日曜美術館・福田平八郎 
2012/06/25 Mon. 23:46 [edit]
日曜美術館・福田平八郎の録画を見た。
#参考:「福田平八郎と日本画モダン」 よく見て…とらえた瞬間
昔、今のように絵を描くようになることがあるなんて全く考えていなかった頃、多分初めて日展に行った時に最も感動した作品「雨」。こんなのが絵になるんだ~と思った同時に、その深さ格好良さに感激したことを思い出す。
#しかし、調べてみると「雨」は1953(昭和28)年、第9回日展の作品のようだから、私の記憶とは違う。いつの展覧会のことだったんだろう?

今や絵は何でも可能だし何でもありの時代。彼の絵がデザイン的だという評価があるようだけど、それでも格好良い。しかしその彼が画学生の頃、何でも達者に描くが、もっと対象を良く見るように…と言われていたとか。
日曜美術館では「漣」を中心に扱っていた。私自身、今現在、こういうデザイン的な絵は、自分自身それほど好きだとは思わないけど、その道を切り開いた凄さはやはり認めざるを得ない。
しかし、それ以前、第三回帝展特選の「鯉」。これは写実であるが、多分私が今まで見た中でも最も印象深い鯉
であることには間違いない。
それにしても、絵だけに、描くことだけに捧げた人生…というのはうらやましいと思わざるを得ない。
原発事故やその後の政権のあり方など、この腹立たしい現実に対し恨めしい気持ちも無いわけではないが、そんなことに心を奪われているようでは仕方ないとも思う。それだけでも絵を描くということは難しい。
#参考:「福田平八郎と日本画モダン」 よく見て…とらえた瞬間
昔、今のように絵を描くようになることがあるなんて全く考えていなかった頃、多分初めて日展に行った時に最も感動した作品「雨」。こんなのが絵になるんだ~と思った同時に、その深さ格好良さに感激したことを思い出す。
#しかし、調べてみると「雨」は1953(昭和28)年、第9回日展の作品のようだから、私の記憶とは違う。いつの展覧会のことだったんだろう?

今や絵は何でも可能だし何でもありの時代。彼の絵がデザイン的だという評価があるようだけど、それでも格好良い。しかしその彼が画学生の頃、何でも達者に描くが、もっと対象を良く見るように…と言われていたとか。
日曜美術館では「漣」を中心に扱っていた。私自身、今現在、こういうデザイン的な絵は、自分自身それほど好きだとは思わないけど、その道を切り開いた凄さはやはり認めざるを得ない。
しかし、それ以前、第三回帝展特選の「鯉」。これは写実であるが、多分私が今まで見た中でも最も印象深い鯉
であることには間違いない。
それにしても、絵だけに、描くことだけに捧げた人生…というのはうらやましいと思わざるを得ない。
原発事故やその後の政権のあり方など、この腹立たしい現実に対し恨めしい気持ちも無いわけではないが、そんなことに心を奪われているようでは仕方ないとも思う。それだけでも絵を描くということは難しい。
category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 6
アサガオ2題:SM 
2012/06/23 Sat. 15:42 [edit]

友人に頼まれた冊子の表紙。7月はアサガオで…と。
アサガオ、見慣れている筈の花だけど、実際に描いてみようと思うとなかなか難しい。
最初はいつものようにややしっかりと…。
でも何か気に入らない。それで考え直した。冊子の表紙にするのならもっとアッサリの方が良いのかもしれない。
それで描いたもう一枚。色もアッサリと…。
まあ使える方を使ってくれれば良いんだけど…。

category: ┗ 習作12年
tb: -- cm: 0
ランドマークタワー・ブラザ:F6 
2012/06/20 Wed. 23:40 [edit]

