相模原CNo28:教室/薬師池公園・初春を迎える旧農家:F6 
2015/02/27 Fri. 23:06 [edit]
昨日降った雨も上がり本日は快晴。こんな日は飛散する花粉もいつもの倍の量なんだとか。皆さんはご存じでしたか?私は昨夜のTVの天気予報の説明で知ったばかりですが…(笑)。
花粉症の方には同情申し上げます。
さて今日は薬師池公園です。こちらは私も初めての場所。公園内に池があることは知っていましたが、園内にある旧萩野家と旧永井家のうち旧永井家が修復中(屋根の葺き替えか?)であることなど知りませんでした。民家の風景としては旧萩野家の方が魅力的だと思いますが、それが外からチラッとしか見られなくて残念でした。
それに梅が開花してはいるもののまだ満開にはちょっと遠かったということも残念でした。
それでもスケッチポイントを見つけて、本日は旧永井家を描くことにしました。




思いついて写真を撮った時は曇り空。
花粉症の方には同情申し上げます。
さて今日は薬師池公園です。こちらは私も初めての場所。公園内に池があることは知っていましたが、園内にある旧萩野家と旧永井家のうち旧永井家が修復中(屋根の葺き替えか?)であることなど知りませんでした。民家の風景としては旧萩野家の方が魅力的だと思いますが、それが外からチラッとしか見られなくて残念でした。
それに梅が開花してはいるもののまだ満開にはちょっと遠かったということも残念でした。
それでもスケッチポイントを見つけて、本日は旧永井家を描くことにしました。








category: ┗ 教室15年
tb: -- cm: 0
教室No68・戸塚区民センター(各自の風景)/雪中の長良川:F6 
2015/02/26 Thu. 21:07 [edit]
今日は雨。しかし区民センターでの教室だから雨でもOK。
何だか最近は天気と教室の関係はかなり上手く行っています。私としてはめずらしいことです(笑)。
今日は各自のモチーフで描く日だったのですが、私の方は、次回の室内の時には雪の風景を課題にすると言っていたので、その前に一度雪の風景を描いておこうと思っていました。
そして選んだのがこの風景。高山へ向かう途中の列車の中から見た幻想的な長良川の雪の風景です。

何だか最近は天気と教室の関係はかなり上手く行っています。私としてはめずらしいことです(笑)。
今日は各自のモチーフで描く日だったのですが、私の方は、次回の室内の時には雪の風景を課題にすると言っていたので、その前に一度雪の風景を描いておこうと思っていました。
そして選んだのがこの風景。高山へ向かう途中の列車の中から見た幻想的な長良川の雪の風景です。

category: ┗ 教室15年
tb: -- cm: 2
教室No67・みその公園横溝屋敷/初春の日溜まり:F6 
2015/02/19 Thu. 22:38 [edit]
2日ほど前は不安な天気予報だったのですが、昨日からの天気予報では「晴」、当日の今日は快晴となりました。
#こんなことはとても珍しいことです。
本日の場所は私にとっても初めての「みその公園横溝屋敷」。いくつもバス系等があって却ってまごついてしまいます(笑)。
おまけに鶴見駅のバスセンターのわかりにくいこと。何とか<03系統(JR鶴見駅西口~東急綱島駅)「神明社前」下車徒歩約8分>というバスに乗って行ってみました。
着いてみれば、民家を描くスケッチポイントとしてはなかなか良さそうなところです。ただ、ふらっと出向いて描くというには、管理がしっかりしているというか厳しいというか…(笑)。説明書を見れば、横浜市農村生活館・みその公園「横溝屋敷」管理委員会それさえ納得すればなかなか良いところで、狭い敷地内ながら3カ所に別れて皆さん気持ち良くスケッチができたようです。
いつもであれば、最初の場所ですから全貌を…ということになっていたのですが、特にここの光が良いと言う人がいたので、私もこのポイントを選んでみました。
新しい参加者がいましたので、いつもより自分が描ける時間は短時間だったのですが、私もなかなか気持ち良く描くことができました。



