fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(10〜12月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


相模原CNo22・都筑中央公園/赤紅葉の池:F8  

 今日はちょっと曇り空。 場所は、都筑中央公園です。
 前回、あまりポイントがなく描く場所があるかどうか心配でしたが、今は紅葉真っ盛りの筈。多分それを描ける筈、と思っていました。

 途中、光がないので、今ひとつ盛り上がらない感じです。

 141128
 141128 141128

 しかし、大池に来てみれば何とか描けそうな感じです。
 寒さもそれほどではなく、のんびり気持ち良く描けました。

 141128 141128

 今日は先日と異なり、ぐっと引き寄せて描いてみました。

 赤紅葉の池:F8

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

教室No59・ヴェルニー公園/平和というもの:F8  

 このところの教室、天気に関しては運が良くなってきているようで、今日も小春日和の快晴。昨日までの雨が嘘のような天気になりました。

 場所は横須賀駅前ヴェルニー公園。
 この船は「フィッツジェラルド号(1995年10月)9094トン、346人乗り」だそうです。通りかかった人が仲間(女性)に盛んに話しかけていました(笑)。それを後で聞いたものです(笑)。
#でもウィキペディアで調べてみたらちょっと違っていた(笑)。
 こんな風景を描いていたら…おっ?目の前を潜水艦が通過していきました。

 141127 141127
 141127 141127
 141127 141127

 今日は本当に良い天気の中、2カ所ほどに別れ気持ち良く描けました。
 例のイーゼルと三脚の組合せも順調に使えているようで何よりです。

     *     *     *     *     *
 何やらきな臭い時代になってきているようです。
 これら船が小春日和の中に浮かんでいる…こんなことこそ平和だと思うのですが…。

 平和というもの:F8

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

来年のカレンダーができたけど…  

 今年お世話になった方々にお渡しするつもりで、部数限定でカレンダーを作製しました。

 ところが…情けないことに余るどころかむしろ不足がち。
 希望していただける方にお渡しできなくなってしまいました。ごめんなさい。

 せめてどんなカレンダーだったのか…だけでもご覧下さい。

 2015カレンダー 2015カレンダー
 2015カレンダー 2015カレンダー
 2015カレンダー 2015カレンダー
 2015カレンダー 2015カレンダー
 2015カレンダー 2015カレンダー
 2015カレンダー 2015カレンダー
 2015カレンダー 2015カレンダー


category: ┗その他

tb: --   cm: 0

教室No58・戸塚区民センター(各自の風景)/部奈の里・晩秋:F6  

 今日は区民センターでの教室。今日のテーマは各自が好きな風景を描くというもの。
#この教室も次第に手狭になってきました。来年からは中ホールに移行することにしています。

 この風景は以前も描いたものですが、高校同窓会誌向けの絵と共に何枚か送った際紛失した数枚のうちの一枚だったという記憶があったので、ちょっと口惜しくてまた描いてみることにしました。
 ところがいざ描こうと思ったら写真を紛失。仕方ないのでデモの間だけ他の方の写真を借りて描いてみました。まだ完全な途中段階です。

 141120

 皆さんには、今回でカレンダー、イーゼルと三脚など一応お渡しできたようです。

 そして22日、絵を仕上げました。

 141222

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

「美術の窓」12月号が届いた  

 昨日のこと、雑誌「美術の窓」12月号が届けられました。毎月20日発売ということですが、もう本屋さんには並んでいるんでしょうか?
 この号の特集は「光の表情を描く」(技法講座vol.38)というもの。先月の初め、私がドタバタしていたのは実はこれに掲載する記事を描かなければいけなかったからです。当然、この記事のために絵も描かなければいけません。
 私の部屋は写真撮影には向いていないし(画像はいつも、昔仕事で使っていたA3スキャナーで取り込んでいます)、ぶっつけ本番の技法記事をまとめるのは少しやっかいなものでしたが、こうして冊子にまとまるとそれなりの充実感があるものです。

 こんな具合にまとまっています。
 本屋さんででも、お手にとってご覧いただければ嬉しく思います。

 141119 141119

category: ┗その他

tb: --   cm: 0

イーゼル用三脚、そして絵を描いた(秋色の水辺:F8)  

 このところいい天気が続いています。

 教室の皆さんにも少しづつにイーゼル板をお渡ししつつあります。概ね好評のようでひと安心…と言うところですが、今度はそれを支える三脚を自分では入手できないという人も何人か。

 まとめて発注してしまおうと思って予定していた三脚の価格をネットで見れば「なんと!800円ほども値上がりしていた。
 そこで急遽希望者の分を発注しようとしたが、ヨドバシでまだ安く売っていることがわかった(それでも当初のものより100円近く価格が高い)ので、それで発注しました。
 それが皆さんの手許には昨日届いたと言うことなので、あとは次の教室で残りの数枚をお渡しすれば、それで一段落…と言いたいところですが、また新たな希望者が何人か(笑)。
 まあ乗りかかった舟、というところでしょうかね(苦笑)。

 そんなわけで、本日は次の絵の仕上げにかかっていました。先日の県立四季の森公園での絵です。

 秋色の水辺:F8

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

お絵描きセットのリュックへの収納  

 最近、外で絵を描くための装備が定まってきたようです。最近はこんな感じになっています。

 141116

 私のお絵描きリュックはF8が入る物ですが、今は上記のものに加えて例のULTSが入るようにしています。一人で描くこともあるからです。さらに、昨日加わったフィールドホッパー ST-630もありますので、今日は、それらを効率よく納めようと、いつもの段ボール工作をしてみました。

