fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(4〜6月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

「水彩人展」 3日までです  

 昨日・今日と良い天気。
 昨日は1日中当番。今日は友人を案内して会場に出かけてきました。

 私の作品は次の2枚。いつもそうですが、こんなに遠くから自分の作品を見られるのはこんな会場だからこそ・・・です。
 こうして見ると、私としては右の方は予想通り、左はもう少しなんとかならなかったか・・・の思い、第一に空の色が間違ったような気がします。気力も及ばず最後まで追求しきれませんでした。

 140930140930


 会場では、さまざまな出会いがありました。
 大阪から来られたという楽しいOさん、昨年のカレンダーでご縁のありましたSさん、横浜鎌倉・・・会のYさん、お話ができて嬉しかったです。ご来場ありがとうございました。

 一応館内は「撮影はご遠慮下さい」とのことなので、人のいない瞬間に素早く撮影しました。こんな感じです。

 140930

 あと3日です。是非ご覧下さい。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 2

相模原CNo18・鮎釣りの渓谷:F8  

 本日は相模原カルチャーでの自由テーマ。
 来年のカレンダーができているので皆さんにお渡ししたり、今開催中の展覧会のお話しやら・・・。

 自由テーマの方は、各自、事前に下書きをしてきたりしていて、皆さんなかなか熱心です。

 今日の私が描く写真はこちら。先日の長良川の風景の続きです。

 140926

 そして、こんな風に描き上がりました。

 相模原CNo18・鮎釣りの渓谷:F8

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

「水彩人展」オープン  

 本日は教室。清澄庭園の予定でした。
 ところが朝になっても相変わらずの激しい雨と風。公園内には飛び石もあったりして足場も悪いと判断して延期としました。
 このところ連日の用事で、かなりの疲れも感じていたので今日は休息日としました。

 本来であれば、「水彩人展」がオープンする日なので、そちらにも顔出ししたかったのですが…。まだ私の絵がどんな具合になっているのか見ることができていません(^^ゞ。
 とりあえず、(以前、小さく紹介しておきましたが)私の作品だけご紹介しておきます。
#厳密に言えば、この後ちょっとだけ手を入れていますので展示作品そのものの画像ではありませんが…。
 こんな作品にでも、会いに来ていただければとても嬉しく思います。

 <午睡のマリーナ:F60>
 140925

 <穏光に佇む小舟:F60>
 140925

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 2

日本スケッチ画会展・当番  

 今日の天気はちょっと微妙。
 そんな中、日本スケッチ画会の当番に行ってきました。先日お知らせした際には、午後なんて言ってしまっていたのですが、ちゃんと確かめてみたら午前中でした(^^ゞ。
 会場は11時頃から混雑してきました。
 
 ここは4階、私の絵のコーナー。こうやって立ち止まって見てくれている人がいたり、写真を撮っていたり、仲間と絵を指さして何やらお話しをしたり…なんてシーンを見かけるととても嬉しく思います(笑)。

 140924

 時にはこんな混雑もあちこちで…。とりわけ11時過ぎからは頻繁に起きていました。

 140924 140924

 こうして、会場で他の方々の絵と一緒に、遠目に自分の絵を眺めていると今後の方向について考えることもいろいろ浮かんで来ます。
 絵ももう少し色調を抑えた方が良いのかなぁとか、額縁ももっと軽いものにしても良いかなぁとか…ですね。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 2

「日本スケッチ画会展」オープンです  

 22日は、「No13、日本スケッチ画会展」初日。
 私は午後から当番。そして夕方からパーティに参加してきました。
 以下は会場の様子と私の展示作品です。4階、右写真のコーナーが私のスペースになりました。

 140922 140922
 140922

 140922 <夕暮れの西大寺:F4>
 140922 <街中の滝:F4>
 140922 <霧の噴水:F4>

  

 初日の入場者は600名だとか…。ご覧いただいた方々、ありがとうございました。そしてこれからご覧いただける方々、よろしくお願いします。
 私の次の当番日は24日の午前(10:00~14:30)でした。昨日のご案内が間違っていましたので訂正しておきます。私自身は午後4時くらいまでは会場にいる予定です。見かけましたら是非声をおかけ下さい。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

「日本スケッチ画会」搬入、22日オープン  

 今日は良い天気。「日本スケッチ画会展」のための搬入のため、京橋のギャラリーくぼたに行ってきました。

 本日は、夕方からスタート。大量の絵の展示のため大勢が効率よく動きます。ほぼ一時間半ほどで展示が終了しました。大した手際よさです。

 140921 140921


 こちらは明日22日からオープンです。皆様には是非お越しいただけますよう…お待ちしています。

 私は、22日(月)午後(14::30~)と24日(水)午前(10:30~)が当番です。4階にてお待ちしています。

 140921 140921

 なお、今回はこんな冊子を用意しています。2000円(税込み)/冊です。私の絵も4枚収録していただいています。
 皆様のスケッチのお役にきっと立てるものと信じています。是非お求め下さい。部数限定です(*^_^*)。

 140921

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 0

「水彩人展」搬入と一般審査…25日オープン  

 曇り空の中、上野の都美術館に出かけて来ました。
 本日は、「水彩人展」のための準備の日。絵の搬入と公募審査が行われました。
 最初の私の任務は、搬入される方々のための案内係。何人か顔見知りの方々とお会いしました。入選を楽しみにしています。

