夕暮れの西大寺3:F4(No12・相模原C) 
2014/06/28 Sat. 22:53 [edit]

現在、相模原カルチャーセンターで水彩画の教室を担当しています。場所は、JR横浜線古淵のイオンです。
まだまだ余裕がありますのでご希望の方はどうぞ。
#たまにはPRも(笑)。
#現在、入口に私の絵を2枚展示してくれています。
27日は、皆で同じ風景を描いてみようという日。生徒さんの一人が、今年の1月に私が描いた西大寺の風景を描いて見たいというので、それを課題に選びました。以前、横浜そごうのダダのワークショップでも描いていますので、これで3枚目になります。
同じ風景を2度描くことも殆どありませんから、さすがに3枚目となると初めてのことです。
実は、ここへ行く日が私としては、結構楽しみだったりします。というのは、隣駅町田には、世界堂、Victoria、東急ハンズがあり、古淵には島忠ホームズがイオン・イトーヨーカドーに隣接してあったりする。これだけの店々を簡単に回れる機会はそうそうないからです。
27日は、ちょっと早めに家を出て、町田で、Victoriaの店内をブラブラ。ここは現物が割合豊富に置いてあるので、モノを確かめやすいのが良いですね。
帰りは東急ハンズに寄って小物を買って帰りました。
category: ●教室について
tb: -- cm: 6
教室No43・戸塚区民文化センター/春うらら・小谷戸の里:F6 
2014/06/26 Thu. 22:08 [edit]

先週に続いて今回も区民文化センター。人数が多くなって、会場一杯になってしまいました。
#しかし何とかやりくりできたのは良かったけれど、今後は別の場所を考える必要があるかもしれません。
本日のテーマは「皆で同じ風景を描く」。
いつものように、最初は私のデモから始めるのですが、今日は時間節約のために鉛筆の下書きは家で済ませておきました(大した時間ではないんだけど…)。
特に、どんな話しをしようか決めているわけではないのですが、絵を描きながら私なりに意識していることを説明しながら進めるようにしています。
本日は、ちょっと古くなったのですが、春先の鯉のぼりが舞う舞岡公園の風景にしました。
比較的構図は簡単ですが、その構図の決め方にもコツがあって必ずしも写真どおりに描くわけではありません。また、この風景は技術的にはちょっと難しい点があるかもしれません。
私は基本的には皆さんの絵に手を入れません。それぞれのクセのようなものもありますが、明らかに治した方が良いと思うことは指摘させていただきますが、それ以外は個性だと思っています。それを突き詰めて行く方が皆で開く展覧会もきっと楽しいものになると思います。
教室を始めて1年ちょっとになります、皆さんも確実に進化していると思います。最後に絵を並べてみる時、恐らく皆さんもそう考えているに違いありません。
そんなことを考えさせられた日でした。
category: ●教室について
tb: -- cm: 0
スケッチ用偏向サングラス 
2014/06/25 Wed. 17:47 [edit]
外で絵を描いているといろいろ悩まされることがあります。
雨風は大変(特に風は思いがけないトラブルを招いたりしてやっかいなことがある)ですが、カンカン照りの強い日差しも問題です。
先日の「イーゼル傘」はそのための対策ですが、先日FB(Facebook)でこういうものが出ているのを知りました。なかなか良さそうです。
目を特に大切にしなければならない方、いかがでしょうか?
#かくいう私も、そろそろ目には気をつけないといけない年齢です(^^ゞ。
早めに対策をしておいた方が良いかもしれません。
#詳細は画像をクリックして下さい。

雨風は大変(特に風は思いがけないトラブルを招いたりしてやっかいなことがある)ですが、カンカン照りの強い日差しも問題です。
先日の「イーゼル傘」はそのための対策ですが、先日FB(Facebook)でこういうものが出ているのを知りました。なかなか良さそうです。
目を特に大切にしなければならない方、いかがでしょうか?
#かくいう私も、そろそろ目には気をつけないといけない年齢です(^^ゞ。
早めに対策をしておいた方が良いかもしれません。
#詳細は画像をクリックして下さい。

category: ┗画具
tb: -- cm: 3
教室No42・戸塚区民文化センター/川辺の風景:F4 
2014/06/25 Wed. 15:51 [edit]

