大友義博油絵展とその後の飲み会 
2013/08/29 Thu. 13:23 [edit]
今日はリンク先にもあるクラゲさんの先生である大友先生の標記の展覧会。実はその後の飲み会の話しもあって参加しました(笑)。
もう私が中途半端なことを書いても仕方ありません。クラゲさんのブログにおまかせしておきましょう。

もう私が中途半端なことを書いても仕方ありません。クラゲさんのブログにおまかせしておきましょう。

category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 0
永山裕子水彩と素描展 
2013/08/24 Sat. 13:47 [edit]
今日は病院。3週間ほど前に頸椎を傷めてしまい、その後何となく思わしく無いので病院に行って来た。とにかくレントゲンだけは撮ってもらって自分の状況を知っておこうというつもり。
レントゲンの結果はちょっとショックなもの。首には7つの骨があるのだが、その殆どが変形をしていて、しかも4つの固まりになるほどいくつかが固着しているような感じ。年齢以上に老化が進んでいるんだそうな…。原因はハッキリしている。すでに30年以上になるPC歴のせいである。とくに原発以後のこの2年半ほどはツイッターのやりすぎもあるのだろう。
骨の問題は改善しようがないというので、周辺の筋肉をほぐしたり強化するための体操を教えられて帰っただけ。クスリも無し。
* * * * *
その後、標記の展覧会最終日というので、会場の東京セントラル美術館に向かいました。確か5月くらいにも伺ったはずですが…。連続してこれだけの大会場を埋める作品を用意するエネルギーにはほとほと感心します。
#写真は、永山さんのFBの写真を拝借。

こうして彼女の絵を見ていると、絵画としての空間の作り方の独特の感性といったものを感じます。私も含めて多くのファンはそういうところに惹かれているのかな?と思ったりします。
風景画でこういう描き方ができるだろうか?私ももっと自由になりたいものだ…とそんなことを考えてしまいました。
レントゲンの結果はちょっとショックなもの。首には7つの骨があるのだが、その殆どが変形をしていて、しかも4つの固まりになるほどいくつかが固着しているような感じ。年齢以上に老化が進んでいるんだそうな…。原因はハッキリしている。すでに30年以上になるPC歴のせいである。とくに原発以後のこの2年半ほどはツイッターのやりすぎもあるのだろう。
骨の問題は改善しようがないというので、周辺の筋肉をほぐしたり強化するための体操を教えられて帰っただけ。クスリも無し。
その後、標記の展覧会最終日というので、会場の東京セントラル美術館に向かいました。確か5月くらいにも伺ったはずですが…。連続してこれだけの大会場を埋める作品を用意するエネルギーにはほとほと感心します。
#写真は、永山さんのFBの写真を拝借。

こうして彼女の絵を見ていると、絵画としての空間の作り方の独特の感性といったものを感じます。私も含めて多くのファンはそういうところに惹かれているのかな?と思ったりします。
風景画でこういう描き方ができるだろうか?私ももっと自由になりたいものだ…とそんなことを考えてしまいました。
category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 0
教室No14・三四郎池/盛夏の三四郎池:F6 
2013/08/22 Thu. 22:13 [edit]
今朝は曇り空。最近の突然の雷雨は気にしないといけないのですが、今日も良い天気になりそうな感じです。
今日の場所は三四郎池。東大の敷地の殆ど中央に位置しているのですが、全くの別世界の雰囲気です。
まずはいつものように簡単なデモンストレーション。いつもここまでは良いのですが、通常より短時間で作業を進めるためになかなか思うようにいきませんが、肝心なのはさらにその後どうできるか?です。
今日の現場はこんな雰囲気の中で絵を描いてきました。途中で晴れ間が出てきてすっかり雰囲気が変わってしまいましたが…。
せっかくカメラ持参で行ったのに、肝心のメモリーカードを他で使用していて撮影できず、写真は、携帯電話での撮影です(^^ゞ。
#右手の暗がりで描いていた人もいたのですが…。
途中、大学内のコンビニでおにぎりを食したのですが、終了後は安田講堂地下の学食で数人の仲間と一緒に腹ごしらえをして帰ってきました。

* * * * *
三四郎池を描くのはこれで三回目かな?それぞれ異なるアングルで描いていたが(1回目:今日の絵はこの正面奥の場所からこちらを見たもの、2回目)、今回はもっと人の多くたむろする場所。学内のいろいろな施設のすぐ近くでもある。
水と緑の風景はなかなか難しい。距離的にもちょっと中途半端だったかもしれない。いろいろ反省点はあるが…。
<盛夏の三四郎池:F6>

