PCの環境設定 
2012/01/29 Sun. 17:41 [edit]
新しいPCが来て、モニターの画面もちょっと大きくしたし、動作速度やネットつながりの速度なども大きく向上して随分快適な環境になりました。
しかし、今までのPCが不調になっての新機種導入の場合、その環境設定は極めて面倒なものです。…と言っても私の場合殆どがそれですが…。
もうPCに詳しい人も多いと思うのでこんな記事も必要ないと思いますが、一応私の記録としても整理してみることにしましょう。
まずそのための準備として、壊れたPCの内臓HDDを外付けHDDにするための機器をヤマダ電機で購入(freedome社製1280円)。
今回の環境作りは次のような作業になりました。
WindowsXPからWindows7(64bit)への移行です。いつもながらWindowsは本当に面倒です。
1)旧PCのHDDのデータのバックアップ準備
Windowsの初期設定のままだと、まずファイル名が非表示だったり、拡張子が非表示だったりするので必要な操作ができない。
これは、「整理>フォルダーと検索のオプション」の設定を変更して何とかクリア。
#Gドライブは、旧HDDのCドライブに当たるもの。
もちろん、必要なソフトは新たにインストールしておかなければいけません。
2)Microsoft Office 関連のデータのコピー
どこにそのデータがあるか探すのが大変である。検索ソフトを使いながらそれを探した。
例えばOnenoteのデータ
<G:\Documents and Settings\Hirasawa\My Documents>から<C:\Users\Hirasawa7\Documents\OneNote>。
Outlookは、extend.dat及びOutlook.pst等のコピーでデータを移行することができた。
#<G:\Documents and Settings\Hirasawa\Application Data\Microsoft\Outlook>と<G:\Documents and Settings\Hirasawa\Local Settings\Application Data\Microsoft\Outlook>
GoogleChromeのBookmarkは
#<G:\Documents and Settings\Hirasawa\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data
>
3)Justsystem関係のソフトのデータ
・ATOK・DICは<G:\Documents and Settings\Hirasawa\Application Data\Justsystem\Atok21>から<C:\Users\Hirasawa7\AppData\Roaming\Justsystem\Atok21>
・メーラーshurikenのデータの移行も似たようなものだった。
4)動かなくなっているソフトの動作確認
64bitになったせいか、そのままではインストールすらできない旧ソフトもいくつかあった。古いが私にとって大切なソフトが特にそうだった。ただその後、旧HDDからフォロダーごとコピーしたソフトがいくつか動くことが確認できたのは、それでも不幸中の幸いだった。
#通常、Macの場合にはフォルダーごとコピーすることで動く。しかしWindowsは最初からインストールしなおさないといけない。ところが今回は(あまりにも旧くなってしまったせいか、フォルダーをコピーしてアプリケーションファイルをクリックするだけで動いたものもある(^^ゞ。
5)その他重要ソフトの動作確認
特にバージョンによってシリアルNoが違うものはやっかいである。ダウンロードしたインストールソフトのバージョンを明確にして保存していなかったりしたので
・Justsystemのネタの種のシリアルNoの確認(データがなかなか見つからずJustsystemに電話で確認。
・画像ファイル管理ソフトADseePhotoManager12(これは特に面倒)は、シリアルNoのインストールの方法も面倒だった。
6)旧HDDからの必要なファイルのバックアップ
RConpy98という古いソフトがあり、それを使って一括のデータ移行。
しかし、旧HDDはリカバリーして使う予定なのだが、これを実行するとHDD内のデータが全て無くなってしまうので慌てて作業することは避けたい。
7)スキャナーの接続等
A3のネットワークスキャナーは早急に繋げたかったが、必要なソフトのインストールができずIPアドレスが設定できないなど、このままでは使えないことが判明。
Skype用のWebカメラのドライバーもインストールできなかった。
8)VMware Player(フリーソフト)の可能性を検討(7でXPソフトを使える?)
