fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(07〜09月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


「浜離宮お絵描き」と「永山裕子 水彩と素描展」  

 このところ天候不順のため教室も中止になることが多い。今日の予定の教室も、昨日の段階でとりやめにしてしまった。ところが今朝、寝坊して起きれば何と青空が見えている。考えてみれば永山裕子さんの個展も昨日から開催されているので、もともと銀座には行く予定にしていた。
 そんなことを考えているうちに…「よし、思い切って浜離宮に行こう!」ということになった。急遽メンバーに連絡したら、何とか2人が参加ということになった。本日はあくまでも臨時、11時始まりである。

 あまり時間もないので、朝食も摂らずに駅に向かったのだが…何と財布もスイカも忘れてしまいどうしようもない。仕方なく忘れ物を取りに戻ったのでちょっと遅刻ということになってしまった。

 結局11時過ぎに浜離宮に到着し14時までお絵描き。
 その後、3人でマックに入り休憩と仲間が持参してきていた絵を見ながらお話し。
#今日の絵は明日完成させてアップとしましょう。
#そのつもりだったのですが、なかなか時間がとれず大幅に遅れてしまいます(笑)。

*     *     *     *     *

 その後、3人で永山さんの個展となりました。

 相変わらず彼女の展覧会は大人気。特に花の絵の人気はすごい。
 それにしても、これだけの広い会場を一人で埋めてしまう彼女の力には驚くばかりです。

 東京セントラル美術館(銀座2-7-18銀座貿易ビル5F)7月6日までです。
 見応えがあります。皆さんも是非どうぞ。

 130627永山裕子

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 2

7月からの教室のスケジュール決定しました  

 相鉄ギャラリーでお約束した「教室関係の案内資料」がまとまりましたので、ご希望いただいた方に27日発送致します。

◆教室開催日は木曜日。月三回(原則、第2・第3・第4木曜日)
 雨天中止の振替として、他の木曜日、あるいは他の曜日を使うこともあります。ご了解下さい。
#基本的には横浜中心ですが、室内の教室が好評のようでしたのでその回数を増やしました。適宜参加しやすい場所の時に参加していただければ結構です。

◆新規参加者の初回は7月11(木)からとなります。郵送した資料をご覧下さい。

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

データベースを考えようか?  

 展覧会が終了して今はその整理作業中です。

 忙しい筈なのに、こういう時に限って何か他のことをしたくなるのは、その昔、受験勉強の頃とあまり変わりません(笑)。

 一応展覧会の時には、展示品のリストをつくりそれをラベル出力して作品タイトルを作成していたのですが、そろそろ作品のデータベースでも作っておいた方が何かの役に立つかもしれないと考え始めました。
#昔から、いつもそのように考えていてもあまり役に立った記憶がありませんが、それでもこんなことを考えるのは一種の病気かもしれませんね(笑)。
#強いてこじつければ、人間年齢と共に物忘れが良くなります(笑)。そんな時、記録しておいたことが何かの役に立つかも…そんなところでしょうか?


 そこで考えたのがもう何十年も使っているFilemakerによるデータベースです。
#私のFilemakerはVer4.0ですが、今でもちゃんと使えています。今はこれでラベル出力をしています。

 今まで展覧会用にしか使っていなかったこれを作品データベースにしようと思ったのです。
 そしてとりあえず作ったのがこちら。どの展覧会で展示した作品だったのか、嫁入りした先はどちらだったかなど、加えていくべき項目もいくつかあります。
 これからはこちらも絵を描くのと並行して充実していこうと考えたところで、本日はやめにしておきましょう(笑)。
#もちろん、データベース用ソフトですから、随時、項目やレイアウト等は変更できますし、データ変換してエクセル等とも相互にやりとりすることができます。

 130619DB

category: ┗PC関連

tb: --   cm: 2

相鉄ギャラリー「平澤薫水彩画展」終了、ありがとうございました  

 午前中は雨ながら、途中回復して嬉しい天気になりました。
#明日の搬出の天気も、この様子なら雨に会わずに済みそうな気配です。
 考えてみれば、この展覧会は、梅雨期にも拘わらず好天に恵まれた良い展覧会になったような気がします。

