ツタの絡まる洋館:F8(横浜開港資料館)(No16・相模原C) 
2014/08/29 Fri. 19:33 [edit]
今日は先日の私の「ウッカリ」の振り替えの日。
何となく微妙な天気だったのですが、イザとなれば大桟橋に逃げ込めば良いから…ということで実施。幸い、絵を描いている間は殆ど小雨もありませんでした。
こんな感じで絵を描いていました。いつもは立って描く(だから椅子を持っていません)のにこんなスタイルで描いていたのは、建物を木の枝葉が隠してしまっていたからです。もっとも、これでも大切な部分は見えなかったのですが…。
画像では露出の関係で、絵がすっかり消えてしまいました。

ちょっと早めに切り上げて、赤坂さんに教えられて何回か食事したことのある店「カンファーツリー」。リーズナブルでとてもお薦めです。
食事をしている最中に雨が激しくなっていたようでしたが、店の外に出たらもう雨が止んでいました。
天の神様も、最近、私の行いが良くなっていると判断してくれているようです。ちゃんと見てくれているものですね(笑)。
ところが最近、PCの調子が悪くなっています。神様がいじわるをしているようです(^^ゞ。
31日、絵を完成しました。
<ツタの絡まる洋館:F8(横浜開港資料館)>

何となく微妙な天気だったのですが、イザとなれば大桟橋に逃げ込めば良いから…ということで実施。幸い、絵を描いている間は殆ど小雨もありませんでした。
こんな感じで絵を描いていました。いつもは立って描く(だから椅子を持っていません)のにこんなスタイルで描いていたのは、建物を木の枝葉が隠してしまっていたからです。もっとも、これでも大切な部分は見えなかったのですが…。
画像では露出の関係で、絵がすっかり消えてしまいました。


ちょっと早めに切り上げて、赤坂さんに教えられて何回か食事したことのある店「カンファーツリー」。リーズナブルでとてもお薦めです。
食事をしている最中に雨が激しくなっていたようでしたが、店の外に出たらもう雨が止んでいました。
天の神様も、最近、私の行いが良くなっていると判断してくれているようです。ちゃんと見てくれているものですね(笑)。
ところが最近、PCの調子が悪くなっています。神様がいじわるをしているようです(^^ゞ。
31日、絵を完成しました。
<ツタの絡まる洋館:F8(横浜開港資料館)>

category: ●教室について
tb: -- cm: 0
教室No50・戸塚区民文化センター(皆で同じ風景を描く)/五重塔仰望(室生寺):F8 
2014/08/28 Thu. 20:11 [edit]
早いものでもう教室も50回。本当に早いものです。
今日のテーマは「皆で同じ風景を描く」でした。題材は室生寺を選んでみました。
私の話とデモンストレーションで始まるのはいつものことですが、今日はワークショップ形式を意識してやってみました。

終わった後の皆さんの感想は、「難しかった」とのこと。確かに色を塗らなければいけない部分が多く、私もいつも以上に急いで描いたせいか、細部の表現はかなり甘いところがあると反省させられました。
皆さんの絵は難しかったという割りには、程よく描けているように思いましたが、難しいという意味は、細部の詰めが不十分な点、全体のバランスがまだ取り切れていないことなどに現れていたように思います。
今日の絵は、気持ちとしては手直ししたい部分が多々ありそうなので、完成まで見ちょっと時間がかかるかもしれません…ということでしたが、本日30日完成。

* * * * *
とうとう私のプリンターも寿命が訪れたようで、調整ができなくなったので、カメラやさん店頭のプリント機を初めて使ってみました。こんなに便利なものだとは…。これから使う機会が増えることでしょう。
今日のテーマは「皆で同じ風景を描く」でした。題材は室生寺を選んでみました。
私の話とデモンストレーションで始まるのはいつものことですが、今日はワークショップ形式を意識してやってみました。

終わった後の皆さんの感想は、「難しかった」とのこと。確かに色を塗らなければいけない部分が多く、私もいつも以上に急いで描いたせいか、細部の表現はかなり甘いところがあると反省させられました。
皆さんの絵は難しかったという割りには、程よく描けているように思いましたが、難しいという意味は、細部の詰めが不十分な点、全体のバランスがまだ取り切れていないことなどに現れていたように思います。
今日の絵は、気持ちとしては手直ししたい部分が多々ありそうなので、完成まで見ちょっと時間がかかるかもしれません…ということでしたが、本日30日完成。

