プリンター紙送り不調の修理 
2012/12/29 Sat. 16:41 [edit]
今頃ですが…(^^ゞ
例年、年賀状を印刷していると、必ず紙送り不調に見舞われていました。特に厚手のハガキの場合にはその頻度が多かったのですが…。
その度に思うことは「紙送りのローラーが汚れなどで滑りやすくなっているのに違いない」ということ。
今日は覚悟してローラーの汚れをとることにしました。
写真左のように、角棒に荷造り用テープを(もちろん粘着面が外側になるようにして)巻き付けて、写真右のような要領で奥のローラーをゴシゴシ(笑)。これで一定の汚れはとれたと思います。

しかし、それでも時々最後のところで引っかかってしまっているようでした(ぼけていますが写真左)。
もっとスムーズにしてみたらどうだろうと、ヤスリを使って角をできるだけ滑らかにしてみました(写真ではわかりにくいかもしれませんが…)。

これですっかり調子が良くなってしまいました(笑)。以後はトラブルなし。
皆さんもこんなトラブルがあった場合にはこの方法はいかがでしょうか?もちろん自己責任で…ですが。
例年、年賀状を印刷していると、必ず紙送り不調に見舞われていました。特に厚手のハガキの場合にはその頻度が多かったのですが…。
その度に思うことは「紙送りのローラーが汚れなどで滑りやすくなっているのに違いない」ということ。
今日は覚悟してローラーの汚れをとることにしました。
写真左のように、角棒に荷造り用テープを(もちろん粘着面が外側になるようにして)巻き付けて、写真右のような要領で奥のローラーをゴシゴシ(笑)。これで一定の汚れはとれたと思います。


しかし、それでも時々最後のところで引っかかってしまっているようでした(ぼけていますが写真左)。
もっとスムーズにしてみたらどうだろうと、ヤスリを使って角をできるだけ滑らかにしてみました(写真ではわかりにくいかもしれませんが…)。


これですっかり調子が良くなってしまいました(笑)。以後はトラブルなし。
皆さんもこんなトラブルがあった場合にはこの方法はいかがでしょうか?もちろん自己責任で…ですが。
category: ┗PC関連
tb: -- cm: 2
フクジュソウ:F2(maruman) 
2012/12/26 Wed. 21:19 [edit]