#こんなことはとても珍しいことです。
本日の場所は私にとっても初めての「みその公園横溝屋敷」。いくつもバス系等があって却ってまごついてしまいます(笑)。
おまけに鶴見駅のバスセンターのわかりにくいこと。何とか<03系統(JR鶴見駅西口~東急綱島駅)「神明社前」下車徒歩約8分>というバスに乗って行ってみました。
着いてみれば、民家を描くスケッチポイントとしてはなかなか良さそうなところです。ただ、ふらっと出向いて描くというには、管理がしっかりしているというか厳しいというか…(笑)。説明書を見れば、横浜市農村生活館・みその公園「横溝屋敷」管理委員会それさえ納得すればなかなか良いところで、狭い敷地内ながら3カ所に別れて皆さん気持ち良くスケッチができたようです。
横溝屋敷の問い合わせ・申し込みのための電話番号は 045-574-1987。
休館日:第1・第3月曜日。年末年始。
いつもであれば、最初の場所ですから全貌を…ということになっていたのですが、特にここの光が良いと言う人がいたので、私もこのポイントを選んでみました。
新しい参加者がいましたので、いつもより自分が描ける時間は短時間だったのですが、私もなかなか気持ち良く描くことができました。





category: ┗ 教室15年
tb: -- cm: 0
相模原CNo27:教室/子安の舟:F6 
2015/02/17 Tue. 16:04 [edit]
13日は、相模原カルチャースクール。<各自、望みの風景を描く>でした。
皆さんにアドバイスする合間、私は前日のデモの続きを描いていました。
それにさらに手を入れて完成させたのが本日の絵。考えてみれば今年の最初の絵でした。こんなことじゃいけません。
デモで描く絵はどうしても急いで描きます。もう少し時間をとりたいところですがなかなか難しいところです。

皆さんにアドバイスする合間、私は前日のデモの続きを描いていました。
それにさらに手を入れて完成させたのが本日の絵。考えてみれば今年の最初の絵でした。こんなことじゃいけません。
デモで描く絵はどうしても急いで描きます。もう少し時間をとりたいところですがなかなか難しいところです。

category: ┗ 教室15年
tb: -- cm: 0
教室No66・戸塚区民センター(各自の風景)/ 
2015/02/12 Thu. 23:17 [edit]
本日は良い天気。教室は戸塚区民センターでした。
個展が終了して最初の教室で、新しい参加者も何人か加わっての教室になりました。
初めての方々のことを考慮して、本日は、写真から絵を描くことについて、私の考え方をお話しし、私の描き方の説明をしながらデモンストレーションをしてみました。
新しい方々も全く未経験ではなく、これまでそれぞれの描き方をしてきていますので、少々戸惑ったかもしれません。
私自身は、私の描き方を無理に指導するつけるつもりはなく、私の方法の中から自分の絵に取り入れられることを取り入れていけば良いのではないかと思っています。ただ、本日のところではかなり戸惑った方もおられたようで、私に手を入れて欲しいという要望がいくつかありましたので、今までになく、それぞれ少しずつなのですが手を入れる機会がありました。
おかげで私の方の絵にかかる時間があまりなく、私の本日の絵は、こんな程度のところに留まっています。
これは子安運河の風景ですが、かなり以前の写真からなので、今はこの風景は存在しません。悪しからず。

個展が終了して最初の教室で、新しい参加者も何人か加わっての教室になりました。
初めての方々のことを考慮して、本日は、写真から絵を描くことについて、私の考え方をお話しし、私の描き方の説明をしながらデモンストレーションをしてみました。
新しい方々も全く未経験ではなく、これまでそれぞれの描き方をしてきていますので、少々戸惑ったかもしれません。
私自身は、私の描き方を無理に指導するつけるつもりはなく、私の方法の中から自分の絵に取り入れられることを取り入れていけば良いのではないかと思っています。ただ、本日のところではかなり戸惑った方もおられたようで、私に手を入れて欲しいという要望がいくつかありましたので、今までになく、それぞれ少しずつなのですが手を入れる機会がありました。
おかげで私の方の絵にかかる時間があまりなく、私の本日の絵は、こんな程度のところに留まっています。
これは子安運河の風景ですが、かなり以前の写真からなので、今はこの風景は存在しません。悪しからず。