とうとう私のプリンターも寿命が訪れたようで、調整ができなくなったので、カメラやさん店頭のプリント機を初めて使ってみました。こんなに便利なものだとは…。これから使う機会が増えることでしょう。
category: ●教室について
tb: -- cm: 0
公園の水辺:F4(No15・相模原C) 
2014/08/22 Fri. 22:00 [edit]
本日は相模原カルチャーセンターでの教室。
#実は、前回は、私が今月が金曜日始まりだったのを勘違いしていて、休講にしてしまっていました。
#恥ずかしいのでこのブログにもそのことは書けませんでした(笑)。
皆さんの絵を講評したり、展覧会の話しをしたりしていたので実質的な始まりが遅れてしまいました。
本日は、「こんな風景の描き方を知りたい」という具体的な要望がありましたので、それをデモンストレーションしてみることにしました。水辺の草むらの絵です。恐らくどなたにとっても難しさを感じる風景です。
いつものように、いろいろとコツのようなものをお話ししながら、こんな風景を描いて一段落としました。

完成させた絵がこちら。

#実は、前回は、私が今月が金曜日始まりだったのを勘違いしていて、休講にしてしまっていました。
#恥ずかしいのでこのブログにもそのことは書けませんでした(笑)。
皆さんの絵を講評したり、展覧会の話しをしたりしていたので実質的な始まりが遅れてしまいました。
本日は、「こんな風景の描き方を知りたい」という具体的な要望がありましたので、それをデモンストレーションしてみることにしました。水辺の草むらの絵です。恐らくどなたにとっても難しさを感じる風景です。
いつものように、いろいろとコツのようなものをお話ししながら、こんな風景を描いて一段落としました。


完成させた絵がこちら。

category: ●教室について
tb: -- cm: 0
教室No49・戸塚区民文化センター/引き上げられた舟:F8 
2014/08/21 Thu. 10:54 [edit]
相変わらず暑い日が続いています
でも本日は室内なのでその意味では気楽に描けます。
#広島や九州方面では土砂災害などの被害が甚大のようです。私自身も遥か昔のことですが、伊那谷の集中豪雨で同様の災害に遭っているのでとても他人事には思えません。何とか乗り切って欲しい…と願うばかりです。
本日は、これから描こうと考えているもう一枚のF60号をデモの素材として選んでみました。
ところがここまで描いたところで、それぞれの方ら手を入れて欲しいとの要望が多く、時には水面の描き方等、他の方に見て頂きながらのデモをおこなっているうちに、自分の絵にかかる時間がとれなくて、最初のワンタッチのまま。
#敢えて悪例のお話しも交えてデモをしたのですが、本日はここで終了。たまにはこういうこともあります。

その後、手を加えて完成!

* * * * *
実は1枚目のF60はこんな具合になっています。
画像ですので、色合いや明るさは実際とは多少異なりますが…。

でも本日は室内なのでその意味では気楽に描けます。
#広島や九州方面では土砂災害などの被害が甚大のようです。私自身も遥か昔のことですが、伊那谷の集中豪雨で同様の災害に遭っているのでとても他人事には思えません。何とか乗り切って欲しい…と願うばかりです。
本日は、これから描こうと考えているもう一枚のF60号をデモの素材として選んでみました。
ところがここまで描いたところで、それぞれの方ら手を入れて欲しいとの要望が多く、時には水面の描き方等、他の方に見て頂きながらのデモをおこなっているうちに、自分の絵にかかる時間がとれなくて、最初のワンタッチのまま。
#敢えて悪例のお話しも交えてデモをしたのですが、本日はここで終了。たまにはこういうこともあります。

その後、手を加えて完成!

実は1枚目のF60はこんな具合になっています。
画像ですので、色合いや明るさは実際とは多少異なりますが…。

category: ┗ 風景14年
tb: -- cm: 0
教室No48・横浜ベイサイドマリーナ/盛夏のマリーナ:F8 
2014/08/14 Thu. 21:05 [edit]

