fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(07〜09月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


軽量のティーセットと炊飯セット  

 今日の話題も「絵」とは直接関係ありません(笑)。

 以前、ULTS(ウルトラライト・ティーセット)を紹介したことがありました
 最近はさらに軽量化・コンパクト化しています。昨日は、昼食時にこれで味噌汁を作っていました(笑)。

 この缶はダイソーで購入した灰皿。もちろん100円+消費税です。

 141031 

 中にはこんなものが入っています。
#インスタント味噌汁を補充しておかなくちゃ(笑)。

 141031 141031

 これをこんな風に使って湯を沸かすのです。およそ300CCが5分弱でしょうか?アルコールは15CCもあれば十分です。
#もちろん、使用環境には十分配慮していますので気になる方もお見過ごして下さいますよう…。m(__)m
 なお、ウルトラライト・ハイキングを実行している人は、炊飯装置としてこのような湯を沸かす装置だけで行動するようですね。

 141031 141031

注:この灰皿は「水を入れてのご使用は絶対におやめ下さい」との注意書きがあります。水が少し漏れるのです。
 私は、オートウェルドで水漏れしないようにして使っています。


*     *     *     *     *

 ついでにこんなものも紹介してみましょう。

 最近、米食が身体に良いということを知ったので(本当は玄米のビックリ炊きというのをしてみたいとも思っているけど…)、弁当が欲しい時など、時々こんな感じでご飯を炊いたりしています。
#上記のセットでも一合くらいならご飯を炊けないこともないのですが、こちらの方がはるかに簡単で確実です。
 弁当箱のように見えるのは、山好き、キャンプ好きの人にはお馴染みの「メスティン(小)」というもの。これで簡単にご飯が炊けるのです。なお、三角のものはおにぎりケースです。
 これでご飯を炊くのに、多くの人は「ポケットストーブ」を使っているようです。私も当初は「ポケットストーブ」を使っていたのですが、慣れてくるにつれて、どんどん簡便になってきました。手作りの「アルコールストーブ」と「風防兼五徳」です。
 
 141031 141031

 こんな具合でご飯を炊きます(左写真)。
 「ウコンの力」から作ったこのストーブに7~8分目ほどアルコールを注いで、この上にメスティン(1.5合の米と水300ccを入れて20分ほどおく)を置き、着火。そのまま放置して35分(15分ほど炊飯、20分蒸らし)ほどでして朝食という具合です。これを称して「ほったらかし炊飯」と言います(笑)。
 半分は朝食、残り半分は昼食のおにぎりになります。このおにぎりケース2つに丁度入ります(笑)。

 141031 141023

 10万円もする炊飯器でご飯を炊くのも良いでしょう。しかしこんな装置でおいしいご飯を炊くことが出来るということを知っておくのも悪くないでしょう。いざという時にも十分対応できます(笑)。

 こうして簡便な装置でことが足りてしまうことを経験すると、これまでどれほどいらないものに囲まれて生活をしてきていたか…なんてことを考えたりします。

category: ┗その他

tb: --   cm: 0

教室No56・寺家ふるさと村/静寂の水辺:F8  

 今日も快晴。とても気持ちの良い天気になりました。

 先週が雨で中止になっての一週間延期の日なのでいつもより参加者は少な目。皆さん、いろいろ予定を入れているようです。
 まずは、昨日作ったばかりのイーゼルを希望された方に手渡して、今日は青葉台駅からバスで出発です。
#イーゼルの出来映えは気に入ってもらえたようです。(*^_^*)

 さて、寺家ふるさと村に到着してみれば…、う~ん、絵を描くポイントを見つけにくい場所かもしれません。

 141030 141030
 141030 141030

 結局、池回りになりそうな…。

 141030  ここは一番奥の大池。
 141030 こちらはむじな池
 141030 2014-10-30 12.34.12

 結局、皆さん、それぞれが描く場所を決めて、4カ所ほどに分散して描くことになりました。

 そして、私が描いたのはこちら。

 静寂の水辺:F8

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

イーゼル板完成!  

 私の部屋は現在イーゼル板作製工場と化しています(笑)。

 続きの作業を行いました。

 ベニヤの4辺に両面テープ(左写真)。
 ポリカ中空板の端部には梱包用テープ(右写真)。これは端部の保護です。これは半透明であることと、剥がしても跡が残らないのが良いと思っています。

 141029 141029

 ベニヤの反対側には仮のテープ。

 141029

 こんな風に「ダボ」を入れてオートウェルドで固めます。
#オートウェルドは私の知る限り最強の接着剤。「溶接なみの強力接着剤」と謳ってあります。しかもこれは熱にも強いのです(もちろんイーゼルには関係ありませんが…)。