今日の場所は三四郎池。東大の敷地の殆ど中央に位置しているのですが、全くの別世界の雰囲気です。
まずはいつものように簡単なデモンストレーション。いつもここまでは良いのですが、通常より短時間で作業を進めるためになかなか思うようにいきませんが、肝心なのはさらにその後どうできるか?です。
今日の現場はこんな雰囲気の中で絵を描いてきました。途中で晴れ間が出てきてすっかり雰囲気が変わってしまいましたが…。
せっかくカメラ持参で行ったのに、肝心のメモリーカードを他で使用していて撮影できず、写真は、携帯電話での撮影です(^^ゞ。
#右手の暗がりで描いていた人もいたのですが…。
途中、大学内のコンビニでおにぎりを食したのですが、終了後は安田講堂地下の学食で数人の仲間と一緒に腹ごしらえをして帰ってきました。


三四郎池を描くのはこれで三回目かな?それぞれ異なるアングルで描いていたが(1回目:今日の絵はこの正面奥の場所からこちらを見たもの、2回目)、今回はもっと人の多くたむろする場所。学内のいろいろな施設のすぐ近くでもある。
水と緑の風景はなかなか難しい。距離的にもちょっと中途半端だったかもしれない。いろいろ反省点はあるが…。
<盛夏の三四郎池:F6>

category: ●教室について
tb: -- cm: 0
教室No13・戸塚区民文化センター/路面電車の町:F6 
2013/08/15 Thu. 23:58 [edit]
このところの気温と各地の豪雨は異常と言えるほどです。
相変わらず、教室の話題ばかりで恐縮ですが、本日は暑さを避けて区民センター内での教室です。新たに参加された方もいれば、見学だけという方もおられました。
まだまだ試行錯誤しながらの教室運営で、参加される方々も大変かと思いますが何とか続けさせていただいています。
人に教えるほどの知識も経験も足りないわけですが、それだけに、絵を始めようという方々の問題点などが良くわかってきたような気がします。そのあたりが遅れて絵を始めた者の数少ない取り柄の一つでしょうか?
本日は、まず簡単なお話。今までの経験から感じた、初心者が誤りやすい町風景、建物風景を描く際の注意点について です。
次ぎに、皆さんの希望を伺いながらのデモンストレーション。本日の画題は、終戦記念日ということもあって「広島」。原爆ドームでも良かったのですが、路面電車の方が希望が多かったので、こちらの風景にしてみました。
実際に絵を描きながら、その箇所箇所での描き方について、私自身が考えていること、そのコツや注意事項など思いついたことを解説していきます。いつものとおりです。
その後は、皆さんが持参された写真をもとに自由に描いていただきます。教室での時間は皆さんの質問に答えたり、描いている絵についての注意点を指摘させていただいたり、たまには補筆をさせていただいたりと、どちらかと言えば初心者に適した時間になっていると思います。
これからはこんな時間を1回/月で確保して行こうと考えています。

17日、ようやく手を入れました。

相変わらず、教室の話題ばかりで恐縮ですが、本日は暑さを避けて区民センター内での教室です。新たに参加された方もいれば、見学だけという方もおられました。
まだまだ試行錯誤しながらの教室運営で、参加される方々も大変かと思いますが何とか続けさせていただいています。
人に教えるほどの知識も経験も足りないわけですが、それだけに、絵を始めようという方々の問題点などが良くわかってきたような気がします。そのあたりが遅れて絵を始めた者の数少ない取り柄の一つでしょうか?
本日は、まず簡単なお話。今までの経験から感じた、初心者が誤りやすい町風景、建物風景を描く際の注意点について です。
次ぎに、皆さんの希望を伺いながらのデモンストレーション。本日の画題は、終戦記念日ということもあって「広島」。原爆ドームでも良かったのですが、路面電車の方が希望が多かったので、こちらの風景にしてみました。
実際に絵を描きながら、その箇所箇所での描き方について、私自身が考えていること、そのコツや注意事項など思いついたことを解説していきます。いつものとおりです。
その後は、皆さんが持参された写真をもとに自由に描いていただきます。教室での時間は皆さんの質問に答えたり、描いている絵についての注意点を指摘させていただいたり、たまには補筆をさせていただいたりと、どちらかと言えば初心者に適した時間になっていると思います。
これからはこんな時間を1回/月で確保して行こうと考えています。

