グループ展「季の会」と同じ会期になってしまいますが…。
以前から、その絵ハガキにEbataとサインがあるのは気がついていましたが、この方の絵だとは思っても見ませんでした。
私が絵を描くようになってから知ったことなのですが…。何と!Ebataとあったご本人は私の大学の(しかも同じ研究室)の先輩だったのです。奥様も同じ研究室に勤務されていたので、私も良く知っている方。世の中本当に狭いものです。
会場を締めた後、3人で夕食を兼ねて一杯。楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
こちらも季の会と全く同じ会期、10月3日までです。どうぞおでかけ下さい。
この夜の話題、当然大学時代の友人達の話しも多かったのですが、その中で、興味深かったのが東京で経営していた設計事務所を閉じた後、新潟県の豪雪地帯に移り住んだ方のこと…。ここに紹介させていただきます。「猿供養寺日記」です。
とても景色も良さそう。いつかここも訪問してみたいものです。
奥様には「せっかく<お気に入り>に入れているのに、最近ちっとも新しい絵が出ていない」と言われてしまいました。
個展前からの疲労感が何となく抜けず、最低限のことだけをして、それでまた疲れを感じてダラダラと録画番組等を見ながら…なんて日々を過ごしていました。しかしそういう生活にも飽きてきたようです。そろそろ絵を再開したいとは思っているのですが…。
category: ┗展覧会・画家
季の会・第11回展 
2010/09/27 Mon. 09:12 [edit]

9月27日、私たちのグループ展が始まっています。会員の1年間の成果発表の展覧会です。早いもので、私はこれで5回目の参加になります。
#月光荘のギャラリーから銀座アートホールに移ってからもう3回目になりました。
今回の私の展示作品は、個展における展示作品「春の目覚め:F8縦lと「始動を始める海:F8横」です。どちらも個展会場で高評価いただいたものですが、私の絵の中では対極にあるようなもの。こういう展示も面白いかもしれないかと…。
私の絵は言わば「具象画」。しかし、会場の絵はとても多彩です。幅広い絵を鑑賞することができると思いますし、水彩連盟展の入選者等も多数ですからきっと見応えがあると思います。
10月3日(但し10月3日は14時まで)までです。よろしかったらどうぞ足をお運び下さい。
410000
category: ┗展覧会・画家
芳名帳の整理 
2010/09/16 Thu. 23:01 [edit]
昨夜、疲労困憊という状況だったので今朝は思いっきり寝坊。その後は、こんな天気なので心置きなく個展の整理作業。最後に残っているのが芳名帳の整理。
今回、芳名帳に記名していただいた人(名刺をいただいた人を含めて)は304名。来場者はこの2~3倍といった感じだろうか? それにしてもあんな狭い会場に良く来ていただいたものである。今回も新しい出会いが数多くあって嬉しい。
また、今後の課題もいくつか見つかったので、次回にはちょっと工夫もしてみたい。
今、芳名帳の整理をし終わったら、読めない人もいたりしてリストに整理できた人は301名。
案内状を持参してきてくれた一般の人も結構いたようだ。
水彩連盟の関係者は名前と顔が殆ど一致しないので、来場いただいても良くわからないまま見過ごしてしまっている。申し訳ありません。
今回は来られた方に積極的に声をかけてみたんだけど、友人達以外は、殆ど(95%くらいか)の人が絵を描いていたり勉強中だという人々。ギャラリーが沢山入っている交通会館という場所のせいもあるかもしれない。ブログを見て来てくれたという方も結構いたようだ。
とにかく芳名帳の整理がついたことで、個展に関する事務作業は一応終えることができたようです。
category: ●日記
友画会展(No5)に行く 
2010/09/15 Wed. 22:09 [edit]

