fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(4〜6月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

薄陽の朝:F4横  

 薄陽の朝:F4横

 ここは村はずれ。霧も晴れてきて朝を迎えました。

 さて、今日は展覧会と忘年会です。

category:  ┗ スケッチ11年

tb: --   cm: 2

霧の晴れる時:F4横  

 霧の晴れる時:F4横

 今度も同じ民家を別角度からです。

category:  ┗ スケッチ11年

tb: --   cm: 0

霧中の朝:F4横  

霧中の朝:F4横

 「霧中の民家(その2)」と同じ民家を別角度から見たものです。
 調子に乗って描いてみました。

category:  ┗ スケッチ11年

tb: --   cm: 0

霧中の民家2:F4横  

 霧中の民家2:F4横

 私にとっては、霧の風景を描くのはなかなか難しい。
 そんなわけで、描きながらもいろいろ思案中です。

category:  ┗ スケッチ11年

tb: --   cm: 2

霧中の民家:F4横  

 霧中の民家:F4横

 数日、伊那谷の田舎に帰っていました。ついでに田舎の初冬の風景を取材してきました。

 伊那谷の冬は天竜川の上に発生する霧が一つの特徴です。それが地元の市田柿をおいしくする…ということが言われていますが、この日はまさにそんな日でした。
 そんな風景がどう描けるか、これから何枚か描いて見ようと思います。

category:  ┗ スケッチ11年

tb: --   cm: 0

手帳の季節  

 このところ2年ほどは、簡単なスケジュール記録で良いと割り切って「能率手帳ウィック6(黒)[1761]」というものを使っていた。携帯電話スマホと併用である。今年も、それをとりあえず購入。
 能率手帳ウィック6(黒)[1761]
 振り返ってみると、2009年にはこんな記事↓を書いていたが…。

# これならシャツのポケットにも入る。1年が1シートで済んでしまうから、振り返っても1年間の出来事がサラッと見られて良い。私にはその方が役に立つことが多い。
 今やそんな生活(^^ゞ。



 先日もう少し自己管理を強化しようと思い直して、せめて時間が書ける手帳が欲しいと思って探してみた。
 昔使っていた能率手帳(普及版)で良いかと思って見たものの、どうも新鮮味が足りない。
 結局選択したのが、↑と同じサイズのこちら(変わり映えしないけど…)。能率手帳ウィック7(黒)[1771]
 2012能率手帳ウィック7(黒)[1771]

 多分両方持ち歩くことになると思うけど、本当は蛇腹のところだけこちらに組み込んで欲しいと思う。
#未だに「お道具マン」の気質が抜けていないのかな?(^^ゞ。

 皆さんは何を使っていますでしょうか?
 もうスマホだけに移行しましたか?

category: ┗雑談

tb: --   cm: 4

一艘の小舟:F6横  

一艘の小舟:F6横

 ここは以前にも描いたことのある子安運河。
 沢山の船がある中で、以前も描いたことのあるこの船に目が留まりました。
 回りの風景は変わっても、かなり荒れ果てた風景の中で、変わりない姿を見て何となく惹かれるものを感じてしまいます。
 複雑な環境の中でこの船をどう描いたら良いか、迷いながらの試みです。
#ちょっと急いで描きすぎたかもしれませんが…。

 小河川の秋の風景にも少し飽きてきたようです。少し気分を変える意味でも今度は子安運河に移ってみようかと思い始めているところです。

category: ┗ 風景11年

tb: --   cm: 0

川辺の秋:F8横  

 川辺の秋:F8横

 嬉しいことに、横浜市内を流れる川の川辺にもこんな風景があったりします。

 ところが昨日、再度訪れてみたら丁度草刈り作業中。丸坊主にされているところでした(;_;)。
 また来年までこの風景には会うことができません。
-- 続きを読む --

category: ┗ 風景11年

tb: --   cm: 0

小谷戸の里の秋:F6横  

 小谷戸の里の秋:F6横

 度々訪れる横浜・舞岡公園には、「小谷戸の里」という一角があります。
 ここの池はなかなか風情があると思っているのですが、それ以外には昔、一度だけ描いたことがありだけです。それっきり描いたことがなかったのは、もう一つその気になれなかったのです。

 ところがこの日は、逆光の入口が良い感じで描いて見ることにしたのですが、ちょっと今回は複雑さに振り回されてしまったような…。もっと単純に描くべきでした。




category: ┗ 風景11年

tb: --   cm: 0

柏尾川の夕暮れ:F4縦  

 柏尾川の夕暮れ:F4縦

 これも近くの川で拾った風景。
 逆光の風景は何か特別心に浸みるものを感じます。

category:  ┗ スケッチ11年

tb: --   cm: 2

公園のコスモス:F4縦  

 公園のコスモス:F4縦

 今の季節、いつもの公園にもやはりコスモスが…。

 いつもは避けていたのですが、今日はちょっと気が向いて描いてみようかという気になったようです(^^ゞ。
 しかしやっぱり…ですね(笑)。

 マスキングを使わないいつもの方法で描いてみたのですが、やはりマスキングを使った方が良かったかも。

category: ┗ 静物01

tb: --   cm: 4

出航を待つ:F6縦  

 出航を待つ:F6縦

 今日の教室は横浜・象の鼻パーク
 まさにその鼻の部分から大桟橋の方を見ると大きな船が出航待ち。
 仲間の一人が言うには「ピースボート」の船だとか…。この船に乗って3ヶ月で世界一周ができるらしい。一度は行ってみたいものである。

 縦構図に目一杯入れて力強い船にするかちょっと迷ったが、今回はある程度空間を入れて叙情的に描けないか挑戦してみた。

category: ┗ 風景11年

tb: --   cm: 4

水辺の秋:F6横  

 水辺の秋:F6横

 このところ描いている同じ川の秋の風景。
-- 続きを読む --

category: ┗ 風景11年

tb: --   cm: 2

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