130616相鉄


 この相鉄ギャラリー・奨励展は、相鉄の文化事業の一環として実施しているもので、展示は相鉄の審査によっています。そのため、会場費は無料、ポスターと案内状は相鉄側で用意していただくという極めて恵まれた条件のものです。
 やや交通は不便なものの、これだけ恵まれた会場を使える機会はそうそうありません。そのため、私としては、絵を描き始めてほぼ9年目、個展5回目、そしていくつかの団体にも所属することができ、この4月から教室も始められたので、ここをひと区切りとする機会として展示内容を考えさせていただきました。
 つまり、一応私の絵画の歴史のようなものも感じていただけたら…というつもりでした。

 絵を描き始めて、これまで私にはとにかく初めてのことばかり。いつも何かに挑戦するような気持ちで新しい試みをしてきたような気がしています。恐らくこれからもそんな生活になるでしょう。
 でも、この展覧会が終了した今、これまでとは違う境地で絵に向かって行けそうな…そんなワクワクした気分もあります。
 勝手な言い方ですが、皆様にはこれからの変化を楽しみにしていただければ…と願っています。
#会場に来ていただいた方から聞いた話しですが、私の過去の記事を見ながらそれを追跡するかのように絵を描かれている方もいらっしゃる様子。この記事を理解すれば、私の進み方より効率よくめざすレベルに到達される方もいらっしゃるでしょう。私も負けないようにさらに精進しなくては、と思っているところです。

 相鉄の方の集計によれば、今回、総入場者数1883人(1日平均62.7人)だそうです。
 記名・ご意見いただいた方々は約420人となりました。ゆっくりお話しできた方々もどれほどになりましょうか?

 私にとってはとても大きな、とても貴重な結果となりました。遠路わざわざ足をお運びいただいた皆様、本当にありがとうございました。
#今、ご記名いただいたシートを見せていただきながら、皆様と交わしたお話しを思い出しています。
#せっかくおいでいただいたのにお会いできなかった方々、申し訳ありませんでした。
 
 このような機会をいただき、事務方のお仕事をしていただいた相鉄ギャラリーの関係者の方々にもお礼を申し上げます。


category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

展覧会巡り「右近としこ透明水彩画展」「渺渺展」  

 本日は雨。「天王洲アイル」に予定していた教室は中止。

 時間が空いたので展覧会巡りをしてきました。

 まずはギャラリーび~たでの「右近としこ透明水彩画展」。

 130613

 右近さんは私の好きな透明水彩による風景画家の一人。活き活きした筆運びの風景画はなかなか魅力的です。会場はとても賑わっていました。
#横浜の個展ではお話しをさせていただいています。もちろん私のことは当然覚えていらっしゃらないと思いますが(笑)。
#本の上梓もされたようで、サイン等お忙しそうだったのでそのまま静かに見てまわりました。

 その後、日本画家であり透明水彩画も描かれる棚町宜弘さんも参加している「渺渺展」。
 この展覧会は28人の若手日本画作家が参加する展覧会です。
#棚町さんは、日本スケッチ画会の仲間であり、伊藤正次さんはFBの友達です。
#お二人とも日展にも出品されている画家です。

 130613 画像は棚町さんの絵です。

○日程;
 2013年6月11日(火)~6月16日(日)
 10:00~18:30(最終日17:00まで)
○会場;
 東京銀座画廊・美術館8階会場
 東京都中央区銀座2-7-18 銀座貿易ビル8階
 TEL03-3564-1644

 この展覧会は、殆ど(もしかして全て?)の方が日展にも出品されている方々。絵の方も大作で見応えがあります。

*     *     *     *     *

 そんなわけで、本日は、絵画の両極とも言うような、やや気楽な絵と大作を見て来たのですが、自分はどのような絵を描いていったら良いかいろいろ考えることもありました。
 いずれにしても、他の方々の絵を見るととても刺激されます。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

