fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(4〜6月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

冬日の公園:F6縦  

冬日の公園:F6縦

 教室の後、描きかけの絵をどう仕上げていくか…考えていたが、なかなか方向が見えなかった。少し、絵の方向に迷いが生じている。このところ少し絵に対するモチベーションも低下していた。
#公募展の絵の方向など考えなければいけないこともあったし、新しい興味の対象を見つけたこともあって、そちらに時間をとられていたこともあったんだけど…。

 でももう真剣に絵に向かっていかないといけない時期になった。気持ちも徐々に高めていかないといけない。ようやく先日の絵にも向き合う気持ちになってきた。
 せっかく仲間にも「いつもと違った色遣いで…」なんて言ってもらったので、今まで使っていなかった永山裕子氏のDVDと共に購入した12色セットを使ってみた。
#しかし、どんな絵の具を使おうとも、自分の頭にある色のイメージに近づけてしまおうという意識が働くようだ(^^ゞ。

category: ┗ 風景11年

tb: --   cm: 2

冬日の公園(途中):F6縦  

冬日の公園(途中):F6縦

 この日、天気は相変わらずの快晴、教室は小石川後楽園。

 ところが鉛筆は忘れてしまうし、パレット(絵の具)まで忘れてしまってはどうしようもない。
 鉛筆は仲間に借り、絵の具は先生が貸してくれたのだが、先生の絵の具はもちろん自分の絵の具とは全く構成が違う。
 お絵かきセットの蓋に、先生の絵の具数本を絞り出し限られた色数で描き始めた。それがこの日の絵。
 「今日の絵は(いつもの色遣いと違っていて)良いよ。」と言ってくれる仲間もいたけど、この絵をどう完成させていったら良いかちょっと迷っている。

category: ┗途中経過

tb: --   cm: 0

牛舎と柿:F6横  

牛舎と柿:F6横

 ここも伊那谷の晩秋の風景。まだ柿の木に葉が残っています。

 もう木々の葉も落ち、銀世界になっているところが多いというのに、下絵だけ描いてそのままになっていましたので何とか仕上げてしまいたいと、今頃こんな風景です。
#時期はずれの絵は恥ずかしいものですね(^^ゞ。

 そろそろ手持ちのネタも尽きてきました。
 そろそろ水彩連盟展の方にもかからないといけないなぁと思い始めて来ました。しばらくこのブログも、更新の頻度が落ちてしまうとは思いますが、よろしくお願いします。
420000

category: ┗ 風景11年

tb: --   cm: 0

冬日の池(猿江恩賜公園):F6縦  

冬日の池(猿江恩賜公園):F6縦

 新年初参加の教室。場所は<猿江恩賜公園>。暖かな日差しの中、葦の繁る池の冬の風景を描いてみようと思った。
 教室で描く絵は勉強のつもりだから難しければ難しいほどありがたいということで、そういう風景を選ぶ傾向があるが、この絵もそんな1枚。野球場の南の水辺の足場の悪い場所だった。
 それにしても随分久しぶりの絵で、調子が出なかった。

 この公園は初めてだったし、大体こういう公園があること自体知らなかった。
 待ち合わせの時計塔に着いたが誰もいない。おかしいなぁと時計を見ると、なんと11時半。予定の時刻を1時間も超過している。どうりで今朝はゆっくり出られたわけだ。
#帰宅してPCを見れば、どうやら<乗り換え案内/ジョルダン>で検索した時、時間設定を間違えたらしい。それにしても到着するまで全く気づかないなんてどうかしている。

 その後、ティアラ江東のレストランでランチ900円。全体的にやけに閑散としている雰囲気だったのは大分昼食時間を過ぎていたからかな?

PS
 そろそろ水彩連盟展の絵も描かないといけない時期になったので、昨年のパネルからようやく絵を剥がした。
 水貼りはまた次の機会にしよう。

 パネルを引き出した時、その裏側に段ボールの空箱があったのを見つけた。そう言えば昨日、スケッチバッグの中で絵を描く道具類が暴れて困る…というような話しをしたのを思い出した。それで必要なものを仕切る箱を作ってみた。見かけは悪いが結構使えるものになった筈。

PS
 TVの録画番組を見るともなしに見ていたら、2・3日前のWBSでfacebookのことを放送していた。そう言えば以前登録したことがあった筈…ということで確認してみたら確かに登録済みだった(^^ゞ。本名で登録するというのは良いかもしれない。
 Profileの一部をブログ内に掲示することも可能なようなので、とりあえずこちらに掲載してみました。少しは絵の進展状況等お知らせできるかもしれない。
#様子を見ながら、このままにしておくか外すか考えてみようと思います。よろしくお願いします。

category: ┗ 風景11年

tb: --   cm: 0

明けましておめでとうございます  

2011年賀状

 仕事を徐々に離れ絵を描き始めて丸6年が経過し、今年は7年目の年です。思えばよく描いてきたものだと自分でもそう思ってしまいます。

 絵を始めてしばらくして、笹川弘三さんという方を知りました。65歳で絵を描き始めたというその方は、何となく私の目標のような存在にもなりました。私ももう少しでその方が絵を始めた年になります。

 絵を描きながらもいつも考えることは、どう描いていったら良いんだろう?ということ。それでも描いているうちに少しずつ自分の絵も変化しつつあるようです。
 やはり、今やれることをやりながら一歩一歩進んでいくしかなさそうです…。

 相変わらず変わり映えしませんが、今年もよろしくお願い致します。

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 6

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