category: ●教室について
tb: -- cm: 2
個展の収束とお礼 
2015/02/06 Fri. 21:24 [edit]
本日も良い天気です。今回の個展は良い天気に恵まれたようで嬉しく思います。
個展は準備作業も大変ですが、同様に収束作業もなかなか大変です。
まず芳名帳に記帳していただいた方の名簿記入。昨日までかかってしまいました。
なかなか適切なソフトがないので、いろいろやりくりしています。エクセルで管理しようとも思ったりするのですが、ちょっと物足りないところもあり、ハガキ印刷ソフトを使ったりしています。
そして今日は届いた絵の整理。額から外し、額はそれぞれの箱に収納して終了。これにも結局1日かかってしまいました。絵をご購入いただいた方々にも本日発送させていただきました。もう少しお待ち下さい。
改めて個展においでいただいた方々に感謝申し上げます。
会期中に何回も足を運んで下さった方、友達にも紹介しながら一緒においで下さった方、そして展示作品に対する様々な感想など、今回の個展は、私なりに今まで以上に手応えを感じた個展となりました。
しかし、いつでも次の課題が見えてくるものです。
次はどのように変化しているでしょうか?来年皆様にお会いできることを楽しみにしながら今年も精進を重ねていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
個展は準備作業も大変ですが、同様に収束作業もなかなか大変です。
まず芳名帳に記帳していただいた方の名簿記入。昨日までかかってしまいました。
なかなか適切なソフトがないので、いろいろやりくりしています。エクセルで管理しようとも思ったりするのですが、ちょっと物足りないところもあり、ハガキ印刷ソフトを使ったりしています。
そして今日は届いた絵の整理。額から外し、額はそれぞれの箱に収納して終了。これにも結局1日かかってしまいました。絵をご購入いただいた方々にも本日発送させていただきました。もう少しお待ち下さい。
改めて個展においでいただいた方々に感謝申し上げます。
会期中に何回も足を運んで下さった方、友達にも紹介しながら一緒においで下さった方、そして展示作品に対する様々な感想など、今回の個展は、私なりに今まで以上に手応えを感じた個展となりました。
しかし、いつでも次の課題が見えてくるものです。
次はどのように変化しているでしょうか?来年皆様にお会いできることを楽しみにしながら今年も精進を重ねていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
category: ●日記
tb: -- cm: 0
第6回個展の展示作品 
2015/02/05 Thu. 20:46 [edit]
このところいろいろな展覧会に参加することが多くなり、どこにどんな作品を展示していたのかわからなくなってきていて、今回の展覧会では過去の展示作品も何枚か展示することになりました。
それはそれで仕方ないと思うのですが、さすがに自分の中で整理できていないのはまずいと感じるようになりました。
これからは自分の作品を何らかの形で整理していこうと思っています。
今回の展示作品は以下のようなものでした(リンク先はFacebookにリンクしています)。

写真は展示作品の一つ。
この絵をどのような手順で描いたか「美術の窓」12月号でその技法を紹介しています。
#写真はひどいものでしたが…。
#写真撮影の道具も揃えないとね。
それはそれで仕方ないと思うのですが、さすがに自分の中で整理できていないのはまずいと感じるようになりました。
これからは自分の作品を何らかの形で整理していこうと思っています。
今回の展示作品は以下のようなものでした(リンク先はFacebookにリンクしています)。

写真は展示作品の一つ。
この絵をどのような手順で描いたか「美術の窓」12月号でその技法を紹介しています。
#写真はひどいものでしたが…。
#写真撮影の道具も揃えないとね。
category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 0
個展最終日…今日も快晴 
2015/02/03 Tue. 22:20 [edit]
■天候不順のため、搬出した絵の受け取りが6日午前中となっています。
絵を購入していただいた方々への発送はその後になります。
ご心配をおかけして申し訳ありませんが、もう少しお待ち下さい。
* * * * *
個展最終日となりました。本日も快晴です。

連日ほとんど立ち続けてさすがに疲れがたまってきた感じで、家に帰ればバタンキューです。
でも最後ですので気合いを入れて行きました(笑)。
最終日だからでしょうか、さすがにいつもより会場の密度が高そうでした。おいでいただく方々は今まで以上に多彩だったような気がしますが、その殆どが絵を描かれている人ばかり…(笑)。
できるだけご質問にもお答えするようにしているのですが、聞かれるのは例の「魔法の白」のことが多く、あとは絵を描く上で私が意識していることなどをお話しすることになりました。何やら今日は教室でお話しすることと似ていたような…そんな気がします。
終了間際には大学の同期の仲間が来てくれ、撤収作業まで手伝っていただきました。その後はいつものように飲み会です。普段話すことは少なくても、考えていることの多くに共通点があるのはやはり同じ仲間だからでしょう。久しぶりに楽しく飲み交わしました。
試しに動画を撮影してみましたので、来られなかった方、どうぞご覧下さい。
動画撮影は初めてですので、カメラがグラグラしています(笑)。
絵を購入していただいた方々への発送はその後になります。
ご心配をおかけして申し訳ありませんが、もう少しお待ち下さい。
個展最終日となりました。本日も快晴です。