 141029 141029

 両面テープでベニヤとポリカ中空板を一体化します。 こちらが水彩紙面です。
 そしてさらに、オートウェルドで固めます。

 141029 141029

 そして固化すれば完成です。実用的には6時間、完全に固まるまでは24時間かかります。

 141029

 ダボ埋め込み部分の詳細はこんな感じです。
 水彩紙面の凹凸はヤスリでもう少し滑らかにします(左写真)。
 三脚側はこのままで良いでしょう(右写真)。

 141029 141029

 そしてもちろんこんな具合に使います。

 141029

 まあ結構良いものができたと思います。
 これで使えなかったら、私にはお手上げです(笑)。

category: ┗画具

tb: --   cm: 0

イーゼル作製途中  

 これはブログですので、日記のような記事も書いておきましょう。

 先日揃えた材料。実はポリカ中空板の発注サイズを間違ってしまっていたのでそれをカットするための円盤を買って来てありました。
・マルチ兼用チップソー 2654円

 これでようやく作業スタートです。

①小ベニヤ板(4mm厚)とカットしたポリカ中空板に穴空け
 そして、養生シートを剥がし、ベニヤの端部の処理(R加工、サンドペーパーがけ)。

 141025

②穴の細部の処理
 ベニヤ板はまだしも、中空板の方は、穴をきれいに穿つことができず、バリををとるなどの他、カットする際、中空の部分に入ってしまったゴミを取る作業が必要になってしまいました。
 今日はここまでです。カットや穴開けの削りカス等の掃除をしてからでないと次の作業にかかれません。

 今後は、穴とダボはこんな感じで取り付けることになります。そのためには接着作業等細かな作業が必要になりますので、後日まとめてその作業にかかります。

 141025 こちらが三脚側。

 ポリカ中空板がこちら側に取り付きます。
 こんな感じでピッタリ収まります。ちょっと穴周辺のひび割れがありますので、これを補強しつつどう見苦しさを軽減するか、ちょっと思案が必要です。多分、ここの部分だけですが、少しだけ厚みが増すことになるでしょう。その方が安心です。

 141025 141025

 これが完成イメージです。

 141025 斜め撮影なので縦横比が変ですが、これでF6サイズです。


 

category: ┗画具

tb: --   cm: 0

相模原CNo20・芹が谷公園/秋の訪れ:F8  

 本日は、昨日の朝がうらめしいような良い天気になりました。

 スケッチポイントの芹が谷公園はご覧いただくように、雨上がりの紅葉始まりの林ということでとても気持ちが良い空間です。もちろん描いてもとても良い気分でした。これほど良い気分で描ける日は一年の中でもそうそうあるものではありません。

 141024 141024
 141024 141024
 141024

 絵を描き終わった後は、隣接する国際版画美術館を回って帰りました。こういう何気ない風景も大好きです。

 141024 141024
 141024

 最後の一枚、光をバックにしているビルは、何十年か昔、私が独立したばかりの頃、再開発事業のコンサルタントとして係わっていた超高層マンションです。
#私が関係していた時は、店舗とオフィスの計画だったのですが、その後マンションに計画変更されてしまいました。
 当時、関係した各社の仕事仲間とはここ町田で何回か飲み会を行ったりしています。こういう関係が続いているのは不思議にここだけのような気がします。
 この公園を知っていたのは、そんな背景があったのです。


 この絵もようやく完成させることができました。(11月12日)

 秋の訪れ:F8

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

夕暮れの川辺(横浜):F30  

 このところとりかかっていた絵です。

 今までもことある毎に描いていた風景ですが、いずれも小サイズでしたので、いつかちゃんと描いてみようと思っていました。
 描き上げた時は、少し暗くなってしまったかも…とも思っていましたが、見慣れてくると、これはこれでまあ良いか…そんな風に見えてくるのは不思議です(笑)。

 夕暮れの川辺(横浜):F30

category: ┗ 風景14年

tb: --   cm: 0

「美術の窓」のコメント  

 本日、「美術の窓」誌が送られてきました。
 たまたま、その中に先日の水彩人展についての記事があり、私の絵についてのコメントがありました。
 個人的にはいろいろな思いがありますが、このように見てくれた人がいるということに感謝です。
 
 141019 141019

category: ┗その他

tb: --   cm: 0

イーゼルの材料が揃ったけれど…  

 今日も良い天気です。

 昨日は、シマホ(島忠ホームセンター)にイーゼルの材料を買いに行ってきました。
 購入したものは以下のようなものです。
◆シナベニヤ厚4mm(600×450)を12枚にカット(ダボ受け用) 601円(カット代含み)
◆梱包用Pカットテープ(ポリカ・ダンの端部のカバー用)2個 654円
◆両面テープ(ベニヤとプラカダンの固定用) 566円
◆六角軸ドリル10mm(ダボ用の穴空け) 2056円
◆オートウェルド(ダボとベニヤの接着剤として) 1522円 計5398円
#オートウェルドという接着剤は、以前、アルコールスタオーブを作るさいに知ったのですが、少なくとも私が知る限り最強の接着剤です。次の2種類があります。
 私が購入したものは 固化に6時間以上必要だが、耐熱温度は300℃というもの。アルコールストーブに使っているのはこちらです。その強力な接着力が気に入りました。
 もう一つはクイック。固化に30分だったでしょうか?耐熱温度は150℃というものです。
 知らないまま間違って購入する人もいるようです。ご注意下さい。