恒例になった冊子の表紙のための絵。
私にとってフクジュソウは春つげ草。初春と言えばこれしか思い浮かばないくらい。
地味な花だが雪の中から顔を出した姿はいじらしい。大好きな花の一つだ。
この紙はなかなか絵の具が乗らない。ドーサがきついのかもしれない。
category: ┗ 習作12年
tb: -- cm: 0
展覧会巡り 
2012/12/18 Tue. 21:29 [edit]
本日は思い切って展覧会巡りとした。何と6カ所を回るつもりだった。
まずは永山裕子さんの個展(伊勢丹新宿店本館5階アートギャラリー)。会場にはファンの方々が一杯。やはりさすがの人気である。FBの方でひょんなことから縁ができたので、ちょっと客の応対が空いたところで声をかけさせてもらった。今日が初めての「ご対面~!」というわけである(笑)。話しているとなかなか謙虚な方だということがわかる。「今回の個展には2ヶ月ほどしかかけられなかった。」ということだっが、絵の方は相変わらず素敵であった。きちんと突っ込むところと色彩や形で遊ぶ部分などのバランスには、やはり彼女の独特の光る感性のようなものを感じる。僕に批評を求めたってそんなことできるはずがない。絵のサイズも全て異なっていたようだし額もそれぞれ特注のものだというから、その準備だけでも大変なはず。面倒だからできるだけ同じサイズ、同じ額で済ませよう…などという僕とは絵に対する気持ちの入れ方も違うようだ。沢山の刺激をもらった。
次は六本木、ネット仲間のかこさんと水彩人の郡司さんらのグループ展(Shounaidai My Gallery)…の予定だったが火曜日は定休日だって?見事に空振りに終わってしまった。
その後は銀座。ネット仲間のミケさんのグループ展(ギャラリーArtSpace)のつもりだったが、これは日程を間違ってしまっていた。まだやっていなかった(^^ゞ。
次は、すぐ近くの水彩人・大原裕行さん(ギャラリー・しらみず美術)。会場は小さめの絵が並んでいたが、モチーフは様々。モチーフは何でも良いという感じである。たまたま来客もいなかったのでいろいろ絵の話しも聞くことができた。大原さんも昔は具象の風景を描いていたようだ。それが今は半具象。どのようにしてそのように変化してきたかを聞くことができた。そのうちに秋元由美子さんも来られて3人でいろいろな会話。楽しく有意義な時間だった。
#その話題に出てきたのだが、水彩連盟の人気作家・柳田昭さんが亡くなったとのことだった。ご冥福を祈ります。
次は同じく水彩人・青木伸一さん(ギャラリーゴトウ)。墨と絵の具などの心象画。画材も紙も様々。表現は単純に見えるが不思議な深さを感じる。なるほど抽象画というのはこういうものか…と思ったら、ご本人は心象風景と言っておられた。私にはどうやら心象と抽象の区別が明確にできていないらしい(^^ゞ。
最後は、日本水彩画会(一水会会員、日展会友)の茅野吉孝さん(ギャラリーび~た)。半具象の風景画。私には同じ風景画を描く者として参考になる点が多かった。大胆な緑の色遣いが印象的だった。
こうして様々な絵を1日でみて回ったわけだが、具象の絵というのは色遣いに自由度がなくなってくるような気がする。どうしても現実に引きずられる部分が大きいからだろうと思う。
私の絵にももっと自由度が欲しいと思う。
まずは永山裕子さんの個展(伊勢丹新宿店本館5階アートギャラリー)。会場にはファンの方々が一杯。やはりさすがの人気である。FBの方でひょんなことから縁ができたので、ちょっと客の応対が空いたところで声をかけさせてもらった。今日が初めての「ご対面~!」というわけである(笑)。話しているとなかなか謙虚な方だということがわかる。「今回の個展には2ヶ月ほどしかかけられなかった。」ということだっが、絵の方は相変わらず素敵であった。きちんと突っ込むところと色彩や形で遊ぶ部分などのバランスには、やはり彼女の独特の光る感性のようなものを感じる。僕に批評を求めたってそんなことできるはずがない。絵のサイズも全て異なっていたようだし額もそれぞれ特注のものだというから、その準備だけでも大変なはず。面倒だからできるだけ同じサイズ、同じ額で済ませよう…などという僕とは絵に対する気持ちの入れ方も違うようだ。沢山の刺激をもらった。
次は六本木、ネット仲間のかこさんと水彩人の郡司さんらのグループ展(Shounaidai My Gallery)…の予定だったが火曜日は定休日だって?見事に空振りに終わってしまった。
その後は銀座。ネット仲間のミケさんのグループ展(ギャラリーArtSpace)のつもりだったが、これは日程を間違ってしまっていた。まだやっていなかった(^^ゞ。
次は、すぐ近くの水彩人・大原裕行さん(ギャラリー・しらみず美術)。会場は小さめの絵が並んでいたが、モチーフは様々。モチーフは何でも良いという感じである。たまたま来客もいなかったのでいろいろ絵の話しも聞くことができた。大原さんも昔は具象の風景を描いていたようだ。それが今は半具象。どのようにしてそのように変化してきたかを聞くことができた。そのうちに秋元由美子さんも来られて3人でいろいろな会話。楽しく有意義な時間だった。
#その話題に出てきたのだが、水彩連盟の人気作家・柳田昭さんが亡くなったとのことだった。ご冥福を祈ります。
次は同じく水彩人・青木伸一さん(ギャラリーゴトウ)。墨と絵の具などの心象画。画材も紙も様々。表現は単純に見えるが不思議な深さを感じる。なるほど抽象画というのはこういうものか…と思ったら、ご本人は心象風景と言っておられた。私にはどうやら心象と抽象の区別が明確にできていないらしい(^^ゞ。
最後は、日本水彩画会(一水会会員、日展会友)の茅野吉孝さん(ギャラリーび~た)。半具象の風景画。私には同じ風景画を描く者として参考になる点が多かった。大胆な緑の色遣いが印象的だった。
こうして様々な絵を1日でみて回ったわけだが、具象の絵というのは色遣いに自由度がなくなってくるような気がする。どうしても現実に引きずられる部分が大きいからだろうと思う。
私の絵にももっと自由度が欲しいと思う。
category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 4
柿の木と小屋:F6 
2012/12/17 Mon. 18:59 [edit]

