季の会第12回展オープン 
2011/09/26 Mon. 23:50 [edit]
私がお世話になっている三橋俊雄先生の「風景画教室」のグループ展「季の会・第12回展」がオープンしました。
本日26日から10月2日までです。
#私は、28日(水)午後、10月2日(日)午後には会場に詰めている予定です。
#その他の日にも会場にいる可能性もありますが、申し訳ありませんハッキリしていません。
会場の様子と私の展示作品を簡単にご紹介しておきます。
今回は、私の絵の中でも両極端になる(と本人は思っていますが)画風の絵を展示しています。


本日26日から10月2日までです。
#私は、28日(水)午後、10月2日(日)午後には会場に詰めている予定です。
#その他の日にも会場にいる可能性もありますが、申し訳ありませんハッキリしていません。
会場の様子と私の展示作品を簡単にご紹介しておきます。
今回は、私の絵の中でも両極端になる(と本人は思っていますが)画風の絵を展示しています。




category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 0
グループ展・季の会第12回展のご案内 
2011/09/25 Sun. 23:50 [edit]
たて続けですが展覧会のご案内です。
#図らずも、9月には展覧会が集中してしまいました。
こちらは私がお世話になっている、三橋俊雄先生の風景画教室のグループ展です。

9月26日~10月2日までです。
こちらは先日の日本スケッチ画会とは異なる雰囲気の絵画空間。自分の思いを込めた絵画作品をめざす方達の展覧会です。
#図らずも、9月には展覧会が集中してしまいました。
こちらは私がお世話になっている、三橋俊雄先生の風景画教室のグループ展です。

9月26日~10月2日までです。
こちらは先日の日本スケッチ画会とは異なる雰囲気の絵画空間。自分の思いを込めた絵画作品をめざす方達の展覧会です。
category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 0
日本スケッチ画会オープニングパーティ 
2011/09/19 Mon. 23:21 [edit]
今日は夕方から日本スケッチ画会のオープニングパーティ。私も新入会ということで皆さんにご挨拶です。
多くの方々がカルチャーの講師をしていたり、水彩画入門書を著していたり…ということでそうそうたるメンバー。
ただ、皆さんも相応の年齢の方々が多く少しほっとしました(笑)。
私の展示作品は4Fの入口のところ。こんな具合になりました。

パーティはなごやかな雰囲気の中で楽しくいろいろな方とお話しできました。
なお、私の当番日は、「24日と25日の午後」となっています。よろしくお願いします。
こちらは私の作品を拡大したものです。

PS
本日は、新宿公園で「さよなら原発5万人集会」があった。
警察発表では27000人ということだが、主催者側は6万人突破。ドイツ放送局では10万人という放送もあったらしい。
とにかく記事はこちら。そして詳細写真はこちら。 会場内には入りきらず外にも人があふれていたらしい。
NHKは警察発表をサラッと放送しただけか…。
PS
今回も記帳していただいた方は3600人ほどだということですから、恐らく4000人以上の方にご覧いただいたのだと思います。
10周年記念誌の売り上げも順調で、東日本大震災で被災された方々に50万円以上の募金ができることになったようです。
ありがとうございました。
多くの方々がカルチャーの講師をしていたり、水彩画入門書を著していたり…ということでそうそうたるメンバー。
ただ、皆さんも相応の年齢の方々が多く少しほっとしました(笑)。
私の展示作品は4Fの入口のところ。こんな具合になりました。

パーティはなごやかな雰囲気の中で楽しくいろいろな方とお話しできました。
なお、私の当番日は、「24日と25日の午後」となっています。よろしくお願いします。



PS
本日は、新宿公園で「さよなら原発5万人集会」があった。
警察発表では27000人ということだが、主催者側は6万人突破。ドイツ放送局では10万人という放送もあったらしい。
とにかく記事はこちら。そして詳細写真はこちら。 会場内には入りきらず外にも人があふれていたらしい。
NHKは警察発表をサラッと放送しただけか…。
PS
今回も記帳していただいた方は3600人ほどだということですから、恐らく4000人以上の方にご覧いただいたのだと思います。
10周年記念誌の売り上げも順調で、東日本大震災で被災された方々に50万円以上の募金ができることになったようです。
ありがとうございました。
category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 0
「日本スケッチ画会」のご案内 
2011/09/19 Mon. 10:00 [edit]
いよいよ本日から開催です。
* * * * *
9月開催予定の「日本スケッチ画会」。先日その案内状が届きました。
関心がございます方は、是非足をお運びいただきたくお願い申し上げます。


