fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(4〜6月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

教室No10・横浜開港記念会館/盛夏の街角:F6  

 昨日までは突然の雷雨があるなど天候不順だったのですが、本日は何とか保ってくれそうでした。ありがたい。

 今日の教室の場所は、横浜開港記念会館「通称ジャックの塔」です。私は、この建物は横浜市内でも最も美しい建物の一つと勝手に思っています。だからこそ今まで何回も描いているのですが…。
 関内駅から歩いて行ったのですが、ハマスタは今日は神奈川大会準々決勝・桐光学園―横浜戦というわけで何となく混み合っていました。
#結果は、桐光学園2―3横浜で、話題の松井投手の夏はここで終了です。

 大通公園では何かの撮影をしていました。車の中には何となく記憶のある女優がいましたが、名前までは思い出せません。
 久しぶりに街に出ると何となく楽しい気分になります。

 130725 130725
 130725

 「横浜開港記念会館」、昨年は別アングルから描いているので、本日はこのアングルから描くようにしました。ここは塀の足元に段差があり腰掛けられるようになっているし、塀の内側からも描けます。結構便利です。
 最初は曇り空だったのですが、途中ほのかに光が射してきました。
#実はこれは天気予報のとおりで、描く前から期待していたこと。だから、いつもは空から着彩するのですが、本日は空を最後にすることにしていたのです。

 130725 130725

 翌26日手を入れて完成。今回は、最初、ちょっと丁寧にデッサンしすぎたような…。
 パレットの中が細かな砂でザラザラでした。今回は外描き特有のこういう風砂と虫(今回はアリ)にちょっと悩まされました。

 盛夏の街角:F6

category: ●教室について

tb: --   cm: 4

教室No9・戸塚区民文化センター/坂の街:F6  

 19日は戸塚区民文化センター。室内の教室です。
 現場で描く教室をしていると、皆さんの絵を見ながら具体的な話しをできる時間がもう少しあると良いと思ったりします。そして、絵についての技法やら私の考え方などをお話しする時間が欲しいと思うようにもなりました。そこで、今季からは月に1回、室内で教室を開催することにしたのです。

 というわけで、まずは建築や町並みの描き方の講義からです。
 この問題の重要なポイントは次の点にあります。
◆自分の目の高さはどこにあるか?(そこに仮想の水平線HLを引きます)
◆建物の消点VPは全てこの仮想水平線上に交わること。
 (消点とは、建物の窓の上下や屋根の庇など水平の部位・部材を延長した時にそれが結ぶ線のことです)
 #友人からいただいた画像を無断申し訳ありませんが使わせていただきす。

 130723

というようなことを図解で説明したのですが…。作図法を基本にお話ししたので、初めての方にはちょっと難しかったかもしれません。
 そして、やはり実際に描く場面を見たいということなので、鉛筆の下絵の描き方、着彩の仕方などを急いで見てもらいました。
 こうして、実際に皆さんにお話ししながら自分が描いていくということも、とても大切な勉強になるのです。
 この日は間違えていつものホルベインの絵の具セットではなく、シュミンケの絵の具セットを持って行ってしまったので、着彩のイメージが戸惑ってしまいましたが…(笑)。実は、最近、自分の課題として、色を重視しているのです。徐々にシュミンケの割合を増やしていこうか…などと考えています。

 さて、皆さんに描いていただこうと思った風景はこちら。町並みに坂道が加わっているので最初からかなり難しい課題だったかもしれません。初めての人もいましたが、皆さん頑張って描いてくれました。

 私の絵は、こんな感じでようやく仕上がりました。課題写真と並べてみます。

 130723 130723
 
 さて、気になっていた選挙が終わりましたので、これからはもう少し私自身が絵を描く時間を増やしていこうと思っているところです。

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

教室No8/目黒自然教育園:F6  

 突然暑い夏がやってきました。
 今日の教室は目黒自然教育園です。今日は新加入の人も一人参加しています。

 皆さん初めての場所でしたので、園内を一回りして結局落ち着いたのは日陰のこの場所。ただ風がないので何となく蒸し暑いです。
 それでも頑張って皆で絵を描いてきました。

 130711 130711
 130711 130711
 130711 130711
 130711 130711

 終了後は、JR目黒駅と都営三田線白金台駅に向かう組に別れて、本日の教室は終了です。
 暑い中、皆で良く描いた日でした。

*     *     *     *     *

 目黒自然教育園:F6

 13日、教室の絵を仕上げました。

 当日四苦八苦した風景だったのですが、仕上げようと写真で確認するとこれほど簡単なものか…と改めて感じます。
#一カ所で落ち着いて描けるような状態ではなく、枝を避けながらもっとも光の良い状態を探してあちこち動いて描いていたせいもあるかもしれませんし、最も良いと思う光の状態が刻々と変化していったせいもあるかもしれません。
#しかしもっとも大きな点は、現場の光があまりにも複雑過ぎて、自分の中でも整理し難かったということなんだろうと思います。

 現場の風景は、絵を描く上で様々考えさせてくれます。何かと触発されるものがあります。しかし、写真では現場の多様な輝き・光は失われ、ただ写真で見るだけの風景になってしまいます。ただ写真になってみると改めて風景の見方を学ぶこともあることは確かでしょう。
 それにしても、写真から絵を描くということは何と簡単なことなのでしょうか。目に見えるものが全てなんですから…。今回の風景を見て改めてそんなことを考えました。

