fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(4〜6月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

相模原CNo34:カルチャー(共通)/那須の農園:F6  

 今日はなかなか判断が難しい天候でしたので、江ノ島の予定をやめてカルチャーセンターで絵を描くことにしました。

 皆さんの意見で、農園の絵を描くことにしたのですが、時間の関係で今日は下絵なしで描いてみました。
 皆さんのステップに合わせて進めることにして、この絵は次の室内での教室で仕上げるようにと予定しています。

 150627那須農園:F6

 皆さんが描いている間、スケッチ風に一枚描いてみました。
 こちらは空など最後の手を入れていませんので完成画にはなっていませんが、風邪をひいている紙なので、ここでやめにしておきましょう。

 150627那須農園:F4

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

教室No77:戸塚区民文化センター(共通)/逆光のみなとみらい地区  

 2週連続の室内での教室になりましたので、今回は皆で同じ風景を描いてみることにしました。
 このような単純な風景で微妙な色調の変化を求められる風景は、皆さんも描く機会が乏しいらしく、なかなか手こずっていたようでした。

 教室ではここまで描いています。
 これに仕上げの手を入れて完成とします。

 逆光のみなとみらい地区

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

教室No76:戸塚区民文化センター(任意)/2ステップ段階(その後少し進める)  

 今日は、曇りまたは雨という中途半端な天気。室内の教室で良かったぁ。

 今日は任意のモチーフを描く日です。
 いつものデモは下絵と最初のウォッシュばかりなので、本日は、先日の絵の続き2ステップ段階を進めてみることにしました。

 格別自分のモチーフを持っていない人にはサンプルがあった方が描きやすいようで、デモの絵を描かれる方もいらっしゃいます。

 今日の絵は建物と樹木の充実を意識して描いています。

 2ステップ段階

 
 残されている仕事は、手前の空間と背景を中心に仕上げの作業になります。
 これは、もう少し進めて、次の遊彩会でのデモでは最終の仕上げになります。

*      *      *      *      *

 その後、最後の手入れ直前まで絵を進めてみました。今回は同じサイズで並べておきますので、どこに手を入れているかよくわかっていただけるのではないかと思います。

 水彩画の場合、どこで筆を置くか?は重要な判断ポイントであることは皆さんもご存じのとおりです。

 150626

 

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

「遊彩会」2日目  

 あまり天気は良くなかったが…本日は、遊彩会2日目。
 
 今日は、鉛筆スケッチの描き方。そして、最初の着彩の手順とポイントについて(主として建物と樹木について)デモをさせていただきました。今日のところは全体の4割くらいでしょうか。
 皆さんには注意していたのに、私自身のスケッチに誤りがありましたが、まあこれでも何とか行けるでしょう。それとも修正しますかねぇ。
 ちょっと思案中。

 150616 こちらは今日の途中までの着彩。

 150616 こちらが元画像。

 次回は最終の仕上げ段階を見たいと言われていますので、完成させるのはその時に…ですね。

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

ひまわりと帽子:F6  

 ひまわりと帽子:F6

 先日、途中まで描いていたのですが、安曇野旅行のためそのままになっていた絵を仕上げました。
 私にはめずらしい静物。それも花です(笑)。

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 2

相模原CNo33:山下公園/横浜港の漁船:F6  

 横浜港の漁船:F6

 今日の天気は昨日から微妙でした。
 天気予報ではもっと早くから晴れるはずだったのですが、小雨模様が昼頃まで続く様子。しかし、最近幸運続きなので思い切って実施することにしました。
 しかし、やはり何となく微妙な天気でした。少し明るくなったかと思えば小雨がパラパラ来ていました。