天気は曇り空、久しぶりに涼しさを感じる日になった。
本日の教室は月末に予定されているグループ展「季の会展」に展示する絵を決定することが目的。
いつもは講評なんだけど、本日は各自の展示作品の選出ということになった。新しく参加する人が多かったからかな?
私の作品は、「春の目覚め」と「始動を始める海」に決まった。どちらも個展に展示した絵。中でも割合高評価してもらったものである。
#新しい絵を期待して下さった方、申し訳ありません。
季の会展に向けて新しい絵を描いても良いかな?と思っていたが、まあそれとは関係なく描いていくことにしよう。
その後は、リンク先に入っているクラゲさんのグループ展「第五回友画会展」に…。
やはりクラゲさんの人物画はとても素晴らしい。私としては仮面を持った女性の絵が一番良いと思った。
今回は仏像を描くなど徐々に自分の巾を広げているのも素晴らしい。
#それにしても、人物をこれだけ的確に描くクラゲさんが、建物や風景が苦手だなんて聞いてもそのまま信じられる筈がない(^^ゞ。
PS
写真は、撮ってくるのを忘れてしまったので、クラゲさんの写真を拝借しています。
category: ●日記
第2回個展終了。ありがとうございました 
2010/09/12 Sun. 13:56 [edit]






今年も何とか個展を開催することができました。
数多くの皆さんとお会いすることができ、楽しくお話しができましたこととても嬉しく、ただただ感謝するばかりです。おいで下さった数多くの方々ありがとうございました。
・「油絵かと思ったらそうじゃないんですねぇ。」「良い色ですねぇ。」等々。
・ブログを見ていて(遠くは岩手・京都等からも)来てくれた方達。
・「次回も個展をするなら是非案内を下さい。」と言って記名して下さった方々。(わざわざ戻ってきて記名下さった方もいました。)
・「ようやく納得できる水彩画に出会ったような気がします。」なんて、恥ずかしくなるようなお世辞を下さった方。
・わざわざ友人を引っ張ってきたり、友人に連絡して下さった方々。
・何度も足を運んでいただいた方々。
・絵の具(HARUZOアーチスト透明水彩絵の具)のセットをお届けいただいた「Haruzo」の代表の方、そして営業の方。
・いろいろお気遣いいただいた友人等の方々。
その他、様々な声をかけていただいた方々等、本当に感謝するばかりです。
そう言えば、会場内で大学の先輩同士、仕事関係者同士、絵仲間等の偶然の遭遇も何回か見かけました。そんな久々の顔合わせの場にもなったようで、こんなことも嬉しいですねぇ。
今回の個展で最も嬉しかったのは、(沢山の嬉しいお言葉をいただいたのですが、中でも)私の絵を気に入って下さる声や、絵としても昨年と比べて進化してきているというような声を聞くことができたことで、私なりの手応えが得られ、次回への気力を奮い立たせることができたことでしょうか?
一方私としても、会期中、自分の絵と長時間向き合いながらいろいろ感じることもあり、次への課題も具体的に見えてきたようです。
やはり、個展をするということはとても大変ですが、そこから得られる充実感は格別です。
今回は、見て頂きたい絵を沢山並べてしまいましたが、次回は各作品のレベル向上に努め、展示作品ももう少し絞って行こうかと考えたりしています。
次回と言っても来年のこと、本当にどうなるかわかりませんが、何とか来年も開催できるよう頑張っていきたいと思います。皆さんにも楽しみにしていただければ幸いです。
#また自分にプレッシャーをかけてしまった(^^ゞ。
PS
今回は、夏バテ状態のまま個展に突入。会期中も仲間達との飲み会(中学時代、高校時代2回、大学時代)のおつきあいで毎日ヘトヘトでした。それでも何とか無事終了することができましたのでホッとしているところです。
皆さんには感謝の思いで一杯です。本当にありがとうございました。
#まだ後仕事が少し残っていますし、少し休ませて下さいね(^^ゞ。
category: ┗展覧会・画家
明日、個展(第2回)オープンします 
2010/09/04 Sat. 15:00 [edit]
このところちょっと夏バテでへばり気味。ですが何とかオープンにこぎつけました。
#今朝は、赤帽の人に、確認の電話で起こされるような状況です(^^ゞ。
今日は最後の準備。
明日から一週間。皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
#今夜は早めにやすむことにします(*^_^*)。
category: ●ご挨拶等
| h o m e |