連日ほとんど立ち続けてさすがに疲れがたまってきた感じで、家に帰ればバタンキューです。
でも最後ですので気合いを入れて行きました(笑)。
最終日だからでしょうか、さすがにいつもより会場の密度が高そうでした。おいでいただく方々は今まで以上に多彩だったような気がしますが、その殆どが絵を描かれている人ばかり…(笑)。
できるだけご質問にもお答えするようにしているのですが、聞かれるのは例の「魔法の白」のことが多く、あとは絵を描く上で私が意識していることなどをお話しすることになりました。何やら今日は教室でお話しすることと似ていたような…そんな気がします。
終了間際には大学の同期の仲間が来てくれ、撤収作業まで手伝っていただきました。その後はいつものように飲み会です。普段話すことは少なくても、考えていることの多くに共通点があるのはやはり同じ仲間だからでしょう。久しぶりに楽しく飲み交わしました。
試しに動画を撮影してみましたので、来られなかった方、どうぞご覧下さい。
動画撮影は初めてですので、カメラがグラグラしています(笑)。
category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 0
個展6日目…快晴続き 
2015/02/02 Mon. 19:44 [edit]
雲一つない快晴天気が続いています。もちろん富士山も美しく見えます。

まだ誰もいない会場の様子です。

今日は月曜日、さすがに昨日の休日とは客層が違うようで、絵を描く人が多かったような気がします。しかし時折エスカレーターの正面から見える会場の様子を見て入ってきてくれる方がチラホラいます。何しろ正面の絵が眩しいですから(笑)。
今日は意外と見てくれる人が多かったようです。日本スケッチ画会、水彩人、そしてFBの友人などが来てくれました。できるだけお話しをするようにしているのですが、それだけに殆ど立ちづめの時間が続いて、これまでの疲れも蓄積してきたかさすがに少し疲れてきました。帰る頃にはクタクタです。
今日も私が「魔法の白」と呼んでいる絵の具「Dr.Martin社のBleedProofWhite」のことを聞いてくる方がいます。やはり皆さん「白」表現にお悩みなんですね。
明日はいよいよ最終日。16:00までです。
楽しい時間ももうすぐ終わります。


まだ誰もいない会場の様子です。

今日は月曜日、さすがに昨日の休日とは客層が違うようで、絵を描く人が多かったような気がします。しかし時折エスカレーターの正面から見える会場の様子を見て入ってきてくれる方がチラホラいます。何しろ正面の絵が眩しいですから(笑)。
今日は意外と見てくれる人が多かったようです。日本スケッチ画会、水彩人、そしてFBの友人などが来てくれました。できるだけお話しをするようにしているのですが、それだけに殆ど立ちづめの時間が続いて、これまでの疲れも蓄積してきたかさすがに少し疲れてきました。帰る頃にはクタクタです。
今日も私が「魔法の白」と呼んでいる絵の具「Dr.Martin社のBleedProofWhite」のことを聞いてくる方がいます。やはり皆さん「白」表現にお悩みなんですね。
明日はいよいよ最終日。16:00までです。
楽しい時間ももうすぐ終わります。
category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 0
個展5日目・・・今日も快晴 
2015/02/01 Sun. 21:20 [edit]
今日も快晴です。

富士山がきれいに見えています。
今日はなぜか親戚やら中学時代の同級生やらの来場日程が集中していました。
そうした親しい人たちのその合間に、いつものような来場者。ちょっと違うのは一般客が少しいつもより多かったような気がしたことでしょうか?絵を描く人はさすがに少なくなっていたようです。
写真は人が来る前の会場の様子。

残りあと2日です。



今日はなぜか親戚やら中学時代の同級生やらの来場日程が集中していました。
そうした親しい人たちのその合間に、いつものような来場者。ちょっと違うのは一般客が少しいつもより多かったような気がしたことでしょうか?絵を描く人はさすがに少なくなっていたようです。
写真は人が来る前の会場の様子。


残りあと2日です。
category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 0
| h o m e |