 油彩画に比べると、水彩画は修正が利きません。従って、油彩画はとことん手直ししながら自分の求める絵に近づけることができるのに対して、水彩画は何枚か描いた中で最も良い絵を選出すべきものです。
 だから、現場の絵も、様々触発されるものを受け止め、それを咀嚼しながらさらに何枚か描いた上で、最も自分が気に入ったものを選出するというプロセスを経るべきものだと思っています。

 一枚描いたからそれで納得・満足なんて、なんと浅ましい態度でしょう。反省しなければいけませんね。

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

教室No7/霧雨の天王洲アイル:F6  

 霧雨の天王洲アイル:F6

 何とか実施できたものの、7月4日の教室の天気は絵を描くには難しい天気でした。
 絵の方も迷いながらのものになってしまったような…。

 最初は天気も変えて描いてしまおうとも考えていたのですが、結局、現実とおりの表現しかできませんでした(笑)。

category: ┗ 風景13年

tb: --   cm: 0

教室・臨時/初夏の浜離宮内堀:F6  

 初夏の浜離宮内堀:F6

 これは、6月27日の絵に手を入れたものです。

 浜離宮恩賜庭園では、私はここが一番のお気に入りの場所のようです。だから今日で3枚目。
 描く度にもっとうまく描けないだろうか…と挑戦してみるもののなかなか変わらない。絵とは難しいものです。
 今日の風景は実は水量が少なくて、この幅の半分くらいしか水が無く両側の石垣の下にはヘドロが見えていたのです。それを敢えて一杯の水量で描いてみようと試みたのですが、やはり難しかったようです。

 最近は、絵の具を変えてみようかという気になっています。自分の色に飽きてきたところがあるのかもしれません。

*     *     *     *     *

 夜、日曜美術館で「川合玉堂」をやっていました。
 名前だけは知っていましたが、どういう人なのかどういう画家なのかは、実はよく知りませんでした。
 そして改めて知りました。これほど上手い人だったとは…と感嘆です。

category: ┗ 風景13年

tb: --   cm: 0

相鉄ギャラリーデモ、総集編(6月2日分)  

 6月2日、相鉄ギャラリー・1回目ギャラリートークの様子はこちらで見ていただくことができますが、こちらはあくまでも短縮版のデモの様子でした。

 本日、正木様がプレトークの様子とデモの様子を会話付きでYoutubeにアップしてくれていますので、ちょっと恥ずかしいですが、ここにご紹介させていただきます。
#プレトークまではビデオ化されるとは思っていませんでしたので、サラッとお聞き過ごし下さい(笑)。

・平澤薫水彩画展「輝く光、漂う空気」プレトーク
 

・平澤薫水彩画展 相鉄ギャラリー・デモ(前編)
 

・同上(後編)
 

category: ┗ 風景13年

tb: --   cm: 0

教室No7/天王洲アイル  

 今日は風景画教室・天王洲アイルです。
 昨日の段階では天気が不安定でかなり迷ったので、最終決定は今朝7時ということにしていたのですが、昨日よりマシだったもののそれでも何だかはっきりしない天気。
 しかし、このところ2回ほど中止にしていたので敢えて強行することにしました。結果的にはそれが良かったようです。

 天王洲アイルで絵を描いたのは確か一度だけだったし、雨の際にどう対応できるかの見通しも立っていなかったので1時間ほど前に来て下見をして回りました。あまり効果があったとは言えないけど、まあ全体のイメージができたのは良かったと思いましょう。

 今日は、天候不安にもかかわらず、それでも思いがけず多くの参加者がありました。ここには馴染みがなかった人が多いようでした。仲間に連れられて新たに参加された方もいました。
#集合場所はモノレール駅の改札にしましたが、りんかい線の方が安いし早いし良かったようなので、次回からはそうなるかもしれません。
 今日は絵を描く環境としては恵まれていたとは決して言えない状況。最初の頃は結構風も強かったし、基本的には曇り時々小雨といった天気だったからです。
 それでも雨のない時間帯もあって、ようやく絵を描くことができた…そんな感じの1日でした。

 130704

 こんな場所ですから、昼食場所もあまり融通が利きません。基本、絵を描く人を歓迎しない雰囲気です。もっとも、昼食時を見ると、かなり賑わっていましたからそれも無理ないかもしれませんが…。

#ただ最近こんなことを感じます。
 日本のサービス精神は世界に誇るものとされているようですが、その対応の仕方があまりにも一般人向けで、なおかつマニュアルにあるのでしょうがあまりにも杓子定規のような気がします。
 例えば、最近TVでも取り上げられていましたが、乳母車を電車内に持ち込む時にどうすべきか等々の議論がありました。私は、社会的弱者に対する対応までマニュアル的になってしまってもいけないような気がします。一般的じゃない状況についてこそマニュアルにない心配りができるような社会であって欲しいものだと思うのは私だけでしょうか?日本人はもっと回りの人々に暖かな心遣いができる国民だと思っているのですが、最近は少しやや冷たくなってきているような気がしているのです。


 本日はちょっと疲れました。
 絵もアップできませんでした(^^ゞ。またこの絵も後日です。

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