17日、ようやく手を入れました。

category: ┗ 風景13年
tb: -- cm: 0
教室No12・大岡川運河/大岡川の小舟:F6 
2013/08/08 Thu. 23:03 [edit]
先日まで各地に豪雨をもたらしていると思ったら、今度は猛暑が続いています。
そんな中、今日は「大岡川運河」です。
暑い中、今日は沢山の参加者、皆さんご苦労様でした。
ここは、運河と言っても大岡川の河口のほんの狭い一角です。しかし、そこを一回りすれば様々な風景を提供してくれます。



今日は皆さん何カ所かに別れて描きました。舟を描くのは難しいので今まで避けていたという人もいましたが、最近、そういう難しい風景にも慣れて来たようです。良いことです(笑)。
教室をするようになって、初心者の方々がついやってしまうことが少しわかるようになってきました。
・鉛筆でも筆でも動かす時は、対象を良く見るというのが原則なのですが、慣れない皆さんは対象を見ても、手を動かす間は何分も対象を見ないまま描いていることがある。
・こうした舟のある風景を描く時、水への映り込みをどう表現するかが大切だと思うのですが、映り込みを良く見ないで、水の上を中心に見過ぎている。
水の表現については、波に気をとられて映り込みを忘れがち。街灯などの映り込みに気がつかないのは仕方ないとしても、船室の壁の白い映り込みまで忘れてしまったり…(^^ゞ。
#水に映った風景は風などによって常に動いていますので、意識していないと見えないということでしょうかね。
翌日、何とか仕上げました。

そんな中、今日は「大岡川運河」です。
暑い中、今日は沢山の参加者、皆さんご苦労様でした。
ここは、運河と言っても大岡川の河口のほんの狭い一角です。しかし、そこを一回りすれば様々な風景を提供してくれます。





今日は皆さん何カ所かに別れて描きました。舟を描くのは難しいので今まで避けていたという人もいましたが、最近、そういう難しい風景にも慣れて来たようです。良いことです(笑)。
教室をするようになって、初心者の方々がついやってしまうことが少しわかるようになってきました。
・鉛筆でも筆でも動かす時は、対象を良く見るというのが原則なのですが、慣れない皆さんは対象を見ても、手を動かす間は何分も対象を見ないまま描いていることがある。
・こうした舟のある風景を描く時、水への映り込みをどう表現するかが大切だと思うのですが、映り込みを良く見ないで、水の上を中心に見過ぎている。
水の表現については、波に気をとられて映り込みを忘れがち。街灯などの映り込みに気がつかないのは仕方ないとしても、船室の壁の白い映り込みまで忘れてしまったり…(^^ゞ。
#水に映った風景は風などによって常に動いていますので、意識していないと見えないということでしょうかね。
翌日、何とか仕上げました。