相鉄ギャラリー・フリーデモンストレーション(6回目)  

 台風接近中。本日は雨。
 1ヶ月はさすがに長丁場。現在、ちょっと疲れ気味。でもあと一週間。頑張りましょう。

 本日は、フリーデモンストレーションの予定でしたが、さっそく何人かの方がそれを楽しみにしている様子。
 本日の絵は、ちょっと変わっている絵を見たいということでこちらの写真から描いてみることにしました。柏尾川の逆光の風景です。

 130611 130611

 中央に茶色絵の具のかけらが残ってしまって目立つ状態ですが、何とかなりそうな感じで本日は終了しました。こういう絵ですので形にとらわれず、予想外に短時間で描くことができました。皆さんの反応も良かったようです。
 できれば明日中には完成させたいものです。
#本日のデモンストレーションで、この会期中にギャラリートークも含めて8枚の絵が描けたことになります。
#随分経験させていただいたおかげで、デモンストレーションにも随分慣れて来たようです。お話しの方も少しはマシになってきたような…。
#見ていただいた方々は、言わば私のデモンストレーションの練習のお手伝いをしていただいたようなもの(笑)。ありがとうございました。


 本日も、思いがけない人が来てくれたり、約束していた人が終了時間がちょっと早いために間に合わず会えなかったり…。まあいろいろありました。
 あとは15日、16日に会場に行くようにしたいと思います。

 あと少し。よろしくお願いします。

*     *     *     *     *

PS
 翌12日、この絵を仕上げました。
 <柏尾川の夕暮れ:F6>
 柏尾川の夕暮れ:F6


*     *     *     *     *

PS
 今回も、正木さんが2日のギャラリートークの様子をビデオ撮影・編集してくれましたのでご紹介します。
 今度は4倍速の8分に編集されていますので、気軽に見ていただけると思います。
 関心がある方はどうぞご覧下さい。 http://3291ahiru.blog1.fc2.com/blog-date-20130602.html

category: ┗ 風景13年

tb: --   cm: 0

相鉄ギャラリー~表参道・アートスペースリビーナ  

 本日も良い天気。

 まずはいつもの週末と同じく相鉄ギャラリーへ。但し、本日はJWS展作品の搬出日なので午後から表参道に回らないといけない。

 12時近く、昔の会社の仲間が3人来てくれました。先日、他の仲間と一緒に来れなかった方達です。遠路わざわざありがたいことです。

 13:30には、私は会場を退出して15時前に表参道へ。
 いつもの如く搬出の慌ただしい時間を過ごして、16:30頃そこを退出。前回は、予定していたカートを忘れて、やむを得ず背負って搬入したものですが、それが以外と軽快で良いと思いましたので、今回は敢えて背負う形にしました。
 帰り際、他のメンバーは軽く打ち上げをするということだったのですが、私は、めずらしく今日は遠慮して帰りました。何しろ明日は胃カメラ検診ですし(笑)、ちょっと疲れが溜まってきているようでしたので無理しないこととしました…。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

相鉄ギャラリー・2回目ギャラリートーク  

 本日も良い天気です。

 本日はギャラリートークが予定されていたせいか、朝からいつもより来場者が多いような…。
 準備をしているうちに、テーブルの周りに人が集まってきてしまったので、結局15分ほど前から雑談を始めてしまいました(笑)。
 前回は私の画歴が長かったような気がしますので、今回はそれは簡単に済ませて、
・絵について大きな考え方
・絵を描く心構えのようなものについて
・構図を決める時の意識
 そんなものを中心に話しをさせていただきました。
#しまった。またまた会場の写真を撮るのを忘れていました。
#前回は100人ほどお集まりいただいたようですが、今回はそこまでは行かなかったようですがそれでも同じほどの人数だったようです。


 この展覧会では、フリーのものも含めてデモンストレーションを何回か経験させていただいたので、おかげで随分慣れて来ました。お話しの方も少し意識して話すようにして、大分マシになってきたようです。