 150612

 今日の絵は、そんな中で描いたもの。
 いつもは天気を反映して描くのですが、雨降りでもない晴れでもないそんな日は思い切って晴れにしてしまおうと考えました。

 実際に見える風景を意図的に変えて描くのは、なかなか難しいものです。
 特にウソが下手な私には…(笑)。

*      *      *      *      *

 描き進んだ頃またもや小雨が…。そろそろお腹もすいてきたのでもう昼食にしようと話しがまとまり、昨日弁当を届けていただいた店へ皆で押しかけました。
 今日は金曜日。いつものメニューに加えて「特製カレー(きまぐれカレー)の日」です。私たちも当然?それを注文。
 スープとデザートがついてなんと550円。普通盛りでも女性は残してしまいそうなボリュームですが、大盛り(写真)でも値段は変わらず…。ハッキリ言って安すぎです。

 150612

 今週はとうとうここでの昼食は、弁当も含めて4日目になってしまいました(笑)。
 今日もおいしくいただきました。

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

教室No75:山下町旧貯木場/ヨット達の夏:F6  

 F6ヨット達の夏:F6

 ここは昔は貯木場だっったとか。今はヨットハーバーになっていて、たくさんのヨットが停泊しています。
 これだけたくさんあるとなかなか描くのは大変(笑)。 ですから、部分を切り出して描くのが良さそうです。

 150911 150911
 150911 150911
150911

 ここは、横浜地下鉄ブルーライン「元町・中華街」駅からも歩いて15分ほどで、回りには食事をするところもありません。そこで中華街行きつけの店から弁当を配達していただきました。
 後で聞けば、夏は外への弁当配達はやめているんだとか。申し訳ないことをしてしまいました。
 でもとても充実したおいしい弁当、ありがとうございました。

 150911

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

農場の朝:F6  

 農場の朝:F6

 ようやく今回の旅行の最後の絵になりました。
 ここは宿の近くの北アルプス農場。
 朝の日差しが心地よい。そんな風景でした。

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

有明山への道:F4  

 有明山への道:F4

 午後の二作目。
 このあたりでは、信濃富士とも呼ばれる有明山。北アルプスの前山になるようです。

 午後、少し時間が残ったので、鉛筆画の途中イメージのつもりで描いて、皆さんに見ていただきました。2Bだけで描いていますが、線の強弱に変化をつけて描いているのがおわかりいただけますでしょうか?
 これを進めていけば鉛筆画になっていきます。
 皆さん気にされますが、この程度の鉛筆画であれば、このまま絵の具を使っていっても大丈夫です。この絵もそうしています。

 いつもは着彩することになるので、これほど丁寧には描いてはいませんが、一応下絵の参考に…と。
 鉛筆画の方が山のヒダが良く描いてありますね。

 有明山への道:F4(鉛筆)

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

鹿島槍ヶ岳遠望:F6  

 鹿島槍ヶ岳遠望:F6

 池田町立美術館でのスケッチ。午後は、姿を現してきた鹿島槍ヶ岳を中心に描くことにしました。
 前作は、全体を描こうとしすぎてしまったので、これは、あくまでも鹿島槍ヶ岳を主役として意識してみました。
 手の方も徐々に慣れてきたようです。

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

北アルプス遠望:F6  

 北アルプス遠望:F6

 池田町立美術館からの北アルプス遠望風景です。
 水彩でしかも小サイズで山をまともに描くのは難しいと、ずっと避けてきたような気がします。
 でもここへ来たら描かないわけにはいかないでしょう(笑)。