category: ●教室について
tb: -- cm: 0
そろそろ秋の展覧会のことも考えねば… 
2013/08/07 Wed. 16:09 [edit]
個展が終わってもうそろそろ2ヶ月になってしまいます。この間何をしていたのか?と思うほど進んでいません。
絵を中心の生活にしたいと思っていたはずなのに、正直な気持ちを言えば、東日本大震災と福島第一原発の事故以来、すっかり狂ってしまったような気がしています。とりわけ、原発事故以来、私自身気づきはじめたこの国の本当の姿のようなものにはとても心静かではいられません。
しかし、いつまでもそんなことを言っていられないのも事実。私も日常に戻り、秋の準備を考えなければいけなくなっています。いよいよお尻に火がついた状態となってきました(笑)。
ざっと数え上げてみますと、以下のようなものがあります。
特に、「水彩人展」は完全にこれから準備というわけで、そろそろ水貼り作業に入ろうか…というところ。またしばらくドタバタ生活です。
◆「戸塚区美術協会・第114回絵画展」 9月4日(水)~9日(月)戸塚区民文化センター
◆「日本スケッチ画会」 9月23日(月)~29日(日) ギャラリーくぼた(京橋)
◆「水彩人展 第15回展」 9月25日(水)~10月5日(木) 東京都美術館
◆「戸塚区に住む水彩画作家の親睦展」10月9日(水)~14日(月) 戸塚区民文化センター
絵を中心の生活にしたいと思っていたはずなのに、正直な気持ちを言えば、東日本大震災と福島第一原発の事故以来、すっかり狂ってしまったような気がしています。とりわけ、原発事故以来、私自身気づきはじめたこの国の本当の姿のようなものにはとても心静かではいられません。
しかし、いつまでもそんなことを言っていられないのも事実。私も日常に戻り、秋の準備を考えなければいけなくなっています。いよいよお尻に火がついた状態となってきました(笑)。
ざっと数え上げてみますと、以下のようなものがあります。
特に、「水彩人展」は完全にこれから準備というわけで、そろそろ水貼り作業に入ろうか…というところ。またしばらくドタバタ生活です。
◆「戸塚区美術協会・第114回絵画展」 9月4日(水)~9日(月)戸塚区民文化センター
◆「日本スケッチ画会」 9月23日(月)~29日(日) ギャラリーくぼた(京橋)
◆「水彩人展 第15回展」 9月25日(水)~10月5日(木) 東京都美術館
◆「戸塚区に住む水彩画作家の親睦展」10月9日(水)~14日(月) 戸塚区民文化センター
category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 0
教室No11・山手イタリア山庭園/盛夏のブラフ18番館:F6 
2013/08/01 Thu. 20:02 [edit]
このところの天候不順は異常レベルです。特にこの数日は、中国地方(特に山口県・島根県)に大きな被害をもたらしている。私も中学生の頃水害のひどさは経験しているので水害被害がどういうものか大体理解できるつもり。とりわけ今回は限界集落の被害が大きいようなので余計に気になります。
今日の天気は、昨日の予報では雨は夕方からだったというのに、今日になってみれば日中も雨の予報。しかも朝には横浜市内でも各地で雨が降っていたようです。
しかし、昨日、教室の方は強行することにしていました。今朝になって数人から欠席の連絡が入りましたので、もしかしたら私一人になるかもしれないと覚悟して出かけた次第。そしたら熱心な人が一人いてくれました。おかげで今日は個人教室になりました(笑)。
ところが天気の方は雨の降る気配もなく、昼頃からは晴れ間まで見えてくる始末。これほどお絵描きに適した天気はありません。現場で絵を描くということはこういうこともあるようです。
他にも3人ほどのお絵描きグループらしき人々がいましたが、適当な場所を見つけ2人で並んで絵を描くことにしました。
しばらく絵を描いているうちに、後ろで熱心に見ている人がいるのに気づき声をかけてみたのですが、話しをしてみると、私のブログも見てくれているらしく古い話も良くご存じ。どうやら、今日はここで教室だということを知っていて、わざわざ見に来てくれたもののようです。
そんな話しを聞いてしまえば「どうぞ御勝手に」というわけにもいきません(笑)。楽しく3人で絵を描きながら話しながら…の日になりました。
#ブログで告知しておくのも結構役に立つもののようです。
今日はカメラを忘れてしまったので、携帯で撮ったこんな写真になってしまいました。
#後で考えてみれば1ヶ月ほど前に買ったiPadMiniで撮れば良かった。せっかく持って行っていたのに…と悔やまれます。

翌日、描き上げました。

今日の天気は、昨日の予報では雨は夕方からだったというのに、今日になってみれば日中も雨の予報。しかも朝には横浜市内でも各地で雨が降っていたようです。
しかし、昨日、教室の方は強行することにしていました。今朝になって数人から欠席の連絡が入りましたので、もしかしたら私一人になるかもしれないと覚悟して出かけた次第。そしたら熱心な人が一人いてくれました。おかげで今日は個人教室になりました(笑)。
ところが天気の方は雨の降る気配もなく、昼頃からは晴れ間まで見えてくる始末。これほどお絵描きに適した天気はありません。現場で絵を描くということはこういうこともあるようです。
他にも3人ほどのお絵描きグループらしき人々がいましたが、適当な場所を見つけ2人で並んで絵を描くことにしました。
しばらく絵を描いているうちに、後ろで熱心に見ている人がいるのに気づき声をかけてみたのですが、話しをしてみると、私のブログも見てくれているらしく古い話も良くご存じ。どうやら、今日はここで教室だということを知っていて、わざわざ見に来てくれたもののようです。
そんな話しを聞いてしまえば「どうぞ御勝手に」というわけにもいきません(笑)。楽しく3人で絵を描きながら話しながら…の日になりました。
#ブログで告知しておくのも結構役に立つもののようです。
今日はカメラを忘れてしまったので、携帯で撮ったこんな写真になってしまいました。
#後で考えてみれば1ヶ月ほど前に買ったiPadMiniで撮れば良かった。せっかく持って行っていたのに…と悔やまれます。


翌日、描き上げました。

category: ●教室について
tb: -- cm: 0
| h o m e |