 さて肝心のデモンストレーション。本日の画題は水辺の風景3枚ほどの中から、会場の皆さんに選んでいただきました。私としてもいつかは描いてみたいと考えていた風景・月島の運河の風景です。
#下の左の写真から、右図のような構図を選択したというわけです。

 ただ、描き始めてみると複雑な波の風景なので、そう簡単に描き進めるわけにもいきません。
 お話しも含めて1時間ほど経過したあたりで手前の席におられる方々の姿勢が厳しそうだとも感じたので、あまり時間をかけないところで留めることにしました。これ以上描いても、あとは細部になってくるのであまり見栄えの変化がなさそうでしたので…。それでも概略のお絵描き手順と考え方については見ていただいたと思っています。
#私としては、あまり描き込みすぎると後での手直しが難しくなるという考えもありました(^^ゞ。
 この絵は、全体を3ステップとすれば、丁度半分、1.5ステップくらいでしょうか?

 130608 130608

 話しが終わった後は、様々な質問時間。却ってそちらが十分時間がとれて良かったかもしれません。
 そして、今回は展示しきれなかった他のF6の絵もいくつか見ていただきました。そんなことも良かったかもしれません。

 その後も話が弾んで、いくつかのグループが時間切れまで残っていたので、そのまま、近くのファミリーレストランで一緒に様々なお話し。世間はいろいろなところでつながっていくものだと改めて感じます。

*     *     *     *     *

 明日も会場ですが、明日はJWS展(日本透明水彩会展)の最終日。搬出しないといけないので、会場は13:30までです。申し訳ありません。

 本会場で途中になっている絵も、月曜日には仕上げるようなことを言いましたが、考えてみたら月曜日は胃カメラ検診の日。それの具合次第になりそうです。
 仕上げを楽しみにしてくれていた方、もしかしたら間に合わないかもしれません。その時には「ごめんなさい」です。



 <運河の小舟:F6>
 運河の小舟:F6

 6月10日、胃カメラ検診の後、順序は違いましたが、こちらを先に何とか仕上げました。
 しかし、スキャナーの設定がなぜか初期状態にもどってしまっていて、調整の仕方がよくわからないので、ある程度以上には良くなりません。仕方ない、このままアップさせていただきます(笑)。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

何回目になるか…相鉄ギャラリー・フリーデモンストレーション  

 このところ、連日外出と自宅での作業を抱えてちょっと疲れモードです。
 ところが今日は田舎の幼なじみと姉妹が来場。会場の絵ばかりでなく「実際に絵を描く様子も見てみたい」との要望でしたので、ついつい頑張ってしまいました。その方達も絵を習っているらしいのです。
 そのため今日は、待ち合わせた午後2時に会場入りです。今日描いたのは三渓園月華殿のこの風景。
#そう言えばこの風景は、絵を始めた頃に描いた記憶が…。確か年賀状にも使ったような…。
#ということで調べてみました。こちらでした
#さすがにこういう時は、ブログに残しておくと便利ですね。


 いつものように、私がどんな手順で描いているか、お話ししながらの実演です。
#自分で言うのも変ですが、こういう場での実演も随分慣れて来たような気がします。
 この絵は、全体を3ステップとすれば、1ステップ+α程度でしょうか?

 130606 130606
#画像は写真撮影のものなのでかなり暗いです。

 横須賀から来られたというとても熱心な方々がいらっしゃいましたが、昼食を済ませた後また来ていただいたので、そんな方達のためにも描いてみたいと思ったものです。

*     *     *     *     *

PS
 少し遅くなりましたが、14日、手を入れましたのでアップさせていただきます。

 <月華殿(三渓園)の初夏:F6>
 月華殿(三渓園)の初夏:F6

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

「JWS展」と「日本水彩展」  

 本日、まずは「JWS展」に…。
 PostCardの枠が2つ余っているというので、昨夜適当な画像を見つけてプリントして持参しました。
#ただ、かなり売れ行きが良いようなので、私がもって行った枚数ではすぐになくなってしまうかも…。それが心配です。