F4サイズまでの比較的小さな絵の展示会です。
ただ、広くゆったりした会場1階~4階までを借り切って開催するもので、参加者は水彩画の入門書を書いている方々や教室を持っている方々が数多くいますので、いわゆる水彩スケッチの数々を堪能できると思います。
こちらでは私はF4サイズ(A4くらいのサイズ)3枚展示予定です。
また、「日本スケッチ画会10周年記念画集~日本をスケッチする~」2000円を会場にて販売することになっています。A4サイズ96ページ120点が収録されているとのこと。私の絵も2枚入っていると思いますが…。
なお、私の当番予定は、下記の時間場所になりました。
・24日(土)14:30~18:30 4階
・25日(日)14;30~18:30 2階
9月開催予定の「日本スケッチ画会」。先日その案内状が届きました。
関心がございます方は、是非足をお運びいただきたくお願い申し上げます。


F4サイズまでの比較的小さな絵の展示会です。
ただ、広くゆったりした会場1階~4階までを借り切って開催するもので、参加者は水彩画の入門書を書いている方々や教室を持っている方々が数多くいますので、いわゆる水彩スケッチの数々を堪能できると思います。
こちらでは私はF4サイズ(A4くらいのサイズ)3枚展示予定です。
また、「日本スケッチ画会10周年記念画集~日本をスケッチする~」2000円を会場にて販売することになっています。A4サイズ96ページ120点が収録されているとのこと。私の絵も2枚入っていると思いますが…。
なお、私の当番予定は、下記の時間場所になりました。
・24日(土)14:30~18:30 4階
・25日(日)14;30~18:30 2階
category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 2
「日本をスケッチする」…なかなか素晴らしい本 
2011/09/18 Sun. 21:11 [edit]
いよいよ明日から「日本スケッチ画会展」が始まります。
本日、出品作品の展示作業に行って来ました。
その際、いただいてきたのがこの本です。昨日出来上がってきたもので、それもいただけるのは一人一冊のみとのこと。
この本は、スケッチ画会に属するスケッチ画家60人ほどが全国各地を描いたものをまとめたもの。各々2~3枚ずつ描いています。ですから、様々なタッチのスケッチ画を見られるだけでなく全国のスケッチポイントを見る楽しみもあります。しかも簡易装丁ながら2000円の破格値。
これだけの本は市販本の中にもなかなか見いだせません。お薦めの一冊です。
#とんだPRになってしまいましたが…(笑)。

聞くところによれば「限定2000部印刷。販売は会場においてのみ」とのこと。スケッチ画会展への入場者が昨年3700人とのことですから、恐らくそこで大半が売れてしまうものと思われます。
展示作品をご覧いただくだけでなく、この本のこともお忘れ無く。是非お手にとってご覧下さい。
本日、出品作品の展示作業に行って来ました。
その際、いただいてきたのがこの本です。昨日出来上がってきたもので、それもいただけるのは一人一冊のみとのこと。
この本は、スケッチ画会に属するスケッチ画家60人ほどが全国各地を描いたものをまとめたもの。各々2~3枚ずつ描いています。ですから、様々なタッチのスケッチ画を見られるだけでなく全国のスケッチポイントを見る楽しみもあります。しかも簡易装丁ながら2000円の破格値。
これだけの本は市販本の中にもなかなか見いだせません。お薦めの一冊です。
#とんだPRになってしまいましたが…(笑)。