選挙は悲惨な結果で終わった。自分なりの整理をして頭を切り換えて前に進むしかない。
とりあえず今日は気楽に描こうと、昔、描いたことのあるこの風景を描いた。
#実はここ、田舎の親戚の敷地内である。
#前の絵の方が構図も良いし、サイズが小さいだけにスッキリしているかな?(^^ゞ
PS
ネット仲間展のtmさんからまたまた素敵な句をいただきましたのでご紹介します。
風花の舞ひくる空の遠さかな
category: ┗ 風景12年
tb: -- cm: 4
ホームページ作成へ 
2012/12/14 Fri. 18:36 [edit]
昨日の「水彩人」総会では、現在の水彩人のホームページをきちんとしたものにしよう…という話題もあった。
今までは、ホームページというのは、それにふさわしいソフトがあってそれで作成するもの…と考えていたが、最近は特にホームページ作成ソフトを持っていなくても、ブログのような感覚で作成・編集などが簡単に、しかし結構きちんとしたデザインでできるサービスがいくつかあるらしい。
昨日の会議の中で話題に出ていたのが「ワードプレス」なるサービス。どうやらレンタルサーバー的な機能とセットになったホームページ作成サービスの会社(というかシステム)らしい。
そして昨夜、家に帰ってからFacebookに触っていたら、広告が出ていたのがこちら「WIX」。
私のホームページ作成ソフトは、はるか昔Macの頃から使っている「ホームページPro3.0」。スタイルシートの概念すらない頃のものなのでオシャレなページをつくるにはちょっと工夫が要る。その他にはホームページ・ビルダーやらGoliveなどというソフトも使ったことはあるが、これらはまともに使ったことがなかった。またつい最近、友人にホームページ作成の方法を教えて欲しい頼まれたことがあった。その友人は既にソースネクスト社の○○ゼロというソフトを使っているというので、私もネットで購入してみたが、とてもまともに使う気になれないものだった。それぞれのソフトに対する相性のようなものもあるのかもしれない。
そんなものに比べると上記の2つはどんなものか試して見たいと思い、とりあえず無料のWIXを使ってみた。
まだまだ途中だけどこんな感じになった(http://kahirasawa.wix.com/watercolor)になった。
もちろん、細かなカスタマイズが必要だけど、意外と使えるかも知れないと思っているところです。
* * * * *
PS
その後、いくつかの情報を聞いていると、このWIXというサイト、かなり良くできたサイトだと言うことがわかってきました。
HPを作りたいと思っている方、いかがでしょうか?
特に専用ソフトが必要だとか、特別のノウハウが必要ということはありません。ブログの更新と同じように作ってみれば良いんです。皆さんにもお薦めできそうです。
今までは、ホームページというのは、それにふさわしいソフトがあってそれで作成するもの…と考えていたが、最近は特にホームページ作成ソフトを持っていなくても、ブログのような感覚で作成・編集などが簡単に、しかし結構きちんとしたデザインでできるサービスがいくつかあるらしい。
昨日の会議の中で話題に出ていたのが「ワードプレス」なるサービス。どうやらレンタルサーバー的な機能とセットになったホームページ作成サービスの会社(というかシステム)らしい。
そして昨夜、家に帰ってからFacebookに触っていたら、広告が出ていたのがこちら「WIX」。
私のホームページ作成ソフトは、はるか昔Macの頃から使っている「ホームページPro3.0」。スタイルシートの概念すらない頃のものなのでオシャレなページをつくるにはちょっと工夫が要る。その他にはホームページ・ビルダーやらGoliveなどというソフトも使ったことはあるが、これらはまともに使ったことがなかった。またつい最近、友人にホームページ作成の方法を教えて欲しい頼まれたことがあった。その友人は既にソースネクスト社の○○ゼロというソフトを使っているというので、私もネットで購入してみたが、とてもまともに使う気になれないものだった。それぞれのソフトに対する相性のようなものもあるのかもしれない。
そんなものに比べると上記の2つはどんなものか試して見たいと思い、とりあえず無料のWIXを使ってみた。
まだまだ途中だけどこんな感じになった(http://kahirasawa.wix.com/watercolor)になった。
もちろん、細かなカスタマイズが必要だけど、意外と使えるかも知れないと思っているところです。
PS
その後、いくつかの情報を聞いていると、このWIXというサイト、かなり良くできたサイトだと言うことがわかってきました。
HPを作りたいと思っている方、いかがでしょうか?
特に専用ソフトが必要だとか、特別のノウハウが必要ということはありません。ブログの更新と同じように作ってみれば良いんです。皆さんにもお薦めできそうです。
category: ┗PC関連
tb: -- cm: 0
水彩人総会~懇親会 
2012/12/14 Fri. 17:18 [edit]
快晴。今日は上野都美術館にて「水彩人」の総会があった。
私は新会員なので欠席はまずい。
#ただ、遅刻参加したのは新会員では私だけだったらしい(^^ゞ。
途中、あまり良い天気なので上野公園内を何枚かパチリ。でも遅刻はそのせいじゃない…(^^ゞ