 その後は会場で会った知人と一緒に昼食の後、現在開催中の「日本水彩展」に行って来ました。
 これは、すでに長年水彩画を描いてきているというのに、多分今まで一度も見ていないので、以前から気になっていたことと、絵仲間の「まんまるまるこさんこと瀧内秀一」さんが初入選を果たしているので是非見ておきたいと思ったからです。
#詳細は、いつものようにクラゲさんのブログにおまかせしてしまおうと思っていたら、まだアップされていない様子(笑)。
#なので、画像は瀧内さんご本人のブログから…こちらです
#今日はさすがに私もいろいろ連ちゃんなので疲れ気味。


 今夜はちょっとひと休みします。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

「第3回日本透明水彩会展」のご案内  

 私も参加しています。
 お近くの方は是非!もちろん遠くの方も…(*^_^*)。

 この展覧会は皆さん美しい水彩画を描かれます。
 そういうこともあって、今回の私の展示作品は少し違う方向を狙ったものにしてみました。

#なんて言っていいものか(笑)。というよりそれしかなかった(笑)。
#相鉄ギャラリーでのフリーでのデモンストレーションの絵2枚を含めてF6を3枚展示しています。


第3回日本透明水彩会展

130524JWS

2013年6月4日(火)〜9日(日)
10:00〜19:00(最終日15:00)
表参道 アートスペースリビーナ
〒107-0061 港区青山3-5-25 表参道ビル4F
TEL 03-3401-0629
東京メトロ表参道駅A3出口すぐ左
http://www.ryabina.com/art/


PS
 会場初日の様子はこちらでご覧下さい

 今回の私の作品はこちらになりました。

 130604 130604 右です。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 4

相鉄ギャラリー・フリーデモンストレーション  

 先日のデモンストレーションはおかげで大勢の方にご覧いただくことができましたが、とうとう後ろの方で声しか聞けない方もおられたようなので、平日のやや暇な時には「勝手気ままですが、デモンストレーションをしましょうか」とお話ししたところ、それを楽しみに来られた方がいらっしゃいましたのでやってみました。
#これも経験ですし、皆さんに喜んでいただけるのが何よりです。
#きっと何かの糧になるんじゃないかと…。そう思ってやっています。


 本日は私の田舎の風景です。
 今回はこんな感じで約1時間。後は時間をみつけて家で仕上げです。さあどんなことになりますか?

 130604

*     *     *     *     *

 ところで、「透明水彩会展」会場に置くポストカード欄が2枠空いているというのでただ今準備中です。
#準備中に気がつきました。いつもは必ず画像をスキャナー等で取り込んでいるのに、それをすっかり忘れていた絵があったことを…。
#展覧会が終わったら忘れないように画像を取り込んでおかなくては…。
 
 明日の昼ぐらいには用意できると思います。こちらもよろしくお願いします。
 会場の様子等はこちらでご覧下さい



 06月06日 (木) 、ようやく絵が完成しましたのでアップしておきます。
 デモなどで描く絵は、通常より急ぐので絵の具の色彩や濃さの調整がいつもよりいい加減になります。
 仕上げは、それを調整し全体的に調和するよう進めていくのですが、そんな点がいつもの絵よりむずかしいようです。

 <天竜川への道:F6>
 天竜川への道:F6
 

category: ┗ 風景13年

tb: --   cm: 0

日本透明水彩会展・搬入  

 本日は第3回日本透明水彩会展への作品搬入。
 すっかり準備が済んでいて、持っていくだけだったので油断をしていた。スケッチキャリーに積んで持っていくつもりだったが、狭い室内を探してみてもスケッチキャリーが見あたらない。それで思い当たった。相鉄ギャッリーへの搬入の際、持っていってそのまま持ち帰っていなかったのだった(笑)。