聞くところによれば「限定2000部印刷。販売は会場においてのみ」とのこと。スケッチ画会展への入場者が昨年3700人とのことですから、恐らくそこで大半が売れてしまうものと思われます。
展示作品をご覧いただくだけでなく、この本のこともお忘れ無く。是非お手にとってご覧下さい。
category: ┗文献
tb: -- cm: 0
個展、無事終了しました 
2011/09/14 Wed. 21:06 [edit]
9月4日(日)からスタートした第3回個展でしたが、10日土曜日、無事終了しました。
足を運んで下さった方々、また、遠方からお便りを下さった方々、どうもありがとうございました。
今回は、過去2回と比べても格段に違った反応をいただいたようで、私にはとても有意義な個展になりましたことをご報告させていただきます。本当にありがとうございました。
来場者が途切れた時、会場に展示した絵を眺めながら、最近の絵のタッチが多少変わってきたことを自分でも感じてはいたのですが、来られた方々もそうした雰囲気を感じとってくれたようです。
3回目になって、ようやく手応えのようなものを感じられる個展になったようです。
以下は、来場いただいた方々の感想を私なりに整理してみました。
#大半の方々が何らかの形で絵をやっているような気がしたのですが…。
・前回来ていただき、また案内状持参で来て下さった方
どれくらいいらっしゃったでしょうか?とても嬉しく思いました。
・次回も是非ハガキを下さい。
と、芳名帳に記帳して下さる声も多かったように思います。
・友人などを連れて「また来ました。」なんて来られた方々。
会場の交通会館でグループ展をやっている方達のようです。昨年もそういう方はいらっしゃいましたが…。
・今回は、プロの?画家の感想もいくつかいただくことができました。
#もちろん概ねお世辞ですが…(笑)。
「水彩画とは本当はこういう風に描くんだよなぁ。」とか、「画風が誰かに似ているというのでもないところが良い。」とか「水彩でここまで描けるのは良い。」とか…。
「水彩は筆を置く時がむずかしいが、その筆の置き時が良い。」 等々
・プロのカメラマンの方も…
同伴のお弟子さんに説明するように「写真に共通するものがある。こういう風に表現すれば良いんだよ。」なんて言っていたかな?(ちょっと我田引水(笑))等々
・今までの私の絵を見ている人達は…
「絵が変わったねぇ。」「柔らかさを感じるようになった。」「プロらしくなった。」等々
「三年前は素人離れした上手な絵という感じだったが、今回の絵は何か語りかけてくるような感じがした。」なんてお世辞も。
「水彩画は、趣味でさらっと描く、きれいな絵というイメージがありますが、平澤さんの絵は油絵のようにも見える本格的なもので奥行きや深みを感じます。」と高校同期のメーリングリストに紹介してくれた友人も…。
案内状を送らせてもらった、田舎の小学生時代の同級生の友人は「小一か小二の頃のお祭りの絵の見事な迫力のある絵を思い出します。」なんて便りを送ってくれました。私自身は全く記憶がないのですが…(^^ゞ。
・会場に置かれた案内状・礼状のURLからこのブログを見て、わざわざ長文のお葉書を送って戴いた方も…
本当に沢山の方々の言葉に励ましをいただきました。
お世辞に素直に乗っかってしまった言葉ばかりで恥ずかしいのですが、水彩画しか知らない私が、それでも、できるだけ心に深く残る絵を描きたいと思って続けてきた絵について、そんな感想を言ってくれるのが嬉しくここに残しておきたくなりました。
足を運んで下さった方々、また、遠方からお便りを下さった方々、どうもありがとうございました。
今回は、過去2回と比べても格段に違った反応をいただいたようで、私にはとても有意義な個展になりましたことをご報告させていただきます。本当にありがとうございました。
来場者が途切れた時、会場に展示した絵を眺めながら、最近の絵のタッチが多少変わってきたことを自分でも感じてはいたのですが、来られた方々もそうした雰囲気を感じとってくれたようです。
3回目になって、ようやく手応えのようなものを感じられる個展になったようです。
以下は、来場いただいた方々の感想を私なりに整理してみました。
#大半の方々が何らかの形で絵をやっているような気がしたのですが…。
・前回来ていただき、また案内状持参で来て下さった方
どれくらいいらっしゃったでしょうか?とても嬉しく思いました。
・次回も是非ハガキを下さい。
と、芳名帳に記帳して下さる声も多かったように思います。
・友人などを連れて「また来ました。」なんて来られた方々。
会場の交通会館でグループ展をやっている方達のようです。昨年もそういう方はいらっしゃいましたが…。
・今回は、プロの?画家の感想もいくつかいただくことができました。
#もちろん概ねお世辞ですが…(笑)。
「水彩画とは本当はこういう風に描くんだよなぁ。」とか、「画風が誰かに似ているというのでもないところが良い。」とか「水彩でここまで描けるのは良い。」とか…。
「水彩は筆を置く時がむずかしいが、その筆の置き時が良い。」 等々
・プロのカメラマンの方も…
同伴のお弟子さんに説明するように「写真に共通するものがある。こういう風に表現すれば良いんだよ。」なんて言っていたかな?(ちょっと我田引水(笑))等々
・今までの私の絵を見ている人達は…
「絵が変わったねぇ。」「柔らかさを感じるようになった。」「プロらしくなった。」等々
「三年前は素人離れした上手な絵という感じだったが、今回の絵は何か語りかけてくるような感じがした。」なんてお世辞も。
「水彩画は、趣味でさらっと描く、きれいな絵というイメージがありますが、平澤さんの絵は油絵のようにも見える本格的なもので奥行きや深みを感じます。」と高校同期のメーリングリストに紹介してくれた友人も…。
案内状を送らせてもらった、田舎の小学生時代の同級生の友人は「小一か小二の頃のお祭りの絵の見事な迫力のある絵を思い出します。」なんて便りを送ってくれました。私自身は全く記憶がないのですが…(^^ゞ。
・会場に置かれた案内状・礼状のURLからこのブログを見て、わざわざ長文のお葉書を送って戴いた方も…
本当に沢山の方々の言葉に励ましをいただきました。
お世辞に素直に乗っかってしまった言葉ばかりで恥ずかしいのですが、水彩画しか知らない私が、それでも、できるだけ心に深く残る絵を描きたいと思って続けてきた絵について、そんな感想を言ってくれるのが嬉しくここに残しておきたくなりました。
category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 0
第3回個展スタートしました 
2011/09/05 Mon. 21:09 [edit]
何とか個展がスタートしました。
余裕を持っていたつもりでしたが、何故か今回も直前に体調を少し崩し(といってもご心配いただく程じゃありませんが…)ドリンク剤を飲みながらの開始となりました(^^ゞ。
しかし、楽しみにしてくれていた方々もいてくれたようで、とても嬉しいスタートになりました。
会場はこんな雰囲気です。
展示できなかった絵は、ファイルに入っているものもあります。お時間がある方はどうぞファイルの方もご覧下さい。額装できなかった悲しい絵たちです。