19日の教室は室内。
いつものように写真から描いています。少しずつ皆さんも絵を描くのに慣れてきているようで随分筆遣いがこなれてきたようです。絵も随分変わってきているように思います。
この絵は、九州柳川の旅行から帰った方がおられたので、その写真をお借りしてデモをしてみたものです。主に木の描き方、水の描き方をお話ししながら…。
なおこの紙はウォーターフォード・ナチュラル(いつも使用しているホワイトではありません)。少し黄味がかっているので特有の雰囲気があるといって好む人もいらっしゃいます。デモではいつもの手順では最初に描く空を省いていますしたので、この絵では最後に空の部分だけ筆をいれました。それでも紙の地に色味があるので違和感はないように思います。
描きかけのままになっていたのですが、26日には教室なので、そこで見ていただくように描きあげました。
ここ柳川は水郷の街です。いずれ訪れてみたいと思っている街です。
category: ●教室について
tb: -- cm: 2
盛夏の腰越漁港:F6(No11・相模原C) 
2014/06/13 Fri. 19:51 [edit]

本日は、この夏最高の暑さだったような…。
そんな中、皆と来たのがここ腰越漁港。
強い日差しを遮ってくれるものがないので、今日は助っ人用の傘を持参しました。
先日購入したばかりの、自転車用傘スタンドの転用です。こんな具合に使えます。
#もう少しパイプが長ければ自由になるのですが…。
#でもこれで目がやられないだけでも助かります。

category: ●教室について
tb: -- cm: 0
教室No41・霧雨のぷかり桟橋:F6 
2014/06/12 Thu. 21:19 [edit]

本日はぷかり桟橋。生憎の霧雨状態。しかし思いの外参加者が多かったようです。間が少し空いてしまったせいかもしれませんね。皆さんとても熱心です。今日は新しい参加者も加わっての教室でした。
現地に行ってみると先客グループが既に絵を描いておられました。同じ日本スケッチ画会の方のグループです。
天気予報を信じて、今朝の雨も上がって曇り空になってくれるつもりだったのですが、残念でした。引き上げる頃になって天気が良くなってきたようです。
今までこの場所ではこの建物全体を描いたものでしたが、今回はこんな天候なのでザックリ描いた方が良いかもしれない…と、ずっと近寄ってみました。
しかし、相変わらずの天気、霧雨が舞っていたために画面にいくつもの水玉模様が…。
category: ●教室について
tb: -- cm: 0
「日本水彩展」「赤坂孝史水彩画展」「瀧内秀一・藤枝 成人水彩画家展」 
2014/06/07 Sat. 23:12 [edit]
今日は久々の展覧会巡り。
まずは、「日本水彩展」。27室ほどの部屋に2段掛けですから相当の枚数になります。後で聞いたら1000枚を越えるとか…。日本の水彩画公募展では応募者数、展示作品数も最も多い歴史の古いものです。
お目当ては、水彩人同人の小野月世さん(左写真)と、絵仲間であり飲み仲間である瀧内秀一さん(右写真)。
#多くの写真が、証明の映り込みなどで上手く撮れません。残念。
#9日までです。もう日数が残されていませんが…。

その後は、横浜そごう9階「ダダ」で行われているJWSの絵仲間赤坂さん(左写真)、藤枝さん、そして日本水彩展の瀧内さん(右写真)の展覧会へ。
右写真奥にいるのが、瀧内さん、藤枝さんです。これから皆で飲み会に行こうというところなので、来客が少なくなっています。