 個々の山の名称はまだわかりませんが、そのうちわかったら追記しておきましょう。

追記:
 こんなページが見つかりました。 長いのでリンクだけにしておきます。
 ちなみに、右に見える手前の山が「有明山」です。

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

林間の水面(大王わさび農場):F6  

 林間の水面(大王わさび農場):F6

 安曇野スケッチ旅行の初日。薄曇りの中で描いた大王わさび農場の中のおなじみの流れです。

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

安曇野スケッチ旅行  

 手術後の足の傷も何とか癒えて、教室の安曇野スケッチ旅行に行ってきました。総勢15人です。

 前日の天気予報もあまり思わしくなく心配していたのですが、何とか雨にも降られず良いスケッチ旅になったようです。


◆6月3日(水) 大王わさび農場

 小雨降る中家を出たのですが、現地は何とか曇り空になるのかどうか…そんな朝でした。
 しかし、新宿駅9:00発のあずさ9号で皆に合流すれば、晴れ女・晴れ男も何人か…ということで、もうすっかり雨のことは頭にありませんでした。
 穂高駅に着いたのは12:34。絵を描くポイントは宿のご主人におまかせしていたのですが、本日はあいにく山が見えないということで(本当は翌日、舟に乗ることも含めて予定していた)大王わさび農場へ。
 皆で絵を描いているうちに、日が差してきて、しかも途中で光の方向が全く変わってしまうと言う今までになく変化に富んだ時間となりました。

 RIMG2146.jpg RIMG2147.jpg
 RIMG2150.jpg RIMG2151.jpg

 宿の夕食はとても美味しく皆さん大満足。ついついお酒の方も進みます。
 食後は、本日の絵の講評。
 しかも、それから本日の絵の手直しをしたいという人も現れて、私もおつきあい。本日の絵はかなり不本意なものでしたが、これで何とか持ち上げることができました。

 その宿は安曇野山荘せきえい。口コミ情報も高評価です。
 女将も創元会所属(準会員)の画家・村田のぶこ(信子?)さんで建物内には100号クラスの絵がゴロゴロ。私が言える立場ではありませんが相当な実力派です。またその先生である大島和芳氏も常宿にしているとか…ですが、実態は殆ど宿の人みたいな感じでした(笑)。

安曇野山荘 せきえい
住所〒399-8301長野県安曇野市穂高有明8170-2
TEL0263-83-4945 FAX0263-83-5347


◆6月4日(木) 池田町立美術館からの北アルプス遠望

 食事前の周辺散歩です。

 150604 こちらが宿の全景。
 150604 150604

 こちらの農場(北アルプス牧場)は翌日のスケッチポイントになりました。
 150604 150604

 朝食も美味しくいただきました。
 本日は、大島和芳氏のお薦めで、池田町立美術館周辺で描くことになりました。
 
 ここからの北アルプスの遠望はすばらしい。まさに空は快晴、アルプスの残雪もくっきり見えます。蝶ヶ岳の蝶も初めて見ました。
 私たちが描いているうちに、東京の美術高校の女子生徒たち200人あまりもあちこちで描くことになりました。描いている姿は皆かわいい…だけどうるさい(笑)。
 描いているうちに大分風が強くなり、ゴミを入れていたビニール袋が吹き飛ばされてしまいました。あわてて追いかけたものの緩やかなスロープのせいか、足の手術でしばらく歩いていなかったせいか、厚底の靴のせいか、あるいは歳のせいか…走り出したものの思わずヨタヨタしていました。それを見ていた女子高生が私を追い越して見事スライディングキャッチ。格好良い!
 「ありがとう」と、彼女を引っ張り起こしてあげました。なんだかとてもかわいい子だったような…(笑)。若いってすばらしいですね。

 150604 150604

 午後は、右手の姿を現した鹿島槍ヶ岳の方へ。
 ところがあまりの強風。何回かイーゼルごと吹き飛ばされたので、イーゼルを手で押さえながらのスケッチになりました。

 150604 150604

 満足の夕食後は、アルコールが入りながらの講評。初対面の方もおられた今回の皆さん。普段はお互いに話しをする機会が乏しい皆さんですが、もう2日目ともなれば、講評の間もまあ賑やかなことにぎやかなこと(笑)。
 さすがにその後、絵の手直し…ということにはなりませんでした。

 その代わり、その後大島和芳氏につかまって1時間ほど絵の世界、画家の世界のお話し。楽しい時間を過ごさせていただきました。

*      *      *      *      *

 夜、入浴の時、腕にピリピリ感。ふと見ればこんな手になっていました。我ながらなんだか痛々しい。
#見苦しい写真で申し訳ありません。
 目の方はそれなりに気をつけていたのですが、腕の方は全く気にしていませんでした。
 日差しの強いこの時期、皆さんもご注意下さい。