スキャナーやWebカメラをこれにつなぐには、このソフトの動作確認をする必要があるかもしれない。いずれにしてもすぐには使えない。
他のPCで使うことにするか(それもかなり不便になってしまうが…)、新しい機種を購入するしか方法はなさそうだが、A3スキャナーはそうそう簡単に買い換えるわけには行かないので困ったものである。
9)新しいソフトのお試し(Dropbox・Kdriveなど仮想HDD)
ネット仲間の紹介や最初から入っていたものとして、そろそろクラウド上のデータをいくつかのPCで共用する方法がありそうだ。これならスキャナー読み込みのデータも不自由ながら何とかなりそうだが…。
まあ、そんな状況で今のところ90%くらいの進捗度でしょうか。
しかし、今までのPCが不調になっての新機種導入の場合、その環境設定は極めて面倒なものです。…と言っても私の場合殆どがそれですが…。
もうPCに詳しい人も多いと思うのでこんな記事も必要ないと思いますが、一応私の記録としても整理してみることにしましょう。
まずそのための準備として、壊れたPCの内臓HDDを外付けHDDにするための機器をヤマダ電機で購入(freedome社製1280円)。
今回の環境作りは次のような作業になりました。
WindowsXPからWindows7(64bit)への移行です。いつもながらWindowsは本当に面倒です。
1)旧PCのHDDのデータのバックアップ準備
Windowsの初期設定のままだと、まずファイル名が非表示だったり、拡張子が非表示だったりするので必要な操作ができない。
これは、「整理>フォルダーと検索のオプション」の設定を変更して何とかクリア。
#Gドライブは、旧HDDのCドライブに当たるもの。
もちろん、必要なソフトは新たにインストールしておかなければいけません。
2)Microsoft Office 関連のデータのコピー
どこにそのデータがあるか探すのが大変である。検索ソフトを使いながらそれを探した。
例えばOnenoteのデータ
<G:\Documents and Settings\Hirasawa\My Documents>から<C:\Users\Hirasawa7\Documents\OneNote>。
Outlookは、extend.dat及びOutlook.pst等のコピーでデータを移行することができた。
#<G:\Documents and Settings\Hirasawa\Application Data\Microsoft\Outlook>と<G:\Documents and Settings\Hirasawa\Local Settings\Application Data\Microsoft\Outlook>
GoogleChromeのBookmarkは
#<G:\Documents and Settings\Hirasawa\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data
>
3)Justsystem関係のソフトのデータ
・ATOK・DICは<G:\Documents and Settings\Hirasawa\Application Data\Justsystem\Atok21>から<C:\Users\Hirasawa7\AppData\Roaming\Justsystem\Atok21>
・メーラーshurikenのデータの移行も似たようなものだった。
4)動かなくなっているソフトの動作確認
64bitになったせいか、そのままではインストールすらできない旧ソフトもいくつかあった。古いが私にとって大切なソフトが特にそうだった。ただその後、旧HDDからフォロダーごとコピーしたソフトがいくつか動くことが確認できたのは、それでも不幸中の幸いだった。
#通常、Macの場合にはフォルダーごとコピーすることで動く。しかしWindowsは最初からインストールしなおさないといけない。ところが今回は(あまりにも旧くなってしまったせいか、フォルダーをコピーしてアプリケーションファイルをクリックするだけで動いたものもある(^^ゞ。
5)その他重要ソフトの動作確認
特にバージョンによってシリアルNoが違うものはやっかいである。ダウンロードしたインストールソフトのバージョンを明確にして保存していなかったりしたので
・Justsystemのネタの種のシリアルNoの確認(データがなかなか見つからずJustsystemに電話で確認。
・画像ファイル管理ソフトADseePhotoManager12(これは特に面倒)は、シリアルNoのインストールの方法も面倒だった。
6)旧HDDからの必要なファイルのバックアップ
RConpy98という古いソフトがあり、それを使って一括のデータ移行。
しかし、旧HDDはリカバリーして使う予定なのだが、これを実行するとHDD内のデータが全て無くなってしまうので慌てて作業することは避けたい。
7)スキャナーの接続等
A3のネットワークスキャナーは早急に繋げたかったが、必要なソフトのインストールができずIPアドレスが設定できないなど、このままでは使えないことが判明。
Skype用のWebカメラのドライバーもインストールできなかった。
8)VMware Player(フリーソフト)の可能性を検討(7でXPソフトを使える?)
