fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


日本スケッチ画会3日目  

 久しぶりに雨。このまま涼しくなって欲しいこの夏の天気である。

 日本スケッチ画会も3日目。昨日は当番日だったので今日は来られた方々のお相手ができるように…と昼過ぎからだが出かけた。風景画教室の日程が水曜日なのでこの日を設定したつもりだったが、生憎の雨で教室自体がなくなったので、教室の仲間が来てくれるのは期待できなくなった。

 それでも、度々個展にも来ていただいているSさん。水彩連盟の同期生Aさん。メールでご連絡いただいていたTさんや、既に私のことをブログで知っていただいていた方などにご来場いただいた。
 絵についての質問もいくつかいただいた。最も多かったのが「白」の表現。だからここで改めて私の「白」について書いておきましょう。 


【「白」について】

 参考書などでは「白」は「紙の白が最も美しい」と書いています。これは間違っていません。そのため通常は「マスキングインク」を推奨していますし、それを使って丁寧に紙の部分を残している方もいるでしょう。
 しかし、マスキングインクはもともと扱いにくいとともに、特に小さな紙の場合には気に入った白残しができなかったり、エッジ部分が不自然になったりします。それになにより余程下絵をしっかり書いた上で使わないと全体の絵づくりを最後まで制約することになります。私にはそういう不自由さがたまりません。
 ですから、今はマスキングインクなしで描いています。最初に白残しする部分(最も明るく表現したい部分)を決め、そこは最後まで手をつけないようにします。仮にそこを塗ってしまってもあまり気にしません。絵を固くしてしまわないためにはそれくらいの勢いが大切だと思うからです。
 小さな部分の白は最初からあまり気にしません。絵はもともと離れて見るもの。離れて見れば紙の白か絵の具の白かわかりません。私はそう信じています(笑)。
 今までいろいろな白絵の具も試してきました。いくら不透明だと言っても下地が見えてしまったり、白の色合いが不自然だったり…なかなか思うようにいかないので、さらに別の白を…ということを試していたのですが、パース屋さん(仕事柄私はそう呼んでしまうのですが…)のある方から、この白「Bleed Proof White」を教えていただいてから迷いがなくなりました。
 この「絵の具(?)」の最も気に入った点は、今までの「白」の中でも「下の色が透けない」という点でした。これなら水彩絵の具と同様に使えて、紙の白とも違和感を感じないで使うことができるというわけです。もっとも多少違和感があっても、「様々な白があっても良いのではないか…」くらいには考えていますが…(笑)。
#もちろん紙自体に色がついているものは別ですけどね(^^ゞ。
#ちなみに私の紙は殆どがウォーターフォード・ホワイトです。

 色味が欲しければ色を薄くその上に載せたりもします。あまりお薦めの使い方ではないようですが、他の色と混ぜて使うこともできます。

 「白」で悩んでいる方は是非お試しあれ! お薦めします。



 写真は会場の様子。まずは私の作品3枚の様子から…。

 120919 120919

 あとは、他の方の作品(特に意図があって選択したわけではありません)やら会場の様子やら…。

 120919 120919
 120919 120919
 120919

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 2

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