さてこの後は、在京のJWS仲間に日展作家棚町さんなどが加わっての飲み会です。総勢10数人だったでしょうか?
もしかしたら、そのうちクラゲさんこと徳田さんのブログにご報告記事が出るかもしれません。
#赤坂さんから、飲み会の様子はアップしないように…と一言あったようですけど…(笑)。
まずは、「日本水彩展」。27室ほどの部屋に2段掛けですから相当の枚数になります。後で聞いたら1000枚を越えるとか…。日本の水彩画公募展では応募者数、展示作品数も最も多い歴史の古いものです。
お目当ては、水彩人同人の小野月世さん(左写真)と、絵仲間であり飲み仲間である瀧内秀一さん(右写真)。
#多くの写真が、証明の映り込みなどで上手く撮れません。残念。
#9日までです。もう日数が残されていませんが…。


その後は、横浜そごう9階「ダダ」で行われているJWSの絵仲間赤坂さん(左写真)、藤枝さん、そして日本水彩展の瀧内さん(右写真)の展覧会へ。
右写真奥にいるのが、瀧内さん、藤枝さんです。これから皆で飲み会に行こうというところなので、来客が少なくなっています。


さてこの後は、在京のJWS仲間に日展作家棚町さんなどが加わっての飲み会です。総勢10数人だったでしょうか?
もしかしたら、そのうちクラゲさんこと徳田さんのブログにご報告記事が出るかもしれません。
#赤坂さんから、飲み会の様子はアップしないように…と一言あったようですけど…(笑)。
category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 0
盛夏のお絵描き必需品:傘の使い方 
2014/06/06 Fri. 13:01 [edit]
どのような事情があったのか良く理解していないのですが、以前のサイトが閉鎖されてそのままになっていた「ネット仲間展」(どなたでも自由に参加できます。是非どうぞ!)ですが、FBで仲間に紹介されて久しぶりに参加してみました。
その時、キノさんからご紹介いただいた携帯セット。これがなかなか良いです。

私の場合、立って描くことが多いので、とりあえずママチャリ用傘固定ジグというのを検索しました。目に留まったのが次の2つ 「自転車用 傘スタンド」と「肩ブレラ」です。

どちらかと言えば、自分自身より、絵に当たる直射日光の反射から目を守りたいので、とりあえず前者を注文してみました。
#自分自身を守るには帽子もあるし、カッパもありますしね。
さて、どうなりますかねぇ。 三脚で支えられるかどうか…その辺りが課題でしょう。
* * * * *
8日のこと。
本来なら昨日受け取るべきこの品物が届きました。
#おまけに一部パイプにへこみまでついて…。まあ許すことにしましょう(^^ゞ。
三脚に取り付け用部品をセットしています。これは簡単には動かせません。

早速、通常の折り畳み傘ですが、それをセットしてみました。
これはF8サイズのセット位置です。ちょうど傘の大きさがF8をカバーできるような感じです。これなら日光だけでなく、雨にも対応できるでしょう。

このままでも使えないことはないのですが、パイプがもう少し長い方が使いやすそう。
そのうちホームセンターに行った折りにでも、適切なパイプを見つけることにしましょうかね。
その時、キノさんからご紹介いただいた携帯セット。これがなかなか良いです。

私の場合、立って描くことが多いので、とりあえずママチャリ用傘固定ジグというのを検索しました。目に留まったのが次の2つ 「自転車用 傘スタンド」と「肩ブレラ」です。


どちらかと言えば、自分自身より、絵に当たる直射日光の反射から目を守りたいので、とりあえず前者を注文してみました。
#自分自身を守るには帽子もあるし、カッパもありますしね。
さて、どうなりますかねぇ。 三脚で支えられるかどうか…その辺りが課題でしょう。
8日のこと。
本来なら昨日受け取るべきこの品物が届きました。
#おまけに一部パイプにへこみまでついて…。まあ許すことにしましょう(^^ゞ。
三脚に取り付け用部品をセットしています。これは簡単には動かせません。

早速、通常の折り畳み傘ですが、それをセットしてみました。
これはF8サイズのセット位置です。ちょうど傘の大きさがF8をカバーできるような感じです。これなら日光だけでなく、雨にも対応できるでしょう。

このままでも使えないことはないのですが、パイプがもう少し長い方が使いやすそう。
そのうちホームセンターに行った折りにでも、適切なパイプを見つけることにしましょうかね。
category: ┗画具
tb: -- cm: 0
| h o m e |