スキャナーやWebカメラをこれにつなぐには、このソフトの動作確認をする必要があるかもしれない。いずれにしてもすぐには使えない。
他のPCで使うことにするか(それもかなり不便になってしまうが…)、新しい機種を購入するしか方法はなさそうだが、A3スキャナーはそうそう簡単に買い換えるわけには行かないので困ったものである。
9)新しいソフトのお試し(Dropbox・Kdriveなど仮想HDD)
ネット仲間の紹介や最初から入っていたものとして、そろそろクラウド上のデータをいくつかのPCで共用する方法がありそうだ。これならスキャナー読み込みのデータも不自由ながら何とかなりそうだが…。
まあ、そんな状況で今のところ90%くらいの進捗度でしょうか。
category: ┗PC関連
tb: -- cm: 0
Windows7 & 64bit 
2012/01/27 Fri. 11:22 [edit]
数日前からそれまで使用していたWindowsXPのPCが不調。とうとう起動しなくなってしまいました。
それまでもあまりの遅さを我慢していたこともあり、この機種を新調しました。
製品は「Endeavor ST150E」基本構成価格は安そうに見えるが、オプションを選択していったら結構な価格になってしまいました。
環境設定等はこれからの作業ですが、とりあえずネットにつながりましたので新機種からのご報告です。
#順調に動き始めるのにはまだ何日か必要かと思いますが...。
それまでもあまりの遅さを我慢していたこともあり、この機種を新調しました。
製品は「Endeavor ST150E」基本構成価格は安そうに見えるが、オプションを選択していったら結構な価格になってしまいました。
環境設定等はこれからの作業ですが、とりあえずネットにつながりましたので新機種からのご報告です。
#順調に動き始めるのにはまだ何日か必要かと思いますが...。
category: ┗PC関連
tb: -- cm: 0
クィーンの塔(横浜税関):F4縦 
2012/01/09 Mon. 21:27 [edit]

象の鼻パークから見た横浜税関の塔。通称「クイーンの塔」と呼ばれる塔です。
小さなスケッチも含めて今まで2枚ほど描きましたが、多分、正面から描いたのはこれが初めてでしょう。
空気は冷たかったですが、日射しは暖かく気持ちの良い正月でした。
新年初めての絵。調子が出るにはもう少し描かないと…。
category: ┗ スケッチ12年
tb: -- cm: 0
絵画ギャラリーの整理 
2012/01/03 Tue. 20:43 [edit]
本来でしたら昨年中にしておかなければいけなかった仕事ですが、ようやく昨年(2011年)に描いた絵の整理が終了しました。
よろしければご覧下さい。
こちらのページの「第一会場(メイン会場:主として時系列の主要作品)/8.自分の絵を描いていこう(2011年)」です。
なお、ここで使用している「Picasaウェブアルバム」は私の知っているものの中で最も使いやすかったものです。ご参考までに…。
#これはもちろん無料サービスです。
このブログ更新の度に…とは行かなくても、今年はもう少し溜め込まないで更新していけると思います。
* * * * *
以下は、その他使ったことのあるものですが、説明は独断と偏見に満ちていますのでご注意を…。
・facebook写真ページ 写真が正方形に変形されてしまう、タイトルが表示できない、画像修正が後からはできない…など不満があるのでfacebookだけの使用に限定。逆に言えば、「Picasaウェブアルバム」ではこれらの不満がないということです。
・flickr 上記と同様な機能。慣れないせいか私には使いにくかった。
・TWIPIC ツイッターと連携できる画像サイト。アルバム機能はない?ツイッターでは画像はあまり使わないので良くわからない(^^ゞ。
・Life-X 以前、デジカメで撮影した画像の管理に便利だと何かの情報で知って登録してみたが、個人的にはあまりそういう趣味がないのでそのまま放置。まあいろいろなことができるらしいが、ネットとの連携は弱いと思う。
・CANNON IMAGE GATEWAY キャノンの会員制サイト。同上の意味で登録したまま殆ど使っていない。こういう閉鎖的なサイトはあまり関心がないこともあると思うけど…。
よろしければご覧下さい。
こちらのページの「第一会場(メイン会場:主として時系列の主要作品)/8.自分の絵を描いていこう(2011年)」です。
なお、ここで使用している「Picasaウェブアルバム」は私の知っているものの中で最も使いやすかったものです。ご参考までに…。
#これはもちろん無料サービスです。
このブログ更新の度に…とは行かなくても、今年はもう少し溜め込まないで更新していけると思います。
以下は、その他使ったことのあるものですが、説明は独断と偏見に満ちていますのでご注意を…。
・facebook写真ページ 写真が正方形に変形されてしまう、タイトルが表示できない、画像修正が後からはできない…など不満があるのでfacebookだけの使用に限定。逆に言えば、「Picasaウェブアルバム」ではこれらの不満がないということです。
・flickr 上記と同様な機能。慣れないせいか私には使いにくかった。
・TWIPIC ツイッターと連携できる画像サイト。アルバム機能はない?ツイッターでは画像はあまり使わないので良くわからない(^^ゞ。
・Life-X 以前、デジカメで撮影した画像の管理に便利だと何かの情報で知って登録してみたが、個人的にはあまりそういう趣味がないのでそのまま放置。まあいろいろなことができるらしいが、ネットとの連携は弱いと思う。
・CANNON IMAGE GATEWAY キャノンの会員制サイト。同上の意味で登録したまま殆ど使っていない。こういう閉鎖的なサイトはあまり関心がないこともあると思うけど…。
category: ┗PC関連
tb: -- cm: 2
| h o m e |