 こちらは一般公募の受付準備と審査会場前の様子です。
 男どもは主に肉体労働。審査のための絵を順番に審査会場に運び入れます。

 140920 140920

 いよいよ25日から「水彩人展」が始まります。是非お越しいただけますよう…お待ちしています。
 私は、29日(月)が当番日です。受付にてお待ちしています。

 140920 140920

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 0

教室No52・戸塚区民センター(各自の望みの風景を描く)/鮎釣りの川(長良川):F6  

 今日の教室は、各自が望みの風景を描くもの。
 風景画は現場で描くことはもちろん大切ですが、写真から描くということは、旅先で時間の無い場合など絵を描くための素材として写真を撮ってきたものから描くことができれば、練習や経験の幅が広がるというメリットもあります。決して軽視することでもないと考えています。
 私としても、構図の取り方や、写真を使いながらの絵を描いていく際の注意点などを話しやすく、また個別のお話しにも密度を上げることができてメリットも多いのです。生徒さんの方も、絵の経験の浅いの方々、ご高齢の方々にはこちらの方が参加しやすいような気がします。

 本日は、郡上八幡のこの写真を使ってデモを行ってみました。
 こういう風景はそれほど形を気にする必要がありませんので気が楽に描けて楽しいですね。

 140919

 そして描いた絵がこちらです。

 140919

*     *     *     *     *

 そして今日の課題の一つは、これから作る予定のイーゼルの希望者の確認。
 今のところこんなものをつくろうと考えています。強度をどう確保するかが課題ですが…。
 これを市販のビデオ三脚につけて使用します。

 140918

category: ┗ 風景14年

tb: --   cm: 0

展覧会の準備  

 今日は良い天気でした。

 しかし、水彩人展の作品を運送業者さんが引き取りに来る日なので自宅待機です。それまでに少しでも絵に手を入れようと思っていましたが、絵を見直しても、今更あまり意味が無さそうだと思い直してやめました(笑)。
 だから、以前アップしている絵とあまり変化がないまま搬入です。

 その後は戸塚区地域交流絵画展のための作品の梱包をしました。これは明日の搬入のための準備です。

 そして、今日はのんびりついでに久々のホームページの更新をしてみました。
 もし、興味を持たれた方はたまにはご覧下さい。めったにない更新です(笑)。
#ただし、作品の更新はできませんでしたが…。

 絵の仕上げには手が回りませんでした(^^ゞ。
 実は、その他にやらなければいけないことがありますので…(^^ゞ。

category: ┗途中経過

tb: --   cm: 0

相模原CNo17・横山公園/横山公園より丹沢方面を望む:F8  

 朝から良い天気。相模川沿岸、JR相模線沿線の風景もどこか良い気分です。

 140912 140912
 140912 140912

  今日のスケッチポイントは横山公園。

 140912 140912

 いつもは公園内を描くのですが、今日は普段は見られない<遠く丹沢方面を望む風景>。こんな風景を描くことにしました。

 140912

 横山公園より丹沢方面を望む:F8

 こうした風景はパノラマで描きたいものですが、生憎なことに持っていたのはF8号。このサイズは他の紙に比べても縦横比が小さく、かなり無理がありました。

category: ┗ 風景14年

tb: --   cm: 0

教室No51・佃島/霧雨の隅田川:F8  

 教室No51・佃島/霧雨の隅田川:F8

 本日の教室は佃島。
 ちょっと小雨交じりの中、佃大橋の下や庇の下で雨宿りしながら描き始めました。
 小雨交じりの光の感じられない風景はなかなかやっかいです。
 その上、三連の橋かと思えばこちら側はかちどき橋。三連である筈がありません。その向こうに見える橋が重なって見えるのでした。
 
 140911

 しかし描いているうちに徐々に晴れてきました。何とか雨を逃れたか?というところでしょうか?
 ところが現地を引き上げる頃にまた小雨。何だかハッキリしません。

 140911 140911
 140911 140911

 さて、本日の楽しみはもう一つ。それは「もんじゃランチ」です。人気の店に行けば店の前のベンチには待っている人達で一杯です。予約してあって正解でした(*^_^*)。
 もちろん、苦労の後のビールは格別…ということで、ビールもちょっとお代わりを…(笑)。

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

60号最後の仕上げへ  

 時間の合間を見ながらチョコチョコ手を入れていました。

 絵画を搬入してくれる業者さんから連絡があり、引き取り日が決定。15日だとか。
 それまでにまだ余裕はあるんだけど、本日額装するために絵をひと区切りしようと2枚目の絵の撮影がてら最後のチェック。

 この写真をもとに最後の手入れをしようと思っているところです。
#外光で撮ったので色が良く出ています。ちょっと空の青が強調気味のような…。

 タイトルは<穏光に佇む小舟>とでもしようかな。

 140910

category: ┗途中経過

tb: --   cm: 0

遅ればせながらようやく次の絵に…  

 今日は終日雨模様です。このところ雨がち、あるいはいつ雨が降っても仕方ないような天気続きです。
 先日は、少ししっかりした傘を…と思って買った傘を早速電車の手摺りに掛けたまま忘れてしまい、仕方なくコンビニでまた傘を買うハメになりましたが…、これは余談。

 今日はようやく次の60号の絵に掛かることができました。
 今月の中旬には引き渡さないといけないようなので、それまでに仕上げなくては…。

*     *     *     *     *

 そういえば、できれば「日本スケッチ画会展」、「水彩人展」などのタイミングに合わせて、来春1月末からの個展のための案内状印刷も進めないといけない。
 いろいろやらなければいけないことがあります。

category: ┗途中経過

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