人が途切れた時、ゆっくり室内を見回してみると、やはり昔描いた絵と最近の絵は、それなりに違いも感じられるようで、自分なりに少しは進化しているのではないか…と感慨もあります。これがなくなったら寂しいものかもしれませんが…。
今週の土曜日(16:00)までです。
#それまでは18:30までです。時間をお間違えの無いように…。
皆様のおいでをお待ちしています。
余裕を持っていたつもりでしたが、何故か今回も直前に体調を少し崩し(といってもご心配いただく程じゃありませんが…)ドリンク剤を飲みながらの開始となりました(^^ゞ。
しかし、楽しみにしてくれていた方々もいてくれたようで、とても嬉しいスタートになりました。
会場はこんな雰囲気です。
展示できなかった絵は、ファイルに入っているものもあります。お時間がある方はどうぞファイルの方もご覧下さい。額装できなかった悲しい絵たちです。






人が途切れた時、ゆっくり室内を見回してみると、やはり昔描いた絵と最近の絵は、それなりに違いも感じられるようで、自分なりに少しは進化しているのではないか…と感慨もあります。これがなくなったら寂しいものかもしれませんが…。
今週の土曜日(16:00)までです。
#それまでは18:30までです。時間をお間違えの無いように…。
皆様のおいでをお待ちしています。
category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 6
「第3回個展」のご案内 
2011/09/03 Sat. 23:57 [edit]
このところ毎年開催してきました個展のご案内状、遅ればせながら印刷所に発注しているところです。
#いつものドタバタ劇ですが…(^^ゞ。
狭いところで申し訳ありませんが、是非ご高覧いただけますようお願い申し上げます。
なお、この会場は今年で一区切りとし、来年からは心新たに、どこか別の会場を考えたいとも思ったりしています。


もし案内状をご希望の方がおられましたら、右欄「メールフォーム」から住所・氏名、必要部数等をご連絡下さい。印刷があがりしだい送らせていただきます。遠慮なくお申し出下さいますよう…お待ちしています。
#いつものドタバタ劇ですが…(^^ゞ。
狭いところで申し訳ありませんが、是非ご高覧いただけますようお願い申し上げます。
なお、この会場は今年で一区切りとし、来年からは心新たに、どこか別の会場を考えたいとも思ったりしています。


もし案内状をご希望の方がおられましたら、右欄「メールフォーム」から住所・氏名、必要部数等をご連絡下さい。印刷があがりしだい送らせていただきます。遠慮なくお申し出下さいますよう…お待ちしています。
category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 4
夏日の池(自然教育園):F6縦 
2011/09/01 Thu. 18:11 [edit]

個展を始める前に気になる絵を仕上げてしまいたいということで、これは一週間前の教室で描いたものに手を入れ直したもの。
この日の目黒自然教育苑は、晴れているかと思えばたちまち雨が降ってくるような不順な天候。途中2度も休憩所に退避するような事態になってしまいました。
まぁとにかくこれで気になる絵を持ち越さないで個展を開催することができます。
よろしくお願いします。
category: ┗ 風景11年
tb: -- cm: 0
| h o m e |