 なお、必要なダボは以前に入手済みです。
 来週中頃まで忙しい予定なので、作業にかかるのは来週末になるかと思います。

 141018

 そして本日は注文していた「ポリカーボネート・段ボール」が到着。
 ところが何と、F6サイズで発注したつもりがF8サイズで届いてしまいました。もちろん私のミスです(^^ゞ。
#こういう失敗をしがちなので、気をつけていたつもりだったんですけどねぇ。余計な手間が増えてしまいました(^^ゞ。

 141018

*     *     *     *     *

 いつもの室内の教室会場は、戸塚区民文化センター多目的ホール(小)だったのですがが、手狭になってきてしまったので来年から中ホールに変更することにしました。 しかし、中ホールの方が人気があるようで、今回は抽選となってしまいました。
 その抽選が本日行われるということで出かけて来たのですが…。
 会場には数十人が詰めかけていました。くじ運が悪いことは私自身十分自覚しているので何も考えず求められるまま札をひいたのです。すると…何と!「1番くじ」。つまり優先順位が1番ということです(*^_^*)。
 こんなこと、これまでの生涯になかったこと。まるで「今まで生きてきた中で一番嬉しい日になりました」…なんてコメントができそうです(笑)。
 これは、来年は運が良い年になると見るべきか、それともこれで運を使い果たしたと見るべきでしょうか…(笑)。

 これまでは、3つの候補日を記入しておけば、大抵そのうち一つは当選ということになり、自動的に利用できる日が決まってきたのです。
 来年は、2月の寒い時期は外で描く日を2回/月にしようと考えていたのですが、今回は運が良かったので、1月についても2日目も欲張ることにしました。場合によっては2月に部屋が予定通り確保できなくてもその代替にできそうだと思ったからです。
 結果は、それもOKとなりました.。なるほど、確かについているのかもしれません(笑)。今日の注文ミスは忘れるようにしましょう(笑)。

category: ┗画具

tb: --   cm: 0

教室No55・戸塚区民センター(各自の風景)/三渓園の春:F8  

 本日は前日までの天気予報に反して快晴。ところが今日は室内の教室です。なかなかうまくいきません。
 皆さんにも徐々に来年のカレンダーをお渡ししたりしています。

 まずはいつものように私の描き方のデモンストレーション。これが正しいというわけではありませんが、一つの参考としていつも教室では見ていただいてます。描く風景によって時々方針は変わりますが、時間がありませんので、大事なポイントを説明しながらの実演をいくつかのステップで見ていただいてます。

 本日選んだのが先日から縁のある「三渓園」。ここは私の好きなポイントの一つです。今は緑が濃すぎるので、春先の絵にしてみました。
 そして本日の段階がこちら。各ポイントの説明をしならが描いたものです。

 現在、こちらの仕上げにかかる時間がありませんので、デモ後の絵そのままでお茶を濁しておきます(笑)。

 141016

 11月1日、ようやく仕上げられました。

 三渓園の春:F8

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

プリンタの交換、ポリカ中空板の発注  

 個人的にしばらくですが忙しい生活に突入しています。

 そんな中、新しいプリンタがようやく動くようになりました。しかしインクジェットプリンタのインクはすぐに終わってしまいます。新しいインクがどれほどもってくれるか…。
 今まではEpson、今回初めてCanonのものを使ってみることにしました。但し今までの使い方から、前面給排紙、上部面フラット、64bitでも使えることなどを条件とします。
 今度のものはPIXUS MG3230でした。できるだけ安いものを選択したつもりですがどうなんでしょうか…。

 141015

 また、絵仲間のためにビデオ三脚用のイーゼルを10数枚作ろうと思っているのですが、メイン材料としてポリカーボネート中空板を使うことにしました。軽量であり使いやすいことが条件ですが、いわゆる「ブラダン(プラスチック段ボール)」とは素材が異なりますのでご注意。
 またこれは断熱にも効果的なので、ついでに結露しがちな窓の断熱にも使おうと大型サイズのものを一緒に発注することにしました。
 見積もり・購入は以下のサイトを使っています。ご参考までに…。
◆ポリカーボネート板売り.com
◆ポリカ.com

category: ┗PC関連

tb: --   cm: 0

相模原CNo19・初秋の三渓園:F6  

 大型で非常に強い台風19号が近づいているというが、今日、横浜の空は久しぶりに?穏かな天気に恵まれたような気がします。
 今日の教室は三渓園。ここは私のお気に入りの公園の一つ。もう何度となくここに来ているし何枚も絵を描いていますが、今日のメンバーは初めての人も含めてあまりここに来たことのない人達でした。いつもは使わない根岸駅集合。バスは同じ三渓園入口でも、裏口に到着するということを知りました。