 150604


◆6月5日(金) 北アルプス農場

 いよいよ最終日。
 今日は昼過ぎの出発予定のため、ちょっと早めに起床。
 荷物を整えて、早めにスケッチをスタート。「皆さん、随分熱心ですねぇ」の声に送られながら…です。そうなんでしょうかねぇ。
 場所は、昨日朝散歩をしていた北アルプス農場です。今日は薄曇りなので昨日のような強い光はありませんが、十分な明るさを感じます。

 150605 150605

 帰りは、13:08穂高駅発~13:47松本駅発(あずさ20号)~16:34新宿着。無事帰ってきました。

 東京に近づくにつれてなにやら雨模様。
 今回の旅は、雨の中出発し、帰る頃も何となく雨。ところが現地では快晴と悪くても薄曇り。
 天気にも恵まれ、食事もおいしく、すばらしいスケッチ旅になりました。

 不思議と幸運続きの今年。まだまだ私のツキは失せていないのかもしれません(笑)。
 実のところは、たくさんの晴れ男、晴れ女のおかげかもしれませんがl…(笑)。

*     *     *     *     *

 後日記念写真ができてきましたので、小さくですがご紹介させていただきますね。

 150605

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 0

「遊彩会」初日  

 中央区の水彩画有志の集まり「遊彩会」から声をかけていただき、おつきあいをさせていただくことになりました。私には詳細はまだ不明ですが、すでに10数年の歴史を持っている集まりのようです。
#「遊彩会」とネットで検索してみるといくつもヒットしますが、なかなか該当するものを見つけるのが難しいようです。
 日程は毎月第一・第三火曜日。場所は基本的には日本橋社会教育会館(最寄り駅「人形町」)。 人形町は歴史的な街ですのでなかなか魅力的な店舗があちこちにありそう。それも楽しみです。
 本日は私にとっての初日でした。

 初めての顔合わせですでの、一応私の考え方等をお話ししながらスタートしました。
 こちらの会は、静物や花などを中心に時には風景も交えながら…様々な絵を楽しみながら描いておられるようです。

 まず最初は、用意していただいたひまわりを描くことになりました。
 今まで私には全く縁がないと思っていた「花」です(笑)。 そんなわけで、勝手ながら、私も皆さんと一緒に「静物」の勉強をしながら進めさせていただくことにしました。

 最初のスケッチとデモだけは正面で描いたのですが、後は皆さんの後ろで合間を見て描いてみました。
 さて、これがどのような絵に仕上がるのでしょうか? 風景と異なり全く見通しが立ちません。まだまだ模索中です。

 150602 150602

 終わった後は、最寄りの喫茶店でお茶会?本日は全員参加でおしゃべりです。
 有志の集まりとは言いながら皆さん熱心です。やっぱり絵を描かれる方は皆さん向上心をお持ちで…良いですねぇ。

 次回は、スケッチの考え方・技法を中心に、私のテーマである風景を描くことにしています。

 改めて「遊彩会」の皆さん、よろしくお願い致します。

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 0

「日曜画家展」  

 今日も良い天気でした。
 日曜画家展が市民ギャラリーで行われていて、今日が最終日。教室のKさん、Tさんのお2人が出品しているというので行ってきました。
 実は、以前関内駅前にあった市民ギャラリーが工事のために桜木町に移転して以来、ここを訪れるのは初めてです。

 桜木町の駅を下りてから野毛動物園の方向のようです。こんな昔の風情を残した坂道を登っていく道でした。

 150601

 展示を見終わった後は、近くにあった伊勢山皇大神宮という施設が目についたのでちょっと寄り道。
#もしかしたら、これらのうちいくつかは絵にできるかもしれませんね。

 150601 150601
 150601 150601

 その後は関内に出て、中華街行きつけの店でランチして帰りました。
 今までも何回か宴会でも利用させていただいていますが、また日曜日には高校時代の仲間との同窓会です(笑)。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