本日は午後から小雨の天気予報。空は曇り空なのですが、やけに蒸し暑い日でした。
世間はお盆休み中なのでお休みした人もいますが、相変わらず皆さん出席率が良いようです。
本日は、横浜ベイサイドマリーナ。私が訪れたことのある横浜市内のヨットハーバーの中では最も大きな物の一つ。アウトレットにもなっているので、若者・家族連れも多いです。このデッキで描いていても何も言われないのが嬉しいですね。
幸いにして、絵を描いている間は天気にも恵まれて時には青空も見える空でした。
ところが、絵を描き終わって、講評の時間に入ると急に小雨から激しい雨。運が良かったと言いましょうか…。
今日は、久しぶりに皆さんが描いている様子も含めて、現場の風景をご紹介しておきます。
但し、この風景は、最も光があった瞬間に撮影したものです。


category: ●教室について
tb: -- cm: 0
教室No47・イタリア山公園/木陰から望む外交官の家 
2014/08/07 Thu. 20:10 [edit]
今日も暑い日。昨日は落雷に打たれてグランドにいた高校生が亡くなった(合掌)ということですが、今日の横浜方面はその心配はなさそう。
そんな中、イタリア山庭園でのスケッチに行ってきました。
#そう言えば、昨年ここで描いていた時にふらっと見に来られた I さんも、今はもう一年ほどになっています。
本日は、新潟県からわざわざAさんが参加して下さいました。朝、新幹線で来られて、終わったらまた帰られるのだとか…。今まで油彩はやってこられたようでしたが、水彩画はまだ経験が浅いようで、実際にどのように描くか知りたかったようです。
私もそのあたりを意識してデモンストレーションを行ってみました。別にこうしなければ…という描き方はありませんが、本日はいつもの簡単なスケッチにグリザイユ的描き方を行ってみました。
今日も暑い中、皆さん頑張って描いていました。
皆さん、本当に本当にお疲れさまでした。
Aさんも遠方からわざわざありがとうございました。ご無事でお帰り下さい。
今日の絵は、比較的短時間である程度のところまで進みました。
ということは、いつもより急ぎすぎということでもあるのですが…。

そんな中、イタリア山庭園でのスケッチに行ってきました。
#そう言えば、昨年ここで描いていた時にふらっと見に来られた I さんも、今はもう一年ほどになっています。
本日は、新潟県からわざわざAさんが参加して下さいました。朝、新幹線で来られて、終わったらまた帰られるのだとか…。今まで油彩はやってこられたようでしたが、水彩画はまだ経験が浅いようで、実際にどのように描くか知りたかったようです。
私もそのあたりを意識してデモンストレーションを行ってみました。別にこうしなければ…という描き方はありませんが、本日はいつもの簡単なスケッチにグリザイユ的描き方を行ってみました。
今日も暑い中、皆さん頑張って描いていました。
皆さん、本当に本当にお疲れさまでした。
Aさんも遠方からわざわざありがとうございました。ご無事でお帰り下さい。
今日の絵は、比較的短時間である程度のところまで進みました。
ということは、いつもより急ぎすぎということでもあるのですが…。

category: ●教室について
tb: -- cm: 1
秋の展覧会について 
2014/08/04 Mon. 23:24 [edit]
秋の展覧会の予定が近づいています。
それぞれ微妙な日程調整が必要ですが、何とか参加…ということになります。
#と言うことは、8月中旬までには展示作品を決めないといけないということなんですが…。
特に水彩人展の方は、大判サイズを予定していますので展示できる作品がありません(^^ゞ。
何としても仕上げたいと、遅ればせながら本日水貼りを終えたところです。明日から着手します。
今回は久しぶりに60号2枚を描いてみたいと思っているところです。
各展覧会には、お近くの方、都合のつけられる方、是非ご高覧下さいますよう、お願いいたします。
* * * * *
◆第16回水彩人展

* * * * *
◆第12回日本スケッチ画会展

* * * * *
◆地域交流特別絵画展
9月17日(水)から9月22日(月)
戸塚区民文化センター「さくらプラザ」ギャラリー
それぞれ微妙な日程調整が必要ですが、何とか参加…ということになります。
#と言うことは、8月中旬までには展示作品を決めないといけないということなんですが…。
特に水彩人展の方は、大判サイズを予定していますので展示できる作品がありません(^^ゞ。
何としても仕上げたいと、遅ればせながら本日水貼りを終えたところです。明日から着手します。
今回は久しぶりに60号2枚を描いてみたいと思っているところです。
各展覧会には、お近くの方、都合のつけられる方、是非ご高覧下さいますよう、お願いいたします。
◆第16回水彩人展

◆第12回日本スケッチ画会展

◆地域交流特別絵画展
9月17日(水)から9月22日(月)
戸塚区民文化センター「さくらプラザ」ギャラリー
category: ●日記
tb: -- cm: 0
| h o m e |