 141010

 私がここで描いたポイントを説明しながら園内を少し巡り池の畔へ。ここで描いた経験が少ない人達だったので、まずは最も取り上げられる景観ポイント(私はもう何回似たような風景を描いているか…)で描くことにしました。観光客も多かったようです。何となく外国人観光客も以前より増えたような気がします。
 そう言えば終了間際、話しかけられた言葉はどこの言葉だったのでしょうか?こんな時は外国語に弱いのが悲しいですね。
#もちろん英語ではない。ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロシア語(その区別くらいはなんとなくわかります(笑))でもない。どこの言葉だったのか、何と言っていたのか…(笑)。

 141010 141010

 初秋の三渓園:F6

 こちらは2日ほど前に頼まれて描いていたもの。F4サイズ。お土産に…ということだったのでもっといい季節のものにしてみた。

 141008

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

教室No54・都筑中央公園/初秋の池:F8  

 ちょっと前まで今日は雨など関係無い天気予報だったのに、巨大な台風19号の影響か、ところによっては雨の天気予報でした。
 今日のお絵描きポイントは都筑中央公園。センター南駅周辺にはいろいろなポイントがあるのですが、多くは水と緑の風景。ここは以前にも一度だけ来て、炭焼き小屋を描いたことがありました

 今日はもしかして最高の出席率。来年のカレンダーが出来ていましたのでそれ持参したのですがちょっと足りませんでした。次回にお渡ししなくては…。

 今日多くの皆さんが描いたのはこんな風景。手がかりがなくてなかなか手こずったようでした。
 141009

 こちらの炭焼き小屋の方はちょっと難しい。挑戦されたのは一人だけでした。
 141009

 今日の絵は、池の風景だけでは描くのが難しかったので二つのアングルの合成にしてみました。

 初秋の池:F8


 実は、展覧会が終わってホッとしていたのですが、急な用件が入ってしまっているのでこれから2週間ほど忙しそうです。

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

カードボックの作成  

 このところ、忙しい合間を縫ってこんなものを作っていました。
 一応その様子を整理しておくことにしましょう。もしかしたら何かの参考に・・・なりませんね(笑)。

*     *     *     *     *

 まず、全体の箱を作る。平置きにもできるが、使いやすいように立てかけ式にしてみた。

 141004

 次いで、中に入れる「仕切り」の作成。アルシュの300gの端切れがあったので、水張りして平らにしてからカット。
 そして、それを折って「基本形」の作成。左手前はそのための「折り定規」。

 141004 141004

 そして、それらを糊付けして挿入。そして位置合わせして固定。

 141004 141004

 そして完成!
 ついでに蓋も作ってみた。
 蓋は使わない時には邪魔になるだけ。だからこの蓋、畳んで箱の上端に引っ掛けられるようにしてみた(上右の写真がわかりやすい)。ちょっと芸が細かい(笑)。

 141004 141004

category: ┗その他

tb: --   cm: 0

「水彩人展」終了・搬出  

 本日は、水彩人展最終日。搬出。
 会場にちょっと早めに行って、皆とおしゃべり。絵葉書の方も結構順調に売れていたようでした。購入していただいた方々、ありがとうございました。

 そして閉館時間。
 私の絵について講評をいただく機会はなかったのですが、後片付けの間、大原浩行さんから一言いただきました。

 そして、会場の清掃と一般参加者の絵の搬出のお手伝い。

 こうして無事終了しました。

 ご来場くださった方々、ありがとうございました。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

教室No53・清澄庭園/  

 本日の教室は清澄庭園。先週が雨だったので一週間の順延でした。幸い本日は曇りながら晴れ間も見える天気。

 私がここを訪れたのは3回目か4回目か。あるいはそれ以上になるか・・・。しかし、本日は、初めて来たという人も多かったような・・・。

 141002 こちらは私のお気に入りのアングル。

 141002 こちらはパンフレットにあったような・・・。

 141002 今日私が選んだアングル。
 私もいつもと違うアングルを見つけてみようと思ってここにしてみました。

 そして現場で描いたのがこちら。
 和風庭園の繊細な表情に引きずられてこんな淡彩・細やかな描き方になりました。
 ただ、これは私の(3ステップで描くという)いつもの描き方で言えば2ステップ程度。この後手を加えるには(他にしなければならないこともあって)もう少し時間が必要なので、しばらくこのままにしておきましょう。

 141002

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