 よくあるウッカリ。
 仕方ない、さすがにF63枚は重いので背負って行くことにした。
 何とかあり合わせのヒモでリュックのように背負えることができた。

 私が着いた時、会場は殆どセッティングが終わっていたところだったので私のスペースがなかった(泣笑)。何とか作っていただいて押し込んだ(笑)。

 夕方からは、会場設営後の飲み会。
 メンバーは、くどうさとしさん・赤坂孝史さん・佐藤つえ子さん・渋谷たつおさん、野島朱美さん・あべとしゆき・前川隆敏さん・石垣渉さん、そして私でした。

 さあ明日開場です。
 皆さん是非足をお運びいただけますように…。

PS
 会場初日の様子はこちらでご覧下さい。 

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

相鉄ギャラリー・1回目ギャラリートーク  

 本日は雨もあるかも…といった天気。しかし幸いに雨もなく涼しく気持ちの良い天気だったようです。

 午前中、田舎から義姉と姪が来てくれました。私の絵を見るのは初めてのことです。
#まぁたまにはこんな時間を過ごすのも良いでしょうが…遠方からありがとうございました。

 午後にはかっての仕事仲間やら、絵仲間、そして中学時代の仲間、高校時代の仲間などが来てくれました。ギャラリートークの日なので、会場はかなり混雑してきています。
#しまった。写真を撮るのを忘れていました。

 のんびりギャラリートークの準備をしていたつもりだったんですが、時間が余ったので正式のデモの開始の前の雑談からスタート。すでに大勢の人々が集まってくれていましたので、一体どのくらいの人数だったのかよくわかりません。

 今回は、私も慣れてきているからなのか、多少は余裕を持って話しができたようです。ただ、話しの順序についてはちょっと反省も…。
 そして肝心のデモンストレーション。本日の画題は今年紛失した田舎の風景を選んでみました。
 ちょっと込み入った風景だったのでスタート時点から今回は途中までというつもりにしていました。だから特に慌てることなく描いていけたようです。
#完成画に近いものを見ていただくわけにはいきませんでしたが、終了後「勉強になりました」という言葉をいただけたということは、まあまあだったのだと思っていましょう。

 130602 デモの後の状態

 いつものことですが、これからの仕上げが勝負です(笑)。

 閉館の後、中学仲間に高校仲間にも加わってもらって(同じ伊那谷育ちのよしみというか…)夕飯とおしゃべりを楽しんで帰りました。

 今日もとても充実した1日になりました。

*     *     *     *     *

 翌日3日はJWS展のための搬入日。搬入に出かける前に一応仕上げました。

 デモが、殆どタッチだけで進めたために、その後の仕上げもタッチが中心になりました。
 いつもと異なる状況の中で描くということも、もしかしたら自分の幅を拡げることに役立つのかもしれないという気もします。そんな絵になりました。これも一つの実験なのかもしれません。

 <部奈の家(松川町):F6>
 部奈の家:F6



 今回も、正木さんが2日のギャラリートークの様子をビデオ撮影・編集してくれましたのでご紹介します。
 今度は4倍速の8分に編集されていますので、気軽に見ていただけると思います。
 関心がある方はどうぞご覧下さい。

 注:こちらのリンク先の方が、大きな画像でご覧いただけます。
 

PS
 なお、その後プレトークの様子と、デモンストレーションの通常スピード版のものがまとまっていますので紹介させていただきます。
 こちらです。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

相鉄ギャラリー & 仕事時代の同僚   

 今日も相鉄ギャラリーです。
#この会場に来るのも何回目になるのでしょうか?だんだん怪しくなってきました(^^ゞ。

 それでも私が会場に不在の間にも、芳名記録を見ると知人・友人達を含めて大勢の方が見に来てくれています。どうもありがとうございます。

 夕方には、もう25年以上昔にもなる以前の仕事時代の同僚が遠方からの人達を含めて三々五々来てくれました。本当の久しぶりの面々です。
 閉館後は、中華街に繰り出し飲み会です。

 自分ではそれなりに控えたつもりではあるんですが、それでもそれなりに飲んでしまっていたようです。
 同僚の皆さんはかなり飲んでいたような…(笑)。もっとも泊まり組が2人もいましたからねぇ。

category: ┗ 風景13年

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