鉄道の風景を描いたら、ちょっと屋内の風景も描いて見たくなった。
ここはたまたま訪れた横浜ランドマークタワーのプラザだろうか?ダイナミックな空間が素晴らしいのでそんな雰囲気をどう描けるか、ちょっとお試し気分で描いてみた。
PS
原発の再稼働を決めた野田政権。この不況下での増税、秘密保全法の悪法、さらにこれからのTPP。歴史的に見ても最悪の政権の一つになったろう。
#こんな民主党政権の貢献は、自民党、公明党はもっとダメだと言うことを明らかにしてくれたことくらいか…。
そんな中で、少しだけ光明が見えたと思ったのでご紹介。
民主党をたった一人で離党した平智之議員が素晴らしい。皆さんも是非このインタビューを聴いて欲しい。
平智之議員インタビュー http://www.ustream.tv/recorded/23435928
上記サイトは、現在はIWJ会員しか見ることができなくなってしまっています。
私も会員登録させていただいていますが、こんな事情があるようです。
岩上安身 @iwakamiyasumi
現在、IWJの会員1900名ほど。年内にせめて5000人規模にならないと、今の活動規模すらも維持もできません。存続の瀬戸際。ご理解ください。 RT @anmintei: 平さんのインタビュー、あと一週間くらいは、非会員が見られるように戻してくいただくわけには参りませんか?
何と言ってもインタビューではテーマも多岐にわたっていて彼がどんな人物かを知るには一番ですが、それが不可能でも彼の人となりは、こちらでも一端を知ることができると思いますので紹介させていただきます。
http://goo.gl/PovoX
そして、彼のブログ http://t-taira.net/blog/
category: ┗ 風景12年
tb: -- cm: 4
教室の講評に参加して 
2012/06/13 Wed. 23:11 [edit]
三橋先生の風景画教室。このところ教室そのものには参加していないが、今日は講評の日。独りよがりにならないためには他の人々の意見を聞いた方が良いと思うし、できれば参加させていただこうと考えている。
描写力は上がっていると認めていただいても、最も問題なのは自分がどういう絵を描いていきたいのかが定まっていないこと。これこそが大切なのに…。
#自分でも十分わかっていることなんだけど…。
今までは、せいぜい数時間で絵を描き上げてそれっきり。改めて見直すことも手を入れることもなかったが、もう少し各一枚に執着しながら描くことも必要。
#頭ではわかっていてもなかなかそれができない。
あれもしたいこれもしたい。あぁも描きたいこうも描きたい…。きっと欲張りすぎなんでしょうね(笑)。
そろそろ秋のために大きなサイズの絵も必要にはなってきている。
まあそれも良いきっかけだとは思っているんだけど…。
描写力は上がっていると認めていただいても、最も問題なのは自分がどういう絵を描いていきたいのかが定まっていないこと。これこそが大切なのに…。
#自分でも十分わかっていることなんだけど…。
今までは、せいぜい数時間で絵を描き上げてそれっきり。改めて見直すことも手を入れることもなかったが、もう少し各一枚に執着しながら描くことも必要。
#頭ではわかっていてもなかなかそれができない。
あれもしたいこれもしたい。あぁも描きたいこうも描きたい…。きっと欲張りすぎなんでしょうね(笑)。
そろそろ秋のために大きなサイズの絵も必要にはなってきている。
まあそれも良いきっかけだとは思っているんだけど…。
category: ●絵への思い
tb: -- cm: 2
象の鼻パークでのスケッチ2枚 
2012/06/11 Mon. 21:50 [edit]
昨日は岐阜に住むネットの友人が横浜に出てくるという。しかもスケッチ会をしたいというので声がかかった。
このところなかなか良い天気が続かないが、何とか天気に恵まれて良い日になって良かった。
中華街で昼食だったのだが、つい長話になってしまい、帰りの時間のこともあるのでスケッチ時間が不足気味。もともとスケッチの比重は小さかったのかもしれない(笑)。
とにかく山下公園の方に出たが、ボートレースで混雑していたので象の鼻パークに回った。
ここで、とにかく30分で描けるところまで描こうということにしたのだったのだが、やはりそれでは無理。15分だけ延長した。
私の方は、最初の絵を描いていたら船が出て行ってしまったので、その場を続けて描く気が失せて別の風景を狙った。旧横浜税関の建物である。まあ今までとはアングルが違うからこれでも良しとしよう。
#この建物ばかりを描いているという人もいると聞いたこともあったがどなただったろう。
今日のお絵描きセット。
本日、手を加えて一応スケッチの完成とした。いつもよりアッサリ目である。
<初夏の象の鼻パーク:SM>

<初夏の旧横浜税関:SM(クィーンの塔)>

このところなかなか良い天気が続かないが、何とか天気に恵まれて良い日になって良かった。
中華街で昼食だったのだが、つい長話になってしまい、帰りの時間のこともあるのでスケッチ時間が不足気味。もともとスケッチの比重は小さかったのかもしれない(笑)。
とにかく山下公園の方に出たが、ボートレースで混雑していたので象の鼻パークに回った。
ここで、とにかく30分で描けるところまで描こうということにしたのだったのだが、やはりそれでは無理。15分だけ延長した。
私の方は、最初の絵を描いていたら船が出て行ってしまったので、その場を続けて描く気が失せて別の風景を狙った。旧横浜税関の建物である。まあ今までとはアングルが違うからこれでも良しとしよう。
#この建物ばかりを描いているという人もいると聞いたこともあったがどなただったろう。

本日、手を加えて一応スケッチの完成とした。いつもよりアッサリ目である。
<初夏の象の鼻パーク:SM>

<初夏の旧横浜税関:SM(クィーンの塔)>

category: ┗ 風景12年
tb: -- cm: 0
| h o m e |