 大枠の箱は今までのもの。リュックの中で小物がばらけるのがイヤでまず形を決めてしまっています。
 今日はこれに箱上に乗っているULTSを入れるよう、奥に小さな棚を作りました。その下は水と水入れです。手前に牛乳パック入りの筆が入ります。家でも外でもいちいち入れ替えたりするのが面倒なので筆のセットはこれが基本です。
 箱の上に蓋がかかっているのは、買い物した物をこの上に置いたりするので、筆の穂先が痛まないように…というつもりです。

 141115

 筆を押し込んで、さらにパレットとST-630、それにパレット台に差し込む水入れ受けを入れています。

 141115

 今日はこれに小物入れの箱を作りました。
 上部には、コーヒー用の水、下絵用の鉛筆、練り消し等の小物。下部にはクリップや背の低いめったに使わないホワイトのビン、そして布巾(私の場合には雑巾のようになっていますが…(笑))などが入ります。
 わざわざ出し入れできる箱にしたのは、もちろん出し入れのしやすさと、外枠の箱の強化の意味もあってのことです。

 141115 141115

 それらが一つの箱に収まり、F8用リュックの中にはこんな風に収まります。
 大枠の箱の向こう側にはパレット台。イス(持参しない場合もある)など。
 右側のポケットには三脚・傘などが入ります。左側にはイーゼル台、iPad、その他書類、そして 大きなS字金具を入れています。これは電車の中でリュックが倒れないよう引っかけておいたり、風の強い日などにイーゼルが倒れないようリュックを三脚のオモリにしたりするためです。
 こうやって物が収まる場所が決まっていれば忘れ物もしなくて済むかもしれないと期待しているのですが…。確かに最近忘れ物が少なくなりました(笑)。
 
 141115 141115

 いずれにしてもこれが背負える限界かもしれません?いつまでこのスタイルでお絵描きができるか…。

*     *     *     *     *

 そんなことをした後、昨日の絵を完成させました。

category: ┗画具

tb: --   cm: 2

相模原CNo21・寺家ふるさと村/秋色境内(永福寺):F8  

 秋色境内(永福寺):F8

 本日は先日と同じ寺家ふるさと村。参加者も、今日から一人増えることになりました。
 ここへ来たことのある人が多いようだったので、本日はいつもと違う風景を狙ってみようとも思っていましたが…。
 さあ出かけようという時、この近くに住む高校時代の同級生Hさんから電話が入りました。高校入学後、最初に隣席となった人です。
 「寺家ふるさと村へ来るなら、昼頃会いませんか?」とのこと。そう言えば以前、そういう話しをしたことがあるが、まだ2回目でもあり心の余裕がないのでそのままになっていた。その時「近くに妙福寺があり、そこまでの道がいつもの散歩コースにもなっている。」ということも聞きました。

 そんなわけで、皆に相談し、今日はそちらに向かってみることにしました。

 141114 141114
 141114 141114
 141114 141114

 そして結局、今日はここ妙福寺境内で描くことになりました。
 絵の方は、いつものように後日アップさせていただきます。

 帰りは、バスが不便だったりして、来た道を帰りました。約11000歩。今日はいつもより歩数が多かったようです。

 141114 141114

*     *     *     *     *

 昼頃、Hさんも顔を出してくれて、皆と一緒に昼食。
 私も、久しぶりに旧交を温めることができました。
>Hさん、差し入れありがとうございました。そして、ごちそうさまでした。

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

教室No57・県立四季の森公園/秋色の水辺:F8  

 本日の教室は「県立四季の森公園」。私にとっては初めての場所でした。

 めずらしく雨の心配が全く不要な良い天気、「小春日和」とでも言うのはこういう天気を言うのでしょうか?
 参加者も今までになく多く、とても賑やかな教室になりました。
 ただ、絵を描く場所を見つけるのはなかなか大変。今日も4カ所ほどに別れて描くことになりました。
 ここにはいつものように、カワセミを狙っているカメラ愛好者も沢山いました。

 141113 141113
 141113 141113
 141113 141113

 秋色の水辺:F8

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

技法の紹介  

 「美術の窓」という絵画雑誌があるのをご存じでしょうか?
 その12 月号(2014 年11 月20 日発売)の 巻頭特集 技法講座vol.38 に「光の表情(仮)」とするページが企画されているようで、そこに、先日描いたこの絵に関する製作過程の記事を掲載していただけることになりました。多分…ですが(笑)。

 もうすぐ発売です。
 もし、書店で見かけましたら、チラ見でもしていただけたら幸せです。

 そして本日、先日の芹が谷公園での絵を仕上げることができました。
 「秋の訪れ:F8」です。

*     *     *     *     *

 本日は「日展の日」だったのですが、すっかり忘れていました。
 私のFBF(FacebookFriend)の2人が特選という快挙でした。

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 2

ようやく次の絵に…  

 このところ、ポリカ中空板を使っての日曜大工やら個人的な趣味に走っていました。

 そしてようやくこちらを描き上げました。

 「静寂の水辺:F8」

category: ●日記

tb: --   cm: 0

ポリカ中空板の断熱戸作製  

 イーゼル用のポリカ中空板を購入する際、考えるところがあって、ホームセンターではなくネットで購入したのは大判サイズが欲しかったからでした。つまりベランダ側の出入り口の断熱性能を高めようということだったのです。

 その成果がこれです。
 取っ手にはアルミのアングル(L字型)を使っています。上下のレールはガラス戸用の簡便なもの。これで十分です。
 これでこの部屋の断熱性能は大幅に高まったんじゃないでしょうか?
 ついでに、他の2カ所にいろいろな形でこのパネルを使ってみました。なかなか良い素材です。

 141101

 さて、ようやく雑務が終了したので、中途半端になっている絵に手を入れて見ました。

 「三渓園の春:F8」

category: ┗その他

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