総会後は飲み放題の懇親会。
参加者は30名近くになったろうか?とても楽しく盛会だった。
私は新会員なので欠席はまずい。
#ただ、遅刻参加したのは新会員では私だけだったらしい(^^ゞ。
途中、あまり良い天気なので上野公園内を何枚かパチリ。でも遅刻はそのせいじゃない…(^^ゞ






総会後は飲み放題の懇親会。
参加者は30名近くになったろうか?とても楽しく盛会だった。
category: ●日記
tb: -- cm: 0
椅子を作ってみた 
2012/12/06 Thu. 23:19 [edit]
結構うまくできたので、絵とは直接関係ないのですがご紹介してみましょうか…。
以前から踏み台にもなるような小さな椅子が欲しいとは思っていたのですが、【手作り家具・折りたたみ椅子天然木杉材で作成】なるページをネットで見つけたので、自分でも作ってみようと思っていました。
#「~子供の工作?~」なんてサブタイトルにもあるようなものですから、あまり自慢にもなりませんね(笑)。それでも、全ての寸法は自分用に変更してはいます。
材料が揃ったところで作ってみた。
左右というか裏表というか…同じ形状なのに取り付け位置が異なるためにちょっと間違えやすい。
慎重に進めたものの、座面を取り付けたところが上に乗れば足が開くだけ…。おかしいなぁと思ったら座面の取り付け位置が違っていた(笑)。
#写真右を見ると微かにその跡が…(^^ゞ。
そんな失敗をしたが、一応予定通りこんな感じにできあがった。
高さを調整しながら足をカットしたら、ちょっと短めになったかも。所有者が所有者だから許そう(笑)。
店で端材として買った丸棒を最後に取り付けて完成(右写真)。
椅子としては完璧。でも、左写真の左右方向はOKだが、前後方向がグラグラしてしまう。でも構造上これ以上安定させるのは無理そう。本当は踏み台にも使いたかったがこれではちょっと不安。
#そう思っていたが、グラグラを改善する方法がわかった。幅板を固定すれば良かったんだ(最初はネジ止め、それも1本だけだったからグラグラしても当然)。本当はもっと巾の広いものにすれば良かったんだけど、これをボンドで接着・固定。これで随分安定した。もちろん踏み台にも使えるようになった。
スケッチ用としてはちょっと大げさですけど…(笑)。


以前から踏み台にもなるような小さな椅子が欲しいとは思っていたのですが、【手作り家具・折りたたみ椅子天然木杉材で作成】なるページをネットで見つけたので、自分でも作ってみようと思っていました。
#「~子供の工作?~」なんてサブタイトルにもあるようなものですから、あまり自慢にもなりませんね(笑)。それでも、全ての寸法は自分用に変更してはいます。
材料が揃ったところで作ってみた。
左右というか裏表というか…同じ形状なのに取り付け位置が異なるためにちょっと間違えやすい。
慎重に進めたものの、座面を取り付けたところが上に乗れば足が開くだけ…。おかしいなぁと思ったら座面の取り付け位置が違っていた(笑)。
#写真右を見ると微かにその跡が…(^^ゞ。
そんな失敗をしたが、一応予定通りこんな感じにできあがった。
高さを調整しながら足をカットしたら、ちょっと短めになったかも。所有者が所有者だから許そう(笑)。
店で端材として買った丸棒を最後に取り付けて完成(右写真)。
椅子としては完璧。でも、左写真の左右方向はOKだが、前後方向がグラグラしてしまう。でも構造上これ以上安定させるのは無理そう。本当は踏み台にも使いたかったがこれではちょっと不安。
#そう思っていたが、グラグラを改善する方法がわかった。幅板を固定すれば良かったんだ(最初はネジ止め、それも1本だけだったからグラグラしても当然)。本当はもっと巾の広いものにすれば良かったんだけど、これをボンドで接着・固定。これで随分安定した。もちろん踏み台にも使えるようになった。
スケッチ用としてはちょっと大げさですけど…(笑)。




category: ┗画具
tb: -- cm: 0
晩秋の部奈の家:F8 
2012/12/04 Tue. 23:44 [edit]

前回の風景の中央に見えている家に、さらに近づいて描いて見ました。
天気は快晴。気持ちの良い冬の午後でした。
PS
久しぶりにネット仲間展に投稿させていただきましたところ、tmさんから以下のような句をいただきました。tmさん、ありがとうございます。
暖かや 柔らかき日ざしの障子
帰りきて障子の日ざし浴びにけり
category: ┗ 風景12年
tb: -- cm: 